顎・舌・喉の筋肉

【内側翼突筋】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

「下顎骨」内側から「下顎」を強く引く軸を作るような走行で咀嚼運動を円滑にする【内側翼突筋】解剖学構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【内側翼突筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【内側翼突筋】は「側頭筋」「外側翼突筋」「咬筋」と共に咀嚼筋に分類される筋肉で、「下顎骨」「上顎骨」「蝶形骨」「口蓋骨」を繋ぐように4角形の構造をしています。

  • 名称:内側翼突筋
  • ふりがな:ないそくよくとつきん
  • 英語名:Medial Pterygoid

【内側翼突筋】は、「下顎骨内側」から「下顎」を強く引く軸を作るような走行で、他の「咀嚼筋」と相乗的に作用して、口を閉じて歯をかみ合わせたり、顎を左右に移動させるなどして咀嚼するときに活躍します。

【内側翼突筋】起始停止

【内側翼突筋】は「外側翼突筋 下頭」で区切られた「浅頭」と「深頭」の2頭で起始し、「下顎内面(下顎枝と下顎角の内側面)」に停止します。

 起始
浅頭上顎結節
口蓋骨錐体突起
深頭蝶形骨外側翼状板内側面

【内側翼突筋】の大部分を占める深頭は、「蝶形骨外側翼状板内側面」から起始し、より表層にある浅頭は「上顎結節」および「口蓋骨錐体突起」から起始します。

それぞれの繊維が後外側に下降し、「下顎孔」から上に伸びる強力な腱膜を介して「下顎枝」と「下顎角の内側面(顎舌骨筋溝に前下)」に停止します。

【内側翼突筋】作用

【内側翼突筋】は、動いていることの多い「下顎骨」に向かって後下方に走行しているため、通常は単独ではなく、他の「咀嚼筋」と一緒に収縮して様々な咀嚼を促進する作用を生じます。

 部位作用
両側収縮下顎挙上
プロトラクション
片側収縮下顎内側回転(左右移動)

【内側翼突筋】片側のみが収縮すると、「下顎骨」をわずかに内側に回転させる作用が生じ、同側の「外側翼突筋」と同時に作用すると、収縮した側の下顎が前内側にゆれ、【内側翼突筋】と「外側翼突筋」が交互に収縮すると下顎が左右に動きます。

【内側翼突筋】が両側同時に収縮すると「下顎挙上」に作用し、「外側翼突筋」と同時に作用すると「プロトラクション」に作用します。

【内側翼突筋】神経支配

【内側翼突筋】は、「三叉神経(CN V)」の分枝である「下顎神経(CN V3)」の特別な枝である「内側翼突神経」に支配されています。

【内側翼突筋】触診

【内側翼突筋】は側頭下窩で、「咬筋」および「側頭筋」の深層、かつ「外側翼突筋」の内側にあります。

【内側翼突筋】外側表層は下顎内側面と接しているため、「外側翼突筋」「蝶下顎靱帯」「上顎動脈」「下顎神経」と隔てられていて、起始部付近の表層は「耳下腺」と接しています。

【内側翼突筋】内側表層は「口蓋帆張筋」「茎突舌筋」と「耳管咽頭筋」と接していて、「茎突舌筋」と「耳管咽頭筋」は「上咽頭収縮筋」と【内側翼突筋】を隔てていて、停止部付近では、「顎下腺の外側面」と「顔面動脈の内側」に接しています。

【内側翼突筋】ストレッチと筋トレ

【内側翼突筋】は他の「咀嚼筋」と相乗的に作用して、食事の時に口を閉じて咀嚼する時に強力に作用する筋肉です。

「顎がガクガクする」「口の開閉がしにくい」「顔に左右左がある」場合などは【内側翼突筋】解剖学構造を意識したセルフケア(マッサージ・ストレッチ・筋トレ)をしましょう。

また、【内側翼突筋】を含む「咀嚼筋」は、左右差が生じやすいので左右のバランスを整える意識を持って、顔・頭・首を含め全身の凝りをほぐしてバランスを整えましょう。

まとめ記事はコチラ!

-顎・舌・喉の筋肉