顎・舌・喉の筋肉

【咬筋】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

「頬骨」と「下顎骨」をつなぐ咀嚼筋で、特に閉口に強力に作用する【咬筋】解剖学構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【咬筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【咬筋】は「側頭筋」「外側翼突筋」「内側翼突筋」と共に「咀嚼筋」に分類される筋肉です。

  • 名称:咬筋
  • ふりがな:こうきん
  • 英語名:Masseter

【咬筋】は、「頬骨弓」から「下顎角」まで走行する太く厚い四角形筋腹を構成し、顎関節関節包を補強しながら下顎の運動(下顎の挙上とプロトラクション)に強い力を発揮します。

【咬筋】は顎から頬骨についている筋肉のため、【咬筋】がこるとガクガク顎になって咀嚼や噛み合わせに不具合が生じるだけでなく、フェイスラインや表情の歪みなどにつながり、顔の左右非対称、エラ張り、たるみなどの原因にもなります。

【咬筋】起始停止

【咬筋】は表層にある浅頭とその深層にある深頭と2つに別れて「頬骨」および「頬骨弓」から起始し、下顎枝に停止します。

 起始停止
浅頭頬骨上顎突起下顎枝
深頭頬骨弓下縁下顎枝
(浅頭より上位)

【咬筋 浅頭】起始停止

【咬筋 浅頭】は「頬骨上顎突起」から起始して後下方に走行し、「下顎枝表面下部」にある「咬筋結節」に停止します。

【咬筋 深頭】起始停止

【咬筋 深頭】は「頬骨弓下縁」の全長から起始し、垂直に走行して「下顎枝表面(浅頭より上位)」に停止しますが、深部繊維の一部は「顎関節円盤」や「顎関節包」まで放射状に伸びています。

【咬筋】作用

【咬筋】は「下顎」を引き上げて口を閉じる働きがあり、咀嚼筋のひとつとして閉口に強力に作用します。

また、前方に向かって斜めに走行する【咬筋 浅頭】が収縮すると、下顎のプロトラクション(顎を前に出す動き)が生じ、髭剃り時や咀嚼時に活躍します。

部位作用
下顎挙上
プロトラクション(前方突出)

また、【咬筋】は重力に対しておよび咀嚼運動時に「顎関節関節包」を安定させるためにも作用しています。

【咬筋】神経支配

【咬筋】は、「三叉神経(CN V)」の分枝である「下顎神経(CN V3)」の特別な枝である「咬筋神経」に支配されています。

【咬筋】触診

【咬筋】は口腔表層にて簡単に触診できます。

【咬筋】は下顎枝表層をほぼ完全に覆っていて、【咬筋】表層は薄くとも強度のある「咬筋筋膜」で覆われています。

頬骨突起の下方では耳下腺管が【咬筋】の前外側面を通過し、【咬筋】前面にある「頬筋」を貫通して頬内側へ向かい、【咬筋】外側表層には他にも「顔面神経」「顔面静脈」「顔面動脈」「笑筋」「大頬骨筋」などがあります。

【咬筋】内側面は顔面空間の外側壁を形成して、内側後方には「側頭筋」があり、【咬筋】後面は耳下腺深部前方にあるため、【咬筋】後部全体と最表層部は耳下腺に囲まれていることになります。

【咬筋】ストレッチと筋トレ

【咬筋】は、食事の時に口を閉じて咀嚼する時に強力に作用する筋肉であり、頬や側頭にある表情筋とも密接している大きく力の強い筋肉なので、フェイスラインや表情にも影響します。

最近では、デスクワークのストレスなどによる噛み癖、歯ぎしりなどで【咬筋】が凝り固り正常に機能していない人が増えていますし、【咬筋】の左右差で「お顔の歪みや肩こり」「頭痛」「擬似歯痛」などにつながるケースもあります。

「顎がガクガクする」「口の開閉がしにくい」「顔に左右左がある」場合などは【咬筋】解剖学構造を意識したセルフケア(マッサージ・ストレッチ・筋トレ)が効果的です。

【咬筋】は左右差が生じやすい筋肉なので、左右のバランスを整える意識を持って、顔・頭・首を含め全身の凝りをほぐしてバランスを整えましょう。

【咬筋】などの咀嚼筋だけでなく、「表情筋」や「頭の筋肉」解剖学構造を理解して効果的にセルフメンテナンスすると、お顔が左右対称に整い、エラ張りやたるみ改善、リフトアップ、口角が上がるなどの美顔・小顔も期待できます。

また、左右の噛み癖を意識して改善したり、無表情でパソコンやスマホに向かう時間やストレスを減らし、歯ぎしりなどで余計な負荷をかけないようにする生活改善への意識も重要です。

まとめ記事はコチラ!

-顎・舌・喉の筋肉