下腿(ふくらはぎ)の筋肉

【後脛骨筋(下腿後面の筋肉)】イラストでわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

足のアーチや足首の安定に作用して立位バランス調整する【後脛骨筋】 解剖学構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【後脛骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【後脛骨筋】は、「膝窩筋」「長趾屈筋」「長母趾屈筋」と共に下腿後面深層の筋肉に分類されますが、その中でも最も深層かつ中央にある筋肉です。

  • 名称:後脛骨筋
  • ふりがな:こうけいこつきん
  • 英語名:Tibialis Posterior

【後脛骨筋】は、ふくらはぎ深層に筋腹を持ち、腱になって踵の内側を通過して足根骨に付着している(足関節を経由する)ので、「下腿三頭筋」同様「足関節底屈」に作用します。

また、「足内側縦アーチををサポート」する重要な筋肉でもあり、下腿前面にある「前脛骨筋」と相互作用して足の内反にも作用するなど、歩行や運動の際にバランスを保ちつつ負荷を分散させる足部構造を支えています。

【後脛骨筋】起始停止

【後脛骨筋】は、下腿後面上部から起始し、足首を経由して足底に停止しています。

起始停止
脛骨
腓骨
下腿骨間膜
舟状骨
立方骨
内側/中間/外側楔状骨
第2~4中足骨底

【後脛骨筋】の起始部は「内側(脛骨後面上部2/3・ヒラメ筋線下・骨間膜後面)」および「外側(腓骨後面上部2/3)」に分類できますが、ひとつの筋腹を形成して下降します。

足首部分で腱に移行し、「脛骨内果(うちくるぶし)」後方から足内側で屈筋支帯の深部、足根管を通過して2つの腱に別れますが、表層を走行する大きい方の分岐腱は、「足根骨足底面(主に舟状骨結節と内側楔状骨)」に停止し、深層を走行する小さい方の分岐腱は、「中間および外側楔状骨」「立方骨」「第2〜4中足骨底」に停止します。

【後脛骨筋】作用

【後脛骨筋】は、「距腿関節(足関節)底屈」と「距骨下(距踵)関節内反」に作用します。

関節作用
距腿関節(足関節)底屈
距骨下(距踵)関節内反

【後脛骨筋】が収縮すると「脛骨」と「腓骨」が近く作用が生じるため、「足関節」底屈中に左右のくるぶしで距骨を支える力が強化されて足首が安定しますので、強力な「足関節」底屈筋である「腓腹筋やヒラメ筋(下腿三頭筋)」が働きやすい土台となります。

更に、【後脛骨筋】は立位での歩行や運動の際に足底で体重を分散させる機能である「足の内側縦アーチ(土踏まず)」形成にも大きく関与していますし、拮抗筋である「前脛骨筋」との共同作用である【後脛骨筋】の内反作用は、片脚立ちのときに身体が横に傾くのを抑制してバランスをとるときによく働きます。

【後脛骨筋】神経支配

【後脛骨筋】は、坐骨神経の枝である「脛骨神経(L4-L5)」支配です。

【後脛骨筋】触診

【後脛骨筋】筋腹は、「足関節」を底屈および内反すると腱の動きが確認できます。

【後脛骨筋】の筋腹は「下腿三頭筋」「長母趾屈筋」「長趾屈筋」に覆われていますが、足首のあたりにある【後脛骨筋】腱は「長趾屈筋」の腱と交差し、足根管を通過するときに「長趾屈筋」の内側を通過します。

【後脛骨筋】ストレッチと筋トレ

【後脛骨筋】は、足部全体の構造を理解し、目的に合わせてトレーニングやコンディショニングを実践しましょう。

-下腿(ふくらはぎ)の筋肉