骨(ほね)解剖学

下腿骨【「脛骨」「腓骨」】と【膝蓋骨】下腿骨の構造〜イラスト図解でわかりやすい骨解剖学

「膝関節」や「足関節」の構成要素で膝下から足首までの軸となる【下腿の骨(「脛骨」と「腓骨」)】と、「膝関節」構成要素である【膝蓋骨】の骨解剖学(解剖学構造)をイラスト図解を使ってわかりやすく解説しています。

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】とは?どこにあるどんな骨?

【下腿】とは、膝〜足首までの範囲のことで、骨がスネおよびふくらはぎ部分の軸となる骨は【脛骨と腓骨】の2本あります。

【下腿骨】下端部は「くるぶし」として触れることができ、スネの筋肉の少ない部分で簡単に触れることができる骨が【脛骨(いわゆる弁慶の泣き所)】で、その外側にある骨が【腓骨】です。

太ももの骨である「大腿骨」と下腿骨【「脛骨」「腓骨」】により構成される「膝関節」前面にある膝のお皿と呼ばれる【膝蓋骨】です。

骨名ふりがな特徴など
脛骨けいこつスネや内くるぶし(親指側のくるぶし)で触診できる下腿骨
腓骨ひこつ小指側のくるぶしで触診できる脛骨外側の細い骨
膝蓋骨しつがいこつ膝のお皿の骨

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】の役割

下腿骨【「脛骨」「腓骨」】は下腿の軸で、「膝関節」および「足関節」の構成要素となり、【膝蓋骨】は膝関節の構成要素となります。

また、下腿骨【「脛骨」「腓骨」】と【膝蓋骨】は、関節運動を起こす筋肉、膝関節」および「足関節」を安定させるための靭帯の付着部にもなり、歩行や運動などの調整や衝撃吸収など様々な役割を担っています。

下半身は上半身を支えつつ歩行など様々な運動や重心移動を行いますが、「骨盤」を介して上半身と直接つながって力強く大きな動きをする「股関節」や「大腿骨」と、地面から抗力を直接的に受ける「足部」の間にある下腿骨【「脛骨」「腓骨」】と【膝蓋骨】ならではの特徴的な解剖学構造に注目して骨解剖学を整理しましょう。

【脛骨】解剖学構造(骨解剖学)

【脛骨】は、下腿内側(親指側)の太い骨で、筋肉の少ない前面(スネ)や内くるぶしで簡単に触診できます。

骨名ふりがな(読み方)英語名
脛骨けいこつTibia

【脛骨】自体は「大腿骨」の次に強度がある長管骨ですが、【脛骨】前面は筋肉が付着していない面があるため、【脛骨】に直接衝撃が当たると非常に痛い(骨の表面には「痛覚」という痛みを感じる神経が存在)ので、【脛骨】は「弁慶の泣き所(急所)」としても有名です。

【脛骨】も他の長管骨同様に「上端部」「体部」「下端部」と3つの特徴のあるパーツに区分できます。

部位特徴筋肉や関節など
上端部近位端で特徴的な凹凸が多い「大腿骨」「腓骨」「膝蓋骨」と関節面を構成
体部中間部分
下端部遠位端で特徴的な凹凸が多い「足根骨」と関節面を構成

【脛骨上端】解剖学構造(骨解剖学)

【脛骨上端】は、「筋肉(骨格筋)」や「靭帯」などの付着になると共に「大腿骨」「腓骨」「膝蓋骨」と関節面を構成するための特徴的な凹凸がいくつかあります。

部位説明筋肉や関節など
上関節面「大腿骨内側顆」と「大腿骨外側顆」に接する関節面内側と外側の2つ
顆間隆起各上関節面の間にある隆起内側と外側の2つ
内側顆上端内側部鵞足の上
外側顆上端外側部後方「腓骨頭」と関節を構成

【脛骨体】解剖学構造(骨解剖学)

【脛骨体】は中間部分で、「筋肉(骨格筋)」や「靭帯」などの付着面になっています。

部位説明筋肉や関節など
脛骨粗面脛骨前方の粗い結成状の隆起
骨間縁脛骨体の外側縁
腓骨骨幹縁と面する
ヒラメ筋線脛骨後面
「腓骨」との関節面下縁付近

【脛骨下端】解剖学構造(骨解剖学)

【脛骨下端】は、「足根骨」と関節面を構成するための特徴的な凹凸がいくつかあります。

部位説明筋肉や関節など
内果内側下端のでっぱり
(内くるぶし)
内果関節面距骨との関節面
下関節面距骨との関節面
内果溝内果後方の溝

【腓骨】解剖学構造(骨解剖学)

【腓骨】は下腿外側(小指側)の細い骨で、太さは脛骨の1/4程です。

骨名ふりがな(読み方)英語名
腓骨ひこつFibula

【腓骨】も他の長管骨同様に「上端」「体」「下端」と3つの特徴のあるパーツに区分できます。

部位特徴筋肉や関節など
上端部近位端「脛骨」と関節面を構成
体部中間部分「脛骨」と「腓骨」間を走る下腿骨間膜が付着
下端部遠位端「足根骨」と関節面を構成

【腓骨上端】解剖学構造(骨解剖学)

【腓骨上端】は「脛骨」と関節面を作り、「筋肉(骨格筋)」や「靭帯」などの付着部になっています。

部位説明筋肉や関節など
腓骨頭腓骨上端肥厚部上内側は「脛骨」と関節を構成
腓骨頭尖腓骨頭上部先端

【腓骨体】解剖学構造(骨解剖学)

【腓骨体】は、「脛骨体」と面して「脛骨」と「腓骨」間を走る「下腿骨間膜」が付着します。

部位説明筋肉や関節など
骨間縁前面内側縁脛骨骨間縁と面する
内側稜腓骨体後内側面にある隆起線

【腓骨下端】解剖学構造(骨解剖学)

【腓骨下端】は「足根骨」と関節面を作り、足首をサポートする複数の「靭帯」が付着しています。

部位説明筋肉や関節など
外果外側隆起部(外くるぶし)
外果関節面腓骨頭上部先端「距骨」との関節面
外果窩外果関節面後方にある凹み

【膝蓋骨】解剖学構造(骨解剖学)

【膝蓋骨】は、「大腿骨」と下腿骨【「脛骨」「腓骨」】をつなぐように膝の前面にある逆三角形(栗のような形状)の「種子骨(人体最大!)」です。

骨名ふりがな(読み方)英語名
膝蓋骨しつがいこつPatella

【膝蓋骨】の幅広い上端部を「膝蓋骨底」、尖った下端部を「膝蓋骨尖」と呼び、膝蓋骨前面は凸、膝蓋骨裏面は関節面(凹)になっています。

部位説明筋肉や関節など
上端膝蓋骨底
下端膝蓋骨尖
前面
裏面「膝関節」の関節面

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】がふくまれる関節

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】は、「膝関節」および「足関節」の構成要素になり、関節運動や可動域を調整したり、歩行時の衝撃を緩和させるなどの役割を果たしています。

「膝関節」と「足関節」はいずれも複合関節です。

【膝関節】構成要素と特徴

「膝関節」は、「大腿骨」【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】【膝蓋骨】による複合関節です。

関節種類要素
大腿脛骨関節蝶番関節 + α「大腿骨」と「脛骨」
 膝蓋大腿関節滑走関節「大腿骨」と「膝蓋骨」
「膝蓋腱」を介して「脛骨」とも接続
近位脛腓骨関節滑走関節「脛骨」「腓骨」
合わせてチェック!

【足部関節】構成要素と特徴

「足関節」は【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】「足根骨」による複合関節ですが、【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と直接関節面を作るのは、「距骨」です。

関節種類要素
距腿関節
(Ankle Joint)
蝶番関節「下腿骨(脛骨・腓骨)」と「距骨」で構成
狭義の足関節
合わせてチェック!

下腿に【脛骨と腓骨】2本の骨がある理由

太もも部分には「大腿骨」という太く長い骨があり、「大腿骨」から「膝関節」を介して接続する「脛骨」は、「大腿骨」の次に太く長い骨ですが、「脛骨」外側には、「脛骨」の1/4程度の細さしかない、なんだか頼りなく見える細い「腓骨」があります。

「腓骨」は「大腿骨」と直接的には接していませんし、なぜ、下腿には2本の骨が必要なのでしょうか?

そもそも脚は体重を支えつつ大きく力強い運動をするため、太い骨の軸が必要ですし、下腿は体重を支える役割に加えて、「足関節」や「膝関節」を構成要素として歩行や運動の調整を行う役割もあります。

つまり、大きく力強い動きをする「股関節」と最終的に重力に対して体重や負荷を受け止めコントロールする「足部」との間にある【下腿骨】は、安定性と共に動きに遊び(負荷を逃したり、複雑な動きをするための余白構造)が必要です。

そのため、2つの骨(動きが少なく太い「脛骨」と可動範囲が広い「腓骨」)で関節を構成することで、歩行や運動時の衝撃を分散したり、足首の複雑な動き(可動域)を引き出すことができるようにしているのです。

仮に【下腿骨】が「脛骨」だけだったら、例えばサッカーのドリブルのような高度な足技は非常に難しくなります。

膝関節に【膝蓋骨】が必要な理由

【膝蓋骨】は、太もも前面の筋肉である「大腿四頭筋腱」と「脛骨」とつながる「膝蓋腱」の間に存在して、太もも前面の筋肉の収縮の情報を「脛骨」に伝える滑車のような役割をする骨です。

「大腿骨」や「脛骨」の一部ではなく、あえて「筋肉(骨格筋)」や「靭帯」と結合して動く骨として存在することで、安定性と滑らかな可動性をサポートできます。

肩関節複合体における「肩甲骨」と似たような特殊な骨ですね。

合わせてチェック!

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】に付着する筋肉

下腿骨には複数の筋肉が筋腹を持ったり、起始停止部になっています。

合わせてチェック!

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と【膝蓋骨】を理解してO脚予防・改善

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】の役割や解剖学構造を理解すると、日本人に多いと言われる「O脚」の予防や改善方法も見えてきます。

「O脚」とは、本来体重を支えることが主な役割の「脛骨」ではなく、「脛骨」の1/4程度の太さしかない足首の可動性や柔軟性やクッション機能が主な役割の「腓骨」に過剰に体重が乗ってしまっている状態です。

「O脚」は単純に見た目が悪いという問題ではなく、体重を支えるために「膝関節」や「足関節」、更にその上の関節の特定の部分にだけ過剰な負担がかかっている状態なので、放置すると様々な機能障害の原因になり、手術が必要なほどの関節疾患を引き起こすこともあります。

「O脚」になってしまう根本的な原因がどこにあるのかは、人それぞれですが、身体のどこかのアライメントが崩れり、筋緊張のアンバランスが生じており、それを補うために外側に重心が逃げているケースがほとんどで、「横座りや足を組む習慣などによる骨盤の歪みや内転筋群の弱さ」などはほとんどのケースで共通しています。

「腓骨」に体重が乗っている時点で、「膝関節」も「股関節」も正常な位置を保持できないので、「骨盤」が歪み、「骨盤」の上の「背骨」も歪み、全身に不調をきたしても全く不思議ではありません。

【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】の解剖学的位置と役割を理解した上で、一度自分の立ち姿勢をチェックしてみましょう。

靴の底の減り方の違い(親指側と小指側)をみてもわかりやすいと思います。

体重を小指側でなく親指側に乗せるように意識することで、姿勢がよくなり、身体が軽くなるような感じがするならそれが正しい姿勢の目安になります。

本来体重が乗るべき「脛骨」に体重を乗せると、かかとにしっかりと体重が乗るため、身体の重心が安定して関節に無駄な負荷がかかりませんし、【下腿骨(「脛骨」「腓骨」)】と「足根骨」で構成する足関節の可動性も十分に生かせるので、歩行時の負担やショックが軽減するので疲れにくくもなります。

合わせてチェック!

-骨(ほね)解剖学