顎・舌・喉の筋肉

【茎突舌骨筋(舌骨上筋群)】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

「側頭骨」と「舌骨」をつなぐ走行で嚥下や呼吸時の「舌骨」および「舌」の動きに作用する【茎突舌骨筋】解剖学構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【茎突舌骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【茎突舌骨筋】は、頸部前面深層の筋肉群のうち、「顎二腹筋」「オトガイ舌骨筋」「顎舌骨筋」と共に「舌骨上筋」に分類される筋肉です。

「舌骨上筋」とは、「舌骨」を「下顎骨」と「頭蓋底」に接続して「口腔底」を構成する筋肉群のことで、名前の通り舌骨より上位にあり、「舌骨挙上(嚥下)」や「咀嚼(開口)」に関与します。

  • 名称:茎突舌骨筋
  • ふりがな:けいとつぜっこつきん
  • 英語名:Stylohyoid

【茎突舌骨筋】は、前頸三角内で「顎二腹筋」後腹に沿って「側頭骨」と「舌骨」をつなぐように走行し、嚥下や呼吸時の「舌骨」および「舌」の動きに作用します。

【茎突舌骨筋】起始停止

【茎突舌骨筋】は、「側頭骨茎状突起」から起始して「舌骨体」に停止する薄くて小さい筋肉で、個人差が大きく、完全に欠損しているケースや重複して存在しているケースもあります。

起始停止
側頭骨茎状突起舌骨体
(顎二腹筋中間腱前後)

【茎突舌骨筋】は「側頭骨茎状突起の底付近後面」から起始し、下内側に薄い筋腹を構成しながら走行し、「舌骨」の大角と交わるあたりで「舌骨体」に停止します。

停止部付近で筋腹を二分してその間を「顎二腹筋中間腱」に通過させ、停止部直前(「肩甲舌骨筋」上腹より上位)で再結合します。

【茎突舌骨筋】作用

【茎突舌骨筋】が収縮すると、「舌骨の挙上とリトラクション(後方移動)」が生じます。

部位作用
舌骨挙上
後方に引く

【茎突舌骨筋】の作用により舌が後方に移動すると食物塊を軟口蓋に向かって押し戻すことができるので、嚥下時によく働きます。

更に、「口腔底」を緊張させることで吸気中に咽頭を開けたままにしておく役割もあります。

【茎突舌骨筋】神経支配

【茎突舌骨筋】は、「顔面神経(CN VII)の茎突舌骨筋枝」支配です。

「顔面神経(CN VII)の茎突舌骨筋枝」は、「顔面神経」が「側頭骨の乳様突起」を通過した直後に分岐し、【茎突舌骨筋】中央あたりに入り込みます。

【茎突舌骨筋】触診

【茎突舌骨筋】は、胸鎖乳突筋前縁・正中・下顎体下縁により構成される「前頸三角内の舌骨上」に存在します。

また、【茎突舌骨筋】は「顎二腹筋後腹」直上を走行し、共に「頸動脈三角」の上縁を形成し、様々な神経血管構造と密接しています。

位置隣接構造
内側(深層)外頸動脈
内頸動脈
副神経(CN XI)
舌下神経(CN XII)
下方舌動脈
顔面動脈
外側(表層)顔面静脈
顔面神経(CNVII)
後下方唾液腺
顎下腺

*【茎突舌骨筋】構造に個人差があるため、上記と異なる場合もあります。

【茎突舌骨筋】ストレッチと筋トレ

【茎突舌骨筋】は、嚥下や呼吸時の「舌骨」の位置を調整している筋肉です。

「咽頭」の神経構造とも密接している筋肉なので、他の「舌骨筋」や「咀嚼筋」と合わせて解剖学構造を理解したメンテナンスを実践しましょう。

まとめ記事はコチラ!

-顎・舌・喉の筋肉