チャイルドポーズ(子供のポーズ)は、普段重力に抗して作用している脊柱起立筋などの固有背筋群を緩めてストレッチすることで、腰部の柔軟性を高めることができる代表的なリラックスポーズ。
立位や座位のポーズからスムースに移行できるのでヨガポーズの間のお休みのポーズ、呼吸を整えるためのポーズとしてもよく使います。
チャイルドポーズ(子供のポーズ)の正しいやり方やできない時の軽減方法などを3D動画やイラストを使ってわかりやすく解説しています。
ポーズの名前と英語
サンスクリット語ではバーラは「子供」という意味で、子供が寝ている時のような姿から名前がついたヨガポーズです。
脱力して背中や腰回りの緊張を緩め、深い呼吸も意識しやすいポーズなので子供が寝ている時のような穏やかな気持ちでヨガポーズを楽しみましょう。
- チャイルドポーズ
- 子供のポーズ
- Child Pose
- バーラーサナ
- Balasana
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】効果
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】は正座から前屈するヨガポーズで、頭を床につけて身体を脱力しつつ、自分の体重で腰回りを優しくストレッチできる効果があります。
コブラのポーズなど上半身を後屈するヨガポーズやブリッジの後に腰回りの緊張を緩めたり、立位や座位のポーズからスムースに移行できるので、ヨガポーズの間のお休みのポーズや呼吸を整えるためのポーズとしてもよく使います。
リラックスできるため呼吸への意識が向けやすく、心身ともにバランスがとれるヨガポーズなので、寝る前や疲れた時などにもオススメです。
- 上半身リラックス効果
- 腰回りのストレッチ効果
- 前ももストレッチ効果
- 腰回りの緊張緩和効果
- 心身リラックス効果
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】3Dポーズ解剖学
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】の正しいやり方、ストレッチされる筋肉を3D動画で確認して、ポーズの効果をイメージしながら実践すれば、より効果を高められます。
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】ポーズの正しいやり方
- 足の指を重ねない正座で座る
- 骨盤を左右均等にして背筋を伸ばす
- 両手を前方の床につく
- 息を吐きながら股関節から上半身を前に倒し床におでこをつける
- 額を床に預けて首や肩の力を抜いてリラックスする
- 背中や腰は自然に丸くなった状態で緩ませる
- 手の位置は自由なので、おでこの下、体側などリラックスできる場所に置く
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】筋肉解剖学
気持ちよく呼吸をしながらターゲットマッスルを意識して行いましょう。
【チャイルドポーズ(子供のポーズ)】できない時の軽減方法
おでこが床につかなくてできない場合
腰椎可動性の低下や腰部の筋肉に短縮がある、お腹の圧迫が気になるなどの理由で、前屈して胸を太ももに預けられず、おでこを床につけられない場合は、背中を丸める胸椎の屈曲で代償しないように以下の方法で軽減してください。
少し両膝を開いてタオルやヨガ用の長枕を使って高さを出して土台を安定させた状態から、股関節や腰椎から背骨全体が気持ちよくストレッチできるように調整しましょう。
お尻がかかとから浮いてしまってできない場合
太もも前の筋肉に短縮や硬さがありつっぱる場合や膝に違和感があって正座ができない場合など、前屈しようとするとお尻が浮いてしまう時は、折りたたんだブランケットやタオルをお尻とふくらはぎの間に挟んで軽減しましょう。