アナトミートレインとは人体筋肉の機能的な連結のことで、ひとつの筋肉状態の変化でもアナトミートレインによって全身に影響します。
アナトミートレインを理解することで、姿勢の整え方、ヨガやストレッチなどの効果的なやり方、うまくできない時の対処法などがより適切にわかるようになります。
アナトミートレインとは?
身体中には複数の筋肉があり、姿勢を保持したり関節を動かす運動を行うには筋肉や収縮や弛緩をしたり、筋肉の長さを変えたりする必要があります。
運動や姿勢保持には全身の筋肉が協調して動くことが必要ですが、その協調運動の中で同じ深さで直接的につながって互いに影響を及ぼしている筋膜ラインのことをアナトミートレインと呼びます。
アナトミートレインの種類(身体前面)
アナトミートレインには様々な種類があります。
スーパーフィッシャル・フロント・ライン
スーパーフィシャルフロントライン(SFL)は、足背から頭蓋側面まで、体の前面表層を通る筋膜のつながりのことで、浅前線と訳されたりもしています。
フロント・ファンクショナルライン
フロント・ファンクショナルラインとは、身体前面の機能的な筋膜連結のことです。
スーパーフィッシャル・フロント・アームライン
スーパーフィシャル・フロントアームライン(SFAL)は、体幹から始まる上肢の筋膜のつながりのことで、浅前腕線と訳されたりもしています。
ディープフロントライン
ディープフロントライン(DFL)は、足背から頭蓋側面まで、体の前面深層を通る筋膜のつながりのことで、深前線と訳されたりもしています。
- 舌骨筋群 ↓
- 椎前筋群
- 斜角筋 ↓
- 横隔膜 ↓
- 腸腰筋
- 腰方形筋 ↓
- 股関節内転筋群
アナトミートレインの種類(身体後面)
浅後線:スーパーフィシャルバックライン(SBL)

アナトミートレイン〜背面筋膜のつながり(SBL)を3D動画で〜
長時間のパソコンワークやスマホなどで猫背が続くと肩こり・腰痛・目の奥がだるい....などと連鎖的に体調不良が起こりますし、目の疲れから全身がどんより重くなることもあります。筋膜のつながり(アナトミートレイン)を理解すると何故そうなるのかがすんなり理解でき、効果的な対処法も自分で考えられるようになります。今回は足底から頭頂部まで背面を一直線につなぐSBL(スーパーフィシャルバックライン:浅後線)を3D動画を使ってわかりやすく解説します。浅後線:スーパーフィ...