【頭長筋】は、首前面から顎の下を引っ張る作用を持つことで重い頭が転がり落ちないように前から支えてくれる姿勢保持にとても重要な首のインナーマッスルです。
【頭長筋】の構造について3D動画を使って解説しています。
【頭長筋】はスマホやパソコンを使用している姿勢で短縮したまま動かず弱化しやすい筋肉なので、意識して動かす時間を作り辛い首こりや肩こりを効果的に解消しましょう。
【頭長筋】英語と読み方
【頭長筋】起始停止
【頭長筋】作用
解剖学的表現
頭頸部の屈曲
顎を引く
日常でのイメージ
頭長筋が収縮すると首前面から顎の下を引っ張る作用を持つことで、重い頭が後ろへ倒れていかないように前から支えて姿勢保持に重要な首のインナーマッスルです。
【頭長筋】神経支配
【頭長筋】働きを3D動画(解剖図)で確認
【頭長筋】触診
深層にあるため直接的な触診は難しいですが、解剖学的な位置を理解していれば収縮を手で触れて感じることはできます。
【頭長筋】ストレッチとトレーニング
頭長筋の走行(解剖図)のイメージを持って、首前面から顎の下を引っ張るように顎を引くと頭長筋を効果的に動かせます。
顎を動かそうとするよりもニュートラルな状態から目線を少し下にするイメージで行うと外側の大きな筋肉の影響をうけにくくなり、効果的に頭長筋(インナーマッスル)を強化できます。
スマホやパソコンの使用などを使用している姿勢で短縮したまま動かず弱化しやすい筋肉なので、意識して動かす時間を作るようにしましょう。
椎前筋とは?どこにあるどんな筋肉?
椎前筋とは首の筋肉の中でも1番深層(骨の近く)にあり、頸部脊柱の前面に接して縦(上下)に走行する4つの筋肉の総称です。