久しぶりに運動をした時やダイエットやボディメイク目的で新しい筋トレやトレーニングメニューを導入した時、翌日すぐに筋肉痛を実感する場合と3日後くらいに筋肉痛になる場合があります。
そして、翌日に筋肉痛が来るのは若い証拠で、筋肉痛を感じるまでに2〜3日かかるのは歳をとった証拠と言われますが、実は筋肉痛が起こるまでに要する日数と年齢は直接的に関係ありません。
ではなぜ、筋肉痛が翌日以降に起こるのは老化の証拠と言われるようになったのでしょうか?
筋肉痛が起こるメカニズムと筋肉痛が起こるまでの時差を医学的に整理してまとめました。
筋肉痛が起こるメカニズム
まず、筋肉痛が起こるメカニズムからお話していきます。
筋トレやスポーツなどで、普段の筋肉の働き以上の負荷を課した場合や、お休みしていた筋肉に久しぶりに刺激が入った場合、筋肉の周りの組織である筋膜の細胞が破壊されて痛みを感じる物質が出て、その物質が脳に伝えられることで筋肉痛を感じます。
初めて行う運動時に筋肉痛が起きやすく、慣れてくるとその時と同じ運動を行っていても筋肉痛が起きにくくなる理由は、筋肉が耐えられる負荷が徐々に増えていくからです。
つまり、普段運動を行わない人は、普段から運動を行っている人よりも筋肉痛は起きやすいといえます。
筋肉痛が起こるまでの時間差は神経伝達速度の差?
歳をとると筋肉痛を感じるまでに時間がかかる理由として、筋肉で痛みの物質が発生してから脳に届くまでの時差、つまり神経の伝達速度が年齢を重ねると遅くなるからという説も作れなくもないですが、神経の情報伝達が数日もかかるようでは人間としての活動がそもそも行えないので無理があります。
実際、老化により神経伝達速度は減少する可能性はありますが、その時差はあっても人間が自覚出るほどの長さになることはあり得ません。
同じ筋力を持っていて、同じ運動(筋肉の使い方)をする限り、筋肉痛が起こる時間に年齢による差はほぼないと言えます。
筋肉の使い方で筋肉痛に時差が生じる
筋肉には2種類あり、使う筋肉の種類や使い方により筋肉痛を感じるまでの時差があります。
筋肉痛は速筋を主に使った場合にはすぐに起こり、遅筋を使った場合には2〜3日後に起こるというメカニズムがあります。
筋肉痛が遅れるのは老化現象?
メカニズム的に筋肉痛の遅延と年齢に関係がないとしても、実際に年齢を重ねるほど筋肉痛が起きるのが遅くなるという体験談をよく聞きますが、その背景には何があるのでしょうか?
答えはシンプルで、行っている運動の質が若い時と年齢を重ねた時では大きく変わるからです。
年齢を重ねると負荷の大きい運動はほぼやらなくなりますし、若い人と一緒に同じ運動をしているつもりでも使う筋肉や使い方がゆっくりとしている場合がほとんどだと思います。
つまり、年齢を重ねて筋肉痛を感じるのが遅くなったのではなく、年齢を重て筋力が低下し、すぐに筋肉痛になるような運動が行えくなった(つまり慢性的な筋力低下や運動不足)と考えるのがより正確な見方だと思います。
そもそも筋肉痛になるだけの負荷を筋肉に与えなければ筋肉痛にはなりませんので、逆に言えば過負荷にならずに運動できているとも言えます。
自分にあった方法で筋肉を鍛えよう!
筋肉は、年齢を重ねても健康で元気に生きるための要となります。
低い負荷でも、無理に筋肉痛を起こすような無理な運動をしなくても、正しく意識すれば効果的に鍛えることができますので、このサイトを参考に自分にあったプログラムで筋トレを楽しみましょう。