【短腓骨筋】は、二本足歩行動物である人間固有に進化した筋肉で、内反優位になりがちな足関節を安定させ、不安定な場所での立位バランス保持や捻挫予防に非常に重要な役割をしています。
捻挫予防のために意識して強化したい【短腓骨筋】の構造について3D動画を使ってわかりやすく説明しています。
短腓骨筋の概要
足首の筋肉は内くるぶしの後ろを通過する筋肉が多く、足首全体として内反する力が強くなりやすいので、短腓骨筋の筋力が低下すると足首の内反による捻挫が生じやすくなります。
サーフィンやスケートボードなど足首でのバランス調整が重要なスポーツで活躍する筋肉です。
短腓骨筋の起始・停止
短腓骨筋の作用
解剖学的表現
足関節外反
足関節底屈(長腓骨筋補助)
足首の筋肉は内くるぶしの後ろを通過する筋肉が多いため、足首全体として内反する力が優位ですが、短腓骨筋を強化して内外反のバランスを調整することで、立位バランスの安定や捻挫予防につながります。
日常でのイメージ
足場が悪い(凸凹の道など)状態で足首を調整してバランスをとる
外側縦アーチをサポート
短腓骨筋の神経支配
短腓骨筋の働きを3D動画で確認
短腓骨筋を触診
足関節の内外反で収縮を確認できます。
短腓骨筋のストレッチと筋トレ
短腓骨筋ストレッチ
足関節の背屈+内反でストレッチします。
深呼吸をしながら無理のない範囲で行いましょう。
短腓骨筋筋トレ
短腓骨筋の走行を意識して収縮(足関節外反+底屈)させます。
体位や負荷はそれぞれ個別に調整してください。