「食べる」ことは「生きる」こと。
「人は食べたもので作られる」と言われるほど健康にダイレクトに影響しますし、おいしい食事を誰かと一緒に楽しむことで精神的な安定や豊かな人間関係を育むことにもつながりますし、そしてもちろん日々の楽しみとしても「食べる」ことは欠かせません。
「食べる」を医学的に分解してわかりやすく整理してまとめました。
生きる基本:「食べる」行為のメカニズム
「食べる」という行為は、医学的には【摂食・嚥下】と呼ばれ、以下の5つの工程に分解できます。
先行期
摂食嚥下メカニズムの先行期では、視覚や嗅覚などの感覚で飲食物(食物の形や量・質など)を【認識】して食べ方を判断し、【唾液の分泌】を促したりします。
「食べたい!」と思っている時です。
準備期
摂食嚥下メカニズムの準備期では、食物の状態に応じて噛み砕いて飲み込みやすい形状(食塊)にする【咀嚼と食塊形成】を行います。
口の中で食べ物を楽しんでいる時です。
口腔期
摂食嚥下メカニズムの口腔期では、準備期で形成された食塊が舌の運動により咽頭へ送られる【奥舌への移送・咽頭への送り込み】を行います。
飲み込み直前までの動きです。
咽頭期
摂食嚥下メカニズムの準備期では、【咽頭通過・食道への送り込み】を行いますが、食塊が気管に入り込むのを防ぐメカニズムも同時に働きます。
飲み込みの瞬間です。
食道期
摂食嚥下メカニズムの食道期では、送り込まれた食塊により上食道括約筋が収縮し、食道を閉鎖して喉頭への逆流を防ぎながら、【食塊を胃に送り込み】ます。
食べ物が消化器官へ向かっているときです。
摂食に関与する身体の部位
まず食べるという姿勢を取る為に全身の姿勢を整える必要があります。
視覚や嗅覚で食べ物をとらえ、腕や手を中心に全身の筋肉を動員して食べ物を口へ運び、顎・顔・舌の筋肉を動かして咀嚼します。
食べ物の飲み込みや食道を通過する際には嚥下に関わる筋や内臓(内臓も筋肉)が適切に働きます。
食べることは生きること
食べることは、ほぼ全身の機能や感覚を総動員して行うまさに【生きる】行為ですね。
摂食・嚥下障害になると、食べる楽しみが制限されてしまいます。
食べることに問題がある場合は、上記のどの過程においてどんな問題があるのかを理解することが解決策を見つける第一歩です。