自分のトリセツ(取り扱い説明書)完全マスター

わたしが私のお医者さん

【スーパーフィシャルバックライン(SBL:浅後線)】アナトミートレイン・イラスト図解解剖学①

https://mydr123.com

筋膜の機能的なつながりである「アナトミートレイン」のうち、【SBL(スーパーフィシャルバックライン:浅後線)】についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説します。

【アナトミートレイン】とは? 筋肉の機能的連携

【アナトミートレイン(Aatomy Trains)】とは、Thomas Myers 氏が開発した「全身の筋膜のつながりを示すマッピング」のことです。

「筋膜」の機能的なつながりである【アナトミートレイン】を理解していると、肩こりや腰痛などの身体の不調の解消、運動パフォーマンス向上、姿勢改善などに役立ちます。  

合わせてチェック!
【筋膜とアナトミートレイン】概論とまとめはこちら!
【筋膜とアナトミートレイン】筋膜リリースや筋膜はがしのためのイラスト図解解剖学

【筋膜】解剖学構造と全身の筋膜のつながりをマッピングした【アナトミートレイン】についてイラストを使ってわかりやすく解説しています。 【筋膜】と【アナトミートレイン】について学ぶメリット 「筋膜リリース ...

続きを見る

【スーパーフィシャルバックライン(浅後線)】とは?

【スーパーフィシャルバックライン(The Superficial Back Line/SBL/浅後線)】は、「アナトミートレイン」のうち【背面表層部における筋膜のつながり】のことで、「足裏」から背面をまっすぐ上行して「前額部」まで至ります。

  • 「前額(おでこ・眉)」
  • 「頭頂(あたまのてっぺん)」
  • 「首後ろ」
  • 「背骨」
  • 「骨盤」
  • 「太もも裏」
  • 「膝裏」
  • 「ふくらはぎ」
  • 「アキレス腱」
  • 「足裏〜足趾」

日本語では「浅後線」と訳されていて、英語名の頭文字をとった「SBL」もよく使われていますので、以降、「SBL(浅後線)」と表記します。

【SBL(浅後線)】経由地点

【SBL(浅後線)】は「前額(おでこ・眉)」←「頭頂(あたまのてっぺん)」←「首後ろ」←「背骨」←「骨盤」←「太もも裏」←「膝裏」←「ふくらはぎ」←「アキレス腱」←「足裏〜足趾」を経由するように背面を上行する筋膜の繋がりで、中継する骨および骨格筋(周辺組織含)は以下の通りです。

 筋膜および筋肉
前頭骨
眼窩上隆起
13 
 12帽状腱膜
後頭骨稜11 
 10仙腰筋膜
脊柱起立筋
仙骨9 
 8仙結節靭帯
坐骨結節7 
 6ハムストリング
大腿骨顆5
 4腓腹筋
アキレス腱
踵骨3 
 2足底筋膜
足底筋群(足趾屈筋群)
趾骨底面1 

*「筋膜」は骨に直接付着している多くの「骨格筋」とは異なり、骨を覆う骨膜を経由して骨格構造に付着します。

【SBL(浅後線)】特徴

【SBL(浅後線)】はひとつの筋膜のつながりとして定義されていますが、「坐骨結節」以遠で左右別々の2本に別れるので実質は二本のラインです。

より厳密言えば、【SBL(浅後線)】は、左右それぞれ「足裏から膝まで」と「膝から眉まで」の2つのパーツにも別れます。

つまり、【SBL(浅後線)】は両膝を伸展して直立している時はひとつの連結したラインとなりますが、両膝屈曲位では膝関節でつながりが途切れ、片足の膝だけ曲げた場合も筋膜連結経路が変化します。

この筋膜経路の特徴は実際に前屈(股関節屈曲)をしてみることで簡単に実感できます。

立位でも長坐位でも構いませんが、膝関節を伸ばして前屈しようとする場合と膝関節を曲げて前屈(股関節屈曲)しようとする場合では膝関節を曲げた時の方が明らかに前屈(股関節屈曲)しやすくなりますよね?

これは、膝関節を屈曲することで膝関節で筋膜のつながりが膝関節の位置で途切れ、前屈(股関節屈曲)の制限要素が小さくなるからです。

【SBL(浅後線)】機能

【SBL(浅後線)】は、人間が二本足直立歩行を獲得し、その姿勢を維持するための重要な働きをしています。

直立姿勢保持

お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの背骨は弓状ですが、重力の影響を受けながら成長していく過程で背骨に生理的湾曲(S字カーブ)ができ、二本足での直立歩行ができるようになります。

【SBL(浅後線)】は生理的湾曲による直立姿勢(抗重力位)を維持し、背中が赤ちゃんの時のように丸くなる(前屈みになる)のを抑制する機能があります。

観点を変えると、【SBL(浅後線)】は、24時間365日ほぼ休みなく働いている「姿勢保持」のための「抗重力筋」が集まっているラインであるとも言えます。

実際に【SBL(浅後線)】に含まれる筋肉は「遅筋」の割合が非常に高く、「アキレス腱」「ハムストリング」「仙結節靭帯」「胸腰筋膜」「脊柱起立筋群」など強い力に耐えうる筋肉や筋膜構造が多く含まれます。

【SBL(浅後線)】は基本的にひとつのラインとして伸展に機能する(膝関節伸展位 + 足関節背屈位での立位姿勢)ときに最も活動が高まり、立位での「脛骨」と「大腿骨」間では、「十字靭帯」も【SBL(浅後線)】をサポートしています。

【SBL(浅後線)】「膝関節」以下には「関節屈曲」に作用する筋肉群も含まれていて、「膝関節」屈曲時は二本の機能ラインに別れるため、この時には「直立姿勢保持機能」は弱まります。

伸展(過伸展)運動

「膝関節」以下の屈曲作用を除けば、【SBL(浅後線)】全体としての運動作用は「伸展(過伸展)」です。

赤ちゃんの首が座って目と手が協調して使えるようになり、その後お座りを経て、立位歩行ができるようになるまで1年以上かかますので、生まれてから直立歩行に十分な【SBL(浅後線)】の強度や機能を習得するまで1年以上かけていることになります。

それでも、元々は弓形の背骨で屈曲優位(前面にある重要な器官を守るため)構造で生まれてきていることや重力に対する影響などで疲労しやすいため、【SBL(浅後線)】機能は低下しやすく、加齢や運動不足で「猫背」や「腰の曲がり」が起きやすいのもある意味では自然なことです。

【SBL(浅後線)】構造のポイント

【SBL(浅後線)】において、特に注目すべき機能構造は、「起点となる足底部(つま先からかかとまで)」と「機能の分岐点となる膝関節を含む構造」です。

【SBL(浅後線)の起点】つま先から踵までの機能構造

【SBL(浅後線)】の起点はつま先(足趾末節骨)底面で、趾骨底面(つま先)から踵骨(かかと)までの間には足底に沿って走行する「足底筋膜」と足底から起始する「足趾屈筋群の筋腹と腱」が含まれます。

5本の足趾にそれぞれ伸びている筋束や腱はひとつの腱膜に収束し踵骨の前下面に達しますが、「足底筋膜」には第5中足骨基部より起こる踵骨外側端の繊維束も含みます。

つま先からかかとまので筋膜のつながりには、下腿の筋肉群と協力して「土踏まず(足の内側縦側アーチ)形成」に関与し、踵と第1および第5中足骨頭を適切な位置に保ちながら足の内側に弓状のカーブを形成するような働きがあり、長足底靱帯とばね靱帯により構成される距骨下関節下の横アーチと共に立位歩行時の唯一の支持面である足裏の機能構造を支えています。

【SBL(浅後線)】の起点でもある足裏の運動には足趾の動きが含まれて「筋膜」が大きくストレッチされるため、より上部における姿勢や運動の制限や問題の要因と強く関係します。

例えば、「ハムストリングの短縮」「腰椎前腕増強(反り腰)」「上部頸椎の緊張性過伸展」などよくある姿勢不良も足裏の機能制限と相関していますので、足裏の過緊張をほぐしたり負荷を軽減させるだけで、「ハムストリング」や「腰部」に直接触れなくても、姿勢やパフォーマンスを改善につながることがよくあります。

わかりやすく簡単なテストを紹介しますので、実験してみてください。

簡単チェックでSBLを実感!
  • 立位体前屈をした時の手の位置や背中の両側の状態や感覚を記録
  • 直立位姿勢に戻り(または椅子坐位などで)、片方の足裏にテニスボールなどを置いてゴロゴロと転がしてゆっくりと圧をかけながら数分かけて足底深層部までじっくりとほぐす
  • 足裏の筋膜が十分にほぐれたら、再度同じように立位体前屈
  • 「あれ?足裏をマッサージしただけで体が柔らかくなった!」

足裏をマッサージしただけで、ハムストリングにも腰にも何もしていないのに、客観的にも主観的にもアプローチした側の【SBL(浅後線)】全体で「柔軟性の改善」を実感できるはずです。

*側湾症やその他左右非対称になる大きな原因がある場合は、片足ずつでの変化は感じにくい場合もあります。

左右のバランスをとるために、変化を観察したら必ず反対側の足裏も同じように筋膜リリースをしてみると更に【SBL(浅後線)】全体の柔軟性が向上することを実感できます。

もちろん、これはあくまで「筋膜」の繋がりを実感するためのテストなのでこの方法で全ての問題が解決する方法ではありませんが、実際にさまざまなトレーニングや姿勢の悩み改善目的のアプローチに応用できます。

ちなみに、「足底筋膜」は足趾底面から踵骨までの間を走行しますが、実際に踵骨には付着しておらず、骨膜に融合しています。

そのため、「足底筋膜」が前方へ引っ張るような強い負荷が続くと、骨膜を踵骨から引き離す力が生じて、骨と膜の間に隙間が生じ、足底筋膜炎の原因になります。

骨と骨膜の間には、骨を新生する骨芽細胞(骨形成細胞)があり、骨表面の修復や再生を繰り返していますが、骨膜から引き離されてしまうと骨芽細胞が機能できなくなります。

踵骨の骨膜が崩れて骨から離れると、骨芽細胞がテントを埋めるように骨棘を形成します。 骨棘が感覚神経を圧迫すると痛みや炎症が生じます。

【SBL(浅後線)】 踵からアキレス腱までの機能構造

「足底筋膜」および「足底筋群(足趾屈筋群)」から「踵骨」骨膜を経由して上行した【SBL(浅後線)】は「アキレス腱」と連結します。

「足部関節」における「踵骨」は「膝関節」における「膝蓋骨」のような位置にあり、「足底筋膜」から「アキレス腱」への「筋膜」のつながりは踵部分を支点にした弓の弦のようなイメージです。

「テンセグリティ」の観点で言えば「踵骨」は支柱の役割をする「圧縮材」で【SBL(浅後線)】の「張力材」を「足関節(足首)」から押し出し、膝からつま先までの軟部組織と共に「脛骨」と「距骨」支点後面を適切な緊張になるように調整します。

「アキレス腱」は強い負荷に耐えなければいけないので、木が地面に根を張るように、「骨膜」だけでなく「踵骨自体のコラーゲン構造」にも付着しています。

「足部関節」を安定させる構造は、他にも外くるぶしを囲むように走行する「腓骨筋群」や内側くるぶし後方を通過する「長趾屈筋」などがありますが、これらと比較しても、【SBL(浅後線)】 踵からアキレス腱までの機能構造によるレバレッジの強さは圧倒的です。

【SBL(浅後線)】【下腿三頭筋】の「ローカル」と「エクスプレス」

「足裏の筋膜」は「踵骨」をラップのように覆うコラーゲン組織である「骨膜」を介して「踵骨」に付着していますので、「足底の筋膜」は「踵骨の骨膜」を経由してから、より上位の筋肉および筋膜構造である「アキレス腱」を経由し、「腓腹筋」につながって膝裏まで上行します。

ここで注目しておきたいのはともに「アキレス腱」に移行して踵に停止する「下腿三頭筋」で、「下腿三頭筋」は深層の「ヒラメ筋」と表層の「腓腹筋(二頭筋)」です。

【SBL(浅後線)】に含まれるのは理論上「腓腹筋」のみになりますが、実質的には「ヒラメ筋」も影響を与えていて、この構造をうまく説明した「ローカル」と「エクスプレス」という考え方(概念)があります。

「エクスプレス」が複数の関節をまたいでいる特急電車のような構造であるのに対し、各駅停車のように1関節ごとの筋膜つながりが「ローカル」で、一部例外がありますが通常「ローカル」は「エクスプレス」よりも深層にあります。

「エクスプレス」にあたる「腓腹筋」は「足関節底屈」と「膝関節屈曲」に作用する2関節筋ですが、深層部の「ヒラメ筋」は踵から「下腿骨構造(脛骨・腓骨・骨間膜)」後面を経由して「足関節」のみに作用します。

*実際の足部運動を考える時、底屈-背屈が主な作用の「(脛骨-距骨による)距腿関節(いわゆる足関節)」と、内反-外反が主な作用の「(距骨と踵骨による)距骨下関節」がそれぞれ作用し、「下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)」と「足底筋」はいずれも「距骨下関節」に影響しますが、複雑になるためここで足部を足関節のみとみなします。

【SBL(浅後線)】において「ヒラメ筋」は「足関節」のみに作用する「ローカル」とみなしますが、解剖学的には同じ筋膜面で膝関節を横切るように走行して「膝屈曲(+脛骨内旋)」に作用する「膝窩筋」後方の筋膜とつながっています。

【SBL(浅後線)】膝から体幹へ連結: ハムストリングとの連結と脱線

「腓腹筋」を経由して膝裏まで上行した【SBL(浅後線)】は、「大腿骨顆」から「ハムストリング」へと筋膜連結を上行させます。

ハムストリング腱周辺で「大腿骨顆」上部に付着していている「腓腹筋(2頭)」と「腓腹筋」周囲で脛骨と腓骨に付着している「ハムストリング腱」の構造は、二人で向き合ってお互いの手首を持ち合う空中ブランコのペアや2本のひもでばつ印の結び目を作るようなこま結びのように強固に連結しています。

膝後方(膝窩)を解剖してみると、「ハムストリング」遠位端付近と「腓腹筋」近位端が強力な筋膜でしっかりと結合されていることもわかります。

強固な一連の筋膜のつながりであるアナトミートレインのひとつである【SBL(浅後線)】においては、膝関節屈曲位でこの部分の結合が緩んで「脱線」し、「大腿筋膜」と「下腿筋膜」が別々に機能します。

体幹で一本のラインになった「筋膜」は、背骨に沿って上行し、帽状腱膜を経由して眉毛の上あたりまで繋がります。

【SBL(浅後線)】代償姿勢や動作

【SBL(浅後線)】は主に矢状面での姿勢や動きを制御するラインなので、機能に問題があれば足部から目の動きまで、姿勢や運動パフォーマンスに大きく影響を及ぼします。

【SBL(浅後線)】機能障害の例
  • 足首背屈制限
  • 膝関節過伸展
  • ハムストリングの短縮(前屈制限)
  • 骨盤前傾(出っ尻)
  • 仙骨ニューテーション
  • 前弯症
  • 胸部屈曲時の伸筋拡大
  • 上頸部の過伸展
  • 環椎後頭関節での後頭部の前方移動や回旋制限
  • 目と背骨の協調断裂

【SBL(浅後線)】コンディションチェック

【SBL(浅後線)】構造を理解していると、症状の出ている場所だけでなく、根本の原因となっている場所を適切に見極めて、適切な対処をすることができるようになります。

日常的な不良姿勢などで【SBL(浅後線)】が慢性的に過緊張している場合、「踵が距骨下関節前方に押し込まれる」または「下腿骨(脛骨と腓骨)を距骨後方へ引くような力」(どちらも同じ作用)が生じます。

直立位で足を外側から観察して外くるぶしの下端から床に垂直に線を下ろした線を引き、前方要素と後方要素の比率から【SBL(浅後線)】コンディションを確認できます。

位置範囲
前方要素外くるぶし下の基準点から第5中足骨頭まで
(足趾は変化しやすいので含めない)
後方要素外くるぶし下の基準点から踵が床に接しているぎりぎりまで

正常の解剖学的ポジションと比較し、前方要素の割合が大きくなっている場合は【SBL(浅後線)】が過緊張状態で、以下の比率が目安となります。

ラベル前部要素:後部要素
正常3:1〜 4 :1
異常5 : 1以上
(身体の後ろでの支持がかなり低下)

【SBL(浅後線)】のコリが原因で起こるこの姿勢不良では、膝や骨盤が前に出て前足により多くの重心がかかるため、更に【SBL(浅後線)】の過剰緊張によるコリを増加させますし、また足部での重心のずれを腰で調整するため不安定感も感じやすくなります。

【SBL(浅後線)】疲労解消!柔軟性アップエクササイズ

【SBL(浅後線)】は、重力に対抗して直立歩行を獲得した人間が発達させてきた機能構造で、24時間休みなく働き続ける姿勢保持筋を多く含む構造のため、緊張状態が続くことで非常に疲れやすく、柔軟性も低下しがちです。

【SBL(浅後線)】の柔軟性を保ち、良い姿勢の土台を作るには、前屈系のヨガポーズがおすすめです。

合わせてチェック!
【前屈ヨガポーズ】イラスト図解解剖学はこちら!
【前屈ヨガポーズ解剖学 & 運動学】ヨガ(アーサナ)のやり方と効果がわかるイラスト図解!

様々な美容健康効果がある【前屈ヨガポーズ】の解剖学および運動学に基づく正しい姿勢の作り方、注意点、様々な応用ポーズの種類や効果、軽減方法などについてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。 【 ...

続きを見る

【SBL(浅後線)】を意識したトレーニングやエクササイズ

【SBL(浅後線)】を意識することで、機能的でパフォーマンスの高い姿勢を維持できるようになりますので、問題点を明確にして、適切な筋膜リリース、ストレッチ、筋力トレーニングをしましょう。

例えば、膝や骨盤が前に出てバランスが悪いときは、まず踵の動きや位置も確認し、踵が動きにくいと感じる場合は、まず足底筋膜(外側束含む)を指先からかかとに向かって筋膜リリースをしてから、「下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)筋膜」を膝からかかとに向かって筋膜リリースをします。

その後、片手で足根前面を抑えて安定させたまま、もう片方の手で「踵骨」を包み込む「内反⇄外反」を繰り返すようにモビライゼーションをします。

それでも動きが出にくい場合は、神経構造に配慮しながら各くるぶしの角から「踵骨」の後下角までななめにゆっくりと引くように靭帯をリリースします。

リリースする時の「踵骨」の動きはごくわずかですが、重心の位置や姿勢には大きな変化が出るので、骨盤前傾に直接的にアプローチする前にやるべきプロセスです。

また、「ハムストリング」遠位部のリリースや拮抗構造の【SFL(スーパーフィシャルフロントライン:浅前線)】における「大腿直筋」へのアプローチを含めて継続した対応が必要となる場合もあります。

  • B!