長時間のパソコンワークやスマホなどで猫背が続くと肩こり・腰痛・目の奥がだるい….などと連鎖的に体調不良が起こりますし、目の疲れから全身がどんより重くなることもあります。
筋膜のつながり(アナトミートレイン)を理解すると何故そうなるのかがすんなり理解でき、効果的な対処法も自分で考えられるようになります。
今回は足底から頭頂部まで背面を一直線につなぐSBL(スーパーフィシャルバックライン:浅後線)を3D動画を使ってわかりやすく解説します。
浅後線:スーパーフィシャルバックライン(SBL)の構成
SBLは、前額(おでこ・眉)から頭頂(あたまのてっぺん)を経由し、首後ろ→背骨→仙骨→太腿裏→膝裏→ふくらはぎ→アキレス腱→足裏までの連続したラインです。
- 帽状腱膜 ↓
- 後頭下筋群 ↓
- 脊柱起立筋 ↓
- ハムストリングス ↓
- 腓腹筋 ↓
- アキレス腱 ↓
- 足底筋膜
- 短趾屈筋
浅後線:スーパーフィシャルバックライン(SBL)の特徴
- 膝屈曲位では膝で2本のラインに別れる
- 抗重力筋が集まるラインで立位姿勢(膝伸展位)で活動が高まる
- 前屈みになりがちな姿勢を調整
- 背骨の生理的湾曲に関与
- 一部でも筋肉の過緊張や短縮が起こると影響はライン全体に波及する
アナトミートレイン(SBL)3D動画
背中の湾曲やアライメントに影響するアナトミートレイン(SBL)を理解して、頭痛、首こり、肩こり、腰痛、膝痛、眼精疲労を効果的に予防しましょう!
アナトミートレイン(SBL)を意識してダウンドッグをすれば効果UP!!

ダウンドッグ【下向き犬のポーズ (アドムカシュヴァナーサナ)】効果と正しいやり方【ヨガのやり方とヨガ効果がよくわかる3Dヨガポーズ解剖学】
【下向き犬のポーズ(アドムカシュヴァナーサナ)】は、ダウンドッグという名前でも親しまれている犬が伸びをしている姿を模したヨガポーズ。ソフトな逆転のポーズ効果と筋膜のつながりに沿った背面ストレッチ効果で、心身のバランスを整える効果が高く、太陽礼拝にも含まれますし、「休憩のポーズ」として頻回に利用されます。ポーズの名前と英語サンスクリット語で、アドは「下」、ムカは「向く」、シュバーナは「犬」という意味で犬が下を向いて伸びをしているようなイメージのヨガポーズです。...