プロ野球キャンプに参加して実感した【野球選手のお尻が大きい理由】を医学的に解説します。
プロ野球選手を目前に改めて実感
あるプロ野球球団のキャンプのお手伝いをしたことがあるのですが、その際に改めて実感したことがあります。
野球選手のお尻って「大きい!!」
選手の身長が高いため、自分の目線が野球選手のお尻のあたりになる、いうこともあるのですが、少し離れたところから見ても、まず目が行かざるを得ないほど大きいのです。
TVなどでみていてもわかるくらいなので、わかっていたつもりですが….実際近くでみると、やっぱり「野球選手のお尻は本当に大きい!!」のです。
野球選手のお尻の大きさを医学的に解説
野球選手のお尻が大きい理由は、野球というスポーツの特徴と求められる能力を考えるとわかりやすいと思います。
野球選手の『お尻が大きい』状態とは?
野球選手の『お尻が大きい』状態は、お尻を形成する最も大きな筋肉である大殿筋をはじめ、臀部の筋肉(いわゆる臀筋)がかなり発達していることに加えて、腰部、大腿部(太もも)周辺の筋肉も鍛え上げられている状態により完成しています。
鍛え上げられたヒップに目線が行くので脚全体も長くみえるのも野球選手の特徴ですね。
他の選手と比べると比較的スリムに見えた伝説のイチロー選手や新庄選手も、実は結構しっかりした下半身を持っていました。
なぜ野球選手のお尻が大きくなるのか?
野球選手はもちろんお尻を大きくしようとしている訳ではもちろんありません。
ただ、野球というスポーツのパフォーマンスを向上させるために必要なトレーニングをすることで、臀部付近の筋肉が発達し、お尻が大きくなります。
野球選手にとってお尻が大きいことのメリット
それでは、なぜ野球選手はお尻が大きい独特の下半身を持つことがパフォーマンスの向上のために有効なのかを説明するために、野球というスポーツの特徴を考えてみましょう。
無駄に筋肉がついてしまったら、身体が重くなる分マイナス要素になるので、他のスポーツと比較しながら、お尻が大きいことの有効性を考えてみましょう。
野球の特徴
野球は主に以下の3つの動作の組み合わせで構成されています。
そして、その動作を行う際に以下のような特徴があります。
野球選手にとって重要な筋肉
野球のバッティング、ピッチング、守備、走塁などすべての重要要素に対して以下の要素が求められます。
その結果、股関節の動きに関与する臀部まわりの筋肉が発達し、結果として野球選手のお尻は大きくなります。
スクワットしながら…をイメージ
いまいちイメージできないという人は、日常生活のすべての動作をスクワットから始めなければいけない状態をイメージしてみるとわかりやすいと思います。
いわゆる「空気椅子」をあらゆる動作の起点とする感じです。
考えただけで背筋がお尻まわりや下半身がパンパンになりそうですね。
ご存知の通り、スクワットは下半身を強化する有効な筋力トレーニングのひとつです。よく膝の曲げ伸ばしの運動のように誤解されがちですが、股関節に体重を乗せる動きで下半身の筋力を強化し、重心を安定させるためのトレーニングです。
股関節にうまく体重を乗せることができるようになれば、下半身が安定するので、例えば、スクワットしてバーベルを持ち上げたり、スクワットした状態からアクティブな関節の動きを取り入れたり、上級者やアスリート向けのトレーニングなどができるようになります。

スポーツ特性に合わせた身体デザイン
スポーツというのは、その競技に合わせ、特異的なパフォーマンスを高めていくことが必須になるので、同じスポーツをする選手が類似した特徴を持つ体型になるのは当たり前です。
送球に重要な肩(肩甲骨)の動きも、野球選手、特にピッチャーは、一般人には異常に見えるほどの可動性があり、強固な筋肉で囲まれています。
特に最近は、スマホやPCの使用で猫背だったり、肩周りの可動性が極端に低下している人(これも肩こりなど原因)が多いので、人間とは思えないくらい動くスポーツ選手にびっくりするんですが、実際それだけの可動性を人間は持っているということの良い証明でもあります。
もちろん競技が変われば、求められるパフォーマンスが変わるので、身体デザイン、つまり筋肉の付き方は大きく変わってきます。
身体は自由にデザインできる
逆に言えば、トレーニングの結果、生活習慣の結果は全て体型に現れますので、体型からどのようなトレーニングをしているのか、どのような生活習慣を送っているのか、というのも分析できます。
医学を学び、いろんな分析ができるようになるとスポーツの見方も随分ひろがりますし、その視点は自分の身体に活かすことも、トレーナーやインストラクターとして、誰かの役にたつこともできます。
【合わせて読みたい参考記事】
