【オトガイ舌骨筋】は、舌骨挙上(嚥下)と咀嚼(開口)に関与する舌骨上筋群のひとつで、舌を前方に突き出す運動にも重要な役割をしてます。
【オトガイ舌骨筋】の解剖学構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【オトガイ舌骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【オトガイ舌骨筋】は、頸部前面深層の筋肉群のうち、「顎二腹筋」「茎突舌骨筋」「顎舌骨筋」と共に舌骨上筋群に分類される筋肉です。
舌骨上筋群とは、舌骨を下顎骨と頭蓋底に接続して口腔底を構成する筋肉群のことで、名前の通り舌骨より上位にあります。
- 名称:オトガイ舌骨筋
- ふりがな:オトガイぜっこつきん
- 英語名:Geniohyoid
【オトガイ舌骨筋】は、オトガイ(下顎の先端)と舌骨をつなぐ走行で、
発声や嚥下中の口腔底と舌骨の動きを調整に作用しています。
【オトガイ舌骨筋】起始停止
【オトガイ舌骨筋】は下顎骨後面下顎結合下部付近にある下オトガイ棘から起始し、中心線付近で後下方に筋腹を広げて舌骨体上縁に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
オトガイ舌骨筋 | 下オトガイ棘 | 舌骨体上縁 |
左右の【オトガイ舌骨筋】は正中線を介して隣り合っています。
【オトガイ舌骨筋】作用
【オトガイ舌骨筋】の主な作用は、舌骨を挙上して前方へ引くことです。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
オトガイ舌骨筋 | 舌骨 | 挙上・前方に引く |
口腔底 | 短くして咽頭を広げる | |
下顎骨 | 下制 |
【オトガイ舌骨筋】が収縮することで喉頭と咽頭が前上方に移動するため、嚥下(咽頭が広がり食物を送り込める状態)や声帯を動かす発声に関与します。
舌骨が固定されている場合には、下顎を下制して内側に引っ張る動作が生じ、咀嚼時の開口をサポートします。
【オトガイ舌骨筋】神経支配
【オトガイ舌骨筋】は、舌下神経経由の脊髄神経C1の前枝に支配されます。
【オトガイ舌骨筋】触診
【オトガイ舌骨筋】は「顎舌骨筋」直上にあります。
【オトガイ舌骨筋】ストレッチと筋トレ
【オトガイ舌骨筋】は、咀嚼嚥や発声時の下顎や舌骨の位置を調整している咀嚼嚥下の補助筋です。
咽頭の神経構造とも密接している筋肉なので、他の舌骨筋群や咀嚼筋群と合わせて解剖学構造を理解したメンテナンスを実践しましょう。
詳しいエクササイズ方法などは会員限定サイトで!