【顎二腹筋】は名前の通り二腹で顎の下から側頭骨まで走行し、咀嚼嚥下の補助筋として作用します。
【顎二腹筋】の解剖学構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【顎二腹筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【顎二腹筋】は、頸部前面深層の筋肉群のうち、「オトガイ舌骨筋」「茎突舌骨筋」「顎舌骨筋」と共に舌骨上筋群に分類される筋肉です。
舌骨上筋群とは、舌骨を下顎骨と頭蓋底に接続して口腔底を構成する筋肉群のことで、名前の通り舌骨より上位にあります。
- 名称:顎二腹筋
- ふりがな:がくにふくきん
- 英語名:Digastric
【顎二腹筋】は名前の通り二腹の筋肉で、舌骨につながる腱を挟んで前腹と後腹に分かれています。
ひとつの筋肉としてまとめられていますが、前腹と後腹では発生、神経支配、機能がそれぞれ異なります。
【顎二腹筋】起始停止
【顎二腹筋】は、下顎骨と側頭骨からそれぞれ起始した二腹の筋肉が共通の中間腱で接続して舌骨上部に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
前腹 | 下顎骨二腹筋窩 | 舌骨(顎二腹筋の中間腱を介する) |
後腹 | 側頭骨乳突切痕内側面 |
前腹は、下顎結合付近の正中線あたりの下顎骨下縁にある二腹筋窩から起始し、後下方に走行して中間腱に移行します。
後腹は、側頭骨乳突切痕内側面から起始して前下方に走行し、「茎突舌骨筋」を貫通して中間腱に移行します。
中間腱は頸筋膜浅葉の肥厚によるU字型の繊維組織スリングに囲まれていて、スリングは舌骨体の上面に固定されています。
これが滑車のように作用して、中間腱が前後にスライドできます。
【顎二腹筋】作用
【顎二腹筋】は、舌骨が固定されている時は下顎骨下制に、下顎が固定されている時は舌骨の挙上に作用し、咀嚼や嚥下を補助しています。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
全体 | 下顎骨(舌骨固定時) | 下制 |
前腹 | 舌骨(下顎固定時) | 上方挙上 |
後腹 | 舌骨(下顎固定時) | 下方挙上 |
【顎二腹筋】の下顎骨を引き下げる作用は、咀嚼・嚥下・発話時など抵抗に対して口を開ける必要がある時に他の筋肉群と相乗的に作用します。
下顎が固定された状態で【顎二腹筋】が収縮すると舌骨と喉頭を同時に持ち上げる作用が生じ、喉頭蓋が下降または閉鎖して嚥下中の食べ物や飲み物が気管に入るのを予防できます。
ちなみに、口を開けたままだと嚥下がしにくいのは【顎二腹筋】が大きく影響しています。
【顎二腹筋】神経支配
【顎二腹筋】の前腹と後腹は発生学上異なる起源を持つため、神経支配も異なります。
前腹 | 下歯槽神経の顎舌骨筋神経 | CN V3 |
---|---|---|
後腹 | 顔面神経の顎二腹筋枝 | CN VII |
【顎二腹筋】前腹は第1咽頭弓(顎骨弓)から派生しているため、下顎神経から生じる下歯槽神経の枝である顎舌骨筋神経に支配されます。
後腹は第2咽頭弓(舌骨弓)の中胚葉から派生しているため、顔面神経の顎二腹筋枝に支配されます。
【顎二腹筋】触診
【顎二腹筋】後腹は「茎突舌骨筋」のすぐ後ろを走行し、「茎突舌骨筋」貫通してから中間腱に停止します。
また、【顎二腹筋】後腹後方を、外頸動脈、内頸動脈、外頸静脈、内頸静脈、迷走神経、舌咽神経、舌下神経など頸部の神経血管束が密接して走行しています。
【顎二腹筋】は、胸鎖乳突筋前縁、正中、下顎体下縁で構成される前頸三角を更に以下の3つに分類します。
形成部位 | 通過組織 | |
---|---|---|
頸動脈三角 | 顎二腹筋後腹・肩甲舌骨筋上腹・胸鎖乳突筋前縁 | 総頸動脈・内頸動脈・外頸動脈など |
オトガイ下三角 | 左右の顎二腹筋前腹と舌骨体 | オトガイ下リンパ節・オトガイ下静脈・頸静脈など |
顎下三角 | 下顎下縁・顎二腹筋前腹・顎二腹筋後腹 | 顎下腺・顎下リンパ節 |
【顎二腹筋】ストレッチと筋トレ
【顎二腹筋】は、咀嚼嚥下時の下顎や舌骨の位置を調整している咀嚼嚥下の補助筋です。
【顎二腹筋】の機能を高めると、咀嚼時のむせや噛み合わせなどの問題が解消する場合があります。
咽頭の神経構造とも密接している筋肉なので、他の舌骨筋群や咀嚼筋群と合わせて解剖学構造を理解したメンテナンスを実践しましょう。
詳しいエクササイズ方法などは会員限定サイトで!