【茎突舌骨筋】は、側頭骨と舌骨をつなぐように走行し、嚥下や呼吸時の舌骨および舌の動きに作用します。
【茎突舌骨筋】の解剖学構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【茎突舌骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【茎突舌骨筋】は、頸部前面深層の筋肉群のうち、「顎二腹筋」「オトガイ舌骨筋」「顎舌骨筋」と共に舌骨上筋群(舌骨を下顎骨と頭蓋底に接続して口腔底を構成する筋肉群)に分類される筋肉です。
舌骨上筋群とは、舌骨を下顎骨と頭蓋底に接続して口腔底を構成する筋肉群のことで、名前の通り舌骨より上位にあります。
- 名称:茎突舌骨筋
- ふりがな:けいとつぜっこつきん
- 英語名:Stylohyoid
【茎突舌骨筋】は前頸三角内で「顎二腹筋」後腹に沿って側頭骨と舌骨をつなぐように走行し、嚥下や呼吸時の舌骨および舌の動きに作用します。
【茎突舌骨筋】起始停止
【茎突舌骨筋】は、側頭骨茎状突起から起始して舌骨体に停止する薄くて小さい筋肉です。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
茎突舌骨筋 | 側頭骨茎状突起 | 舌骨体(顎二腹筋中間腱前後) |
【茎突舌骨筋】は側頭骨茎状突起の底付近後面から起始し、下内側に薄い筋腹を構成しながら走行し、舌骨の大角と交わるあたりで舌骨体に停止します。
停止部付近で筋腹を二分してその間を「顎二腹筋中間腱」に通過させ、停止部直前(「肩甲舌骨筋」上腹より上位)で再結合します。
【茎突舌骨筋】の構造には個人差が大きく、完全に欠損しているケースや重複して存在しているケースもあります。
【茎突舌骨筋】作用
【茎突舌骨筋】が収縮すると、舌骨の挙上とリトラクション(後方移動)が生じます。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
茎突舌骨筋 | 舌骨 | 挙上・後方に引く |
【茎突舌骨筋】の作用により舌が後方に移動すると、食物塊を軟口蓋に向かって押し戻すことができるので、嚥下時によく働きます。
更に、口腔底を緊張させることで吸気中に咽頭を開けたままにしておく役割もあります。
【茎突舌骨筋】神経支配
【茎突舌骨筋】は、顔面神経(CN VII)の茎突舌骨筋枝支配です。
茎突舌骨筋枝は、顔面神経が側頭骨の乳様突起を通過した直後に分岐し、【茎突舌骨筋】中央あたりに入り込みます。
【茎突舌骨筋】触診
【茎突舌骨筋】は、胸鎖乳突筋前縁・正中・下顎体下縁により構成される前頸三角内の舌骨上に存在します。
また、【茎突舌骨筋】は「顎二腹筋後腹」直上を走行し、共に頸動脈三角の上縁を形成し、様々な神経血管構造と密接しています。
位置 | 隣接構造 |
---|---|
内側(深層) | 外頸動脈・内頸動脈・副神経(CN XI)・舌下神経(CN XII) |
下方 | 舌動脈・顔面動脈 |
外側(表層) | 顔面静脈・顔面神経(CNVII) |
後下方 | 唾液腺・顎下腺 |
*【茎突舌骨筋】構造に個人差があるため、上記と異なる場合もあります。
【茎突舌骨筋】ストレッチと筋トレ
【茎突舌骨筋】は、嚥下や呼吸時の舌骨の位置を調整している筋肉です。
咽頭の神経構造とも密接している筋肉なので、他の舌骨筋群や咀嚼筋群と合わせて解剖学構造を理解したメンテナンスを実践しましょう。
詳しいエクササイズ方法などは会員限定サイトで!