脳と神経

【末梢神経(脳神経・脊髄神経(感覚神経と運動神経)・自律神経)】構造と役割まとめ

中枢神経と身体の各部位をつなぐ連絡網である末梢神経を【脳から直接出ている脳神経】【脊髄から直接出ている脊髄神経】【無意識の生命活動を司る自律神経】の3つに大きく分類して説明しています。

「末梢神経」とは?末梢神経の定義と種類

「末梢神経」とは、人体の司令塔である「中枢神経(脳と脊髄)」以外の神経の総称で、中枢神経(脳と脊髄)から枝を伸ばすように出て身体の細部に届いています。

「末梢神経」はその役割や構造により、【脳から直接出ている脳神経】【脊髄から直接出ている脊髄神経】【無意識の生命活動を司る自律神経】の3つに大きく分類できます。

名称特徴作用
脳神経 大脳や脳幹に出入りする左右12対(12種類)の神経主に頭蓋内器官の構造に関与
脊髄神経脳とともに中枢神経系に分類される脊髄から発して背骨の中を走る細長い索状(コード状)の末梢神経身体の運動、感覚、反射などを制御
自律神経人間の生命維持や種族保存に関係する循環・呼吸・排泄・分泌および生殖など生体の諸機能を無意識および反射で調整する神経系臓器や血管などのすべての平滑筋、心筋、および腺の活動を調整

「脳神経」構造と役割

「脳神経」は大脳や脳幹に直接出入りする末梢神経のことであり、左右12対(12種類)の神経があります。

「脳神経」も他の神経細胞同様に神経細胞体と神経繊維からなり、脳神経の神経細胞体のことを脳神経核といいますが、脳神経核の場所は、「Ⅰ:嗅神経」と「Ⅱ:視神経」で大脳(脳幹より上)にあり、「Ⅲ~Ⅻ脳神経」は脳幹(ⅢはⅣは中脳、Ⅴ~Ⅷは橋、Ⅸ~Ⅻは延髄)に神経核を持ちます。

番号名称役割中枢
嗅神経嗅覚を司る感覚神経前頭葉下面にある嗅脳
視神経視覚を司る感覚神経後頭葉
動眼神経滑車神経や外転神経と共に眼球運動(運動神経)
瞳孔を縮める機能(副交感神経)
中脳
滑車神経動眼神経や外転神経と共に眼球運動(運動神経)中脳
三叉神経顔面・鼻・口・歯の知覚(感覚神経)
顔面の感覚
咀嚼運動(運動神経)
咬む(咬筋支配)
橋から頸髄上部(広い)で3枝に分かれる
第1枝:眼神経
第2枝:上顎神経
第3枝:下顎神経
外転神経外直筋、動眼神経・滑車神経と協力して眼球運動(運動神経)
顔面神経涙腺や唾液腺の分泌を司る自律神経(副交感神経)
顔面筋や広頸筋(前頸筋)の運動(運動神経)
舌前2/3の味覚(感覚神経)
聴神経
(内耳神経)
聴覚や平衡覚(感覚神経)
蝸牛(聴力器官)
前庭器(身体バランスをとる)
舌咽神経唾液腺の分泌を司る自律神経(副交感神経)
舌の後1/3の知覚や喉の感覚(感覚神経)
嚥下や構音の機能(迷走神経と一緒に作用)
延髄
迷走神経のどの知覚と運動
頚胸腹部の臓器を支配する自律神経(副交感神経)
嚥下や構音機能(舌咽神経と一緒に働く)
延髄
副神経僧帽筋や胸鎖乳突筋の運動(運動神経)延髄~頸髄
舌下神経舌運動(運動神経)延髄下部

Ⅲ~Ⅻ脳神経はそれぞれの脳神経核から末梢の運動と感覚器官へ遠心性および求心性に神経線維束を送りだしていますが、Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ脳神経は上眼窩裂から、Ⅶ・Ⅷ脳神経は内耳道から、Ⅸ・Ⅹ・Ⅺ脳神経は頸静脈孔から出入りしています。

また、脳神経にはそれぞれ「運動機能:眼球・顔面・咽頭・喉頭など」「特殊感覚:嗅覚・視覚・味覚・聴覚など」「一般的な体性知覚:顔面・咽・喉頭などの触覚・痛覚など」「自律神経」と4つの役割のいずれか、または複数の組み合わせがあります。

  
運動神経のみ滑車神経、外転神経、副神経、舌下神経
感覚神経のみ嗅神経、視神経、聴神経
自律神経動眼神経、 顔面神経、舌咽神経、迷走神経
複数の役割動眼神経、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経

神経でありながら発生学的には「脳の一部」とも捉えられる「脳神経」は、普段意識して使うことのないけれど、生きていく上で必須の顔まわりの機能をコントロールしています。

目、鼻、口などの器官と脳をつないでいるので、脳や器官に問題がなくても、「脳神経」が損傷することで、「見る」「匂いを感じる」「味わう」「飲み込む」「涙を出す」などの行為に問題が生じます。

合わせてチェック!

「脊髄神経」構造と役割

「脊髄神経」は、脳とともに中枢神経系に分類される脊髄から発して背骨の中を走る細長い索状(コード状)の末梢神経で、身体で感じるあらゆる感覚を脳に伝え、運動や反射を起こすための脳からの指令を筋肉などの運動器官に伝える役割があります。

人体の大黒柱である脊柱は、脊椎という背骨の骨が積み木のように積み重なって構成され、その中に守られる様に脳から出てくる脊髄が収まり、脊椎の間から脊髄神経が出て身体の各部に連絡していますが、発達学的には、脊柱がまず作られ、その後脊髄が作られますので、脊髄の発達は脊柱の発達よりも遅れるため、脊髄髄節と脊椎の対応が尾側ほど斜めに椎間内を走行するような構造になっています。

脊髄神経は全身で合計31対ありますが、上端は後頭孔から、下端はL1/2から出ていて、各神経ごとに担当する身体の部位が脊髄(脊椎)の文節で分かれています。

部位神経の数膨大部
頸神経(C)8対頸膨大:C2~T2
腕神経叢:C5~T1....第5-6頚椎(C5/6)で最大径
胸神経(Th)12対頸膨大と腰膨大の一部
腰神経(L)5対腰膨大:Th9~Th12
腰神経叢:Th12~L4....第12胸椎(Th12)で最大径
仙骨神経(S)5対なし
尾骨神経(Co)1対なし

脊髄神経の太さは成人で約40~45cm程度ですが、下端へ行くほど細くなっていく構造をしていて、Th12以下急激に細くなった脊髄は円錐状になり、L1~2で糸状になり、それ以下は多数の神経根が充満する馬尾となります。

また、上肢・下肢を支配する神経が多数出ている部位で特に発達していて太く最も脊髄の太い部分は膨大部と呼ばれます。

「自律神経」構造と役割

「自律神経」は、人間の生命維持や種族保存に関係する循環・呼吸・排泄・分泌および生殖など生体の諸機能を無意識的反射的に調整する神経系で、臓器や血管などのすべての平滑筋、心筋、および腺の活動を調整しています。

「自律神経」は、「交感神経」と「副交感神経」に分類でき、ほぼすべての臓器を互いに拮抗関係を持って支配しています。

【交感神経】の核は第8頸髄および第1胸髄~第3腰髄で、主に起きて活動している際に主に活発になり、【副交感神経】の核は橋・延髄・第2~4仙髄にあり、主にリラックスしたり睡眠の時間に活発になります。

部位交感神経副交感神経
散瞳縮瞳
涙線涙の阻害 
唾液線唾液分泌 唾液抑制
気道弛緩気道収縮
心臓心拍数増加心拍数減少
肝臓グルコース産生および放出促進 
消化阻害消化促進
膵臓 インスリン消化酵素放出促進
小腸 腸管の血管拡張
副腎髄質アドレナリン/ノルアドレナリン分泌促進 
大腸運動性抑制運動性亢進
膀胱膀胱弛緩膀胱収縮刺激
生殖器オルガズム刺激性行動刺激

-脳と神経