病気やケガの診断、腫瘍や病変の早期発見などに重要な役割を果たす画像診断の仕組みや特徴にを整理。
【レントゲン(X線)検査】【エコー(超音波検査)】【CT(コンピューター断層撮影)】【MRI(磁気共鳴画像法)】の仕組みと長所・短所をまとめています。
目次
レントゲン検査(エックス線)の特徴
レントゲンの仕組み
X線で体の中の構造を確認する一番古くからある画像診断。
身体の組織のうち骨のようにX線が通り抜けにくいところほぼ白く写る、という性質を活用して画像の濃淡から体内の様子を知る事ができます。
レントゲンの長所
レントゲンの短所
超音波検査(エコー)の特徴
エコーの仕組み
超音波は人間の耳には聞こえない高い周波数の音波で、一定方向に強く放射され直進性が高いという性質があるため、調べる部位に超音波を当て、その反響を映像化してチェックする画像検査。
組織の組成によってそれぞれ基本的なパターンがあり、腫瘍・ポリープ・炎症・結石などは周囲の正常な組織と組成が異なるため、正常な組織との境界にコントラストから異常を発見できます。
エコーの長所
エコーの短所
CTの特徴
CTの仕組み
CTは「Computed Tomography」の略でコンピューター断層撮影ともいい、X線や放射線などを対象物に照射することで、臓器の断面画像を撮影する手段です。
立体的(3D)に表示することや、造影剤を利用してより詳しく調べることも可能です。
CTの長所
CTの短所
MRIの特徴
MRIの仕組み
MRIは「Magnetic Resonance Imaging」の略で磁気共鳴画像法とも呼ばれ、磁石と電磁波を使って、臓器や血管などの断層画像を撮影する方法です。
4種類の代表的なMRI撮影方法
T1強調画像(T1 Weighted Image:T1WI)
X線CTに近似した画像になり、大脳皮質や白質の解剖学的な構造をとらえる上で有用。
- 脂肪・出血部位(亜急性期)・骨髄
- 筋肉
- 脳白質
- 脳灰白質・変性・浮腫
- 水(脳脊髄液や尿)
T2強調画像(T2 Weighted Image:T2WI)
多くの病変(出血・亜急性期脳梗塞など)を高信号で描出するので脳梗塞や病変の抽出に有効。
- 水(脳脊髄液や尿)
- 脂肪(皮下組織や骨髄)
- 脳灰白質・変性・浮腫
- 脳白質
- 筋肉
水分抑制画像(Fluid Attenuated Inversion Recovery FLAIR )
T2WIの水(脳髄液)からの信号を抑制した画像で、脳脊髄液が黒く描出されているため、脳室に隣接した病変を特定しやすい。
拡散強調画像(Diffusion Weighted Image DWI)
水分子の拡散運動を画像化したもので、拡散運動が低下した部位が高信号で描写するので、超急性期(発症直後)の脳虚血性病変診断に有効。
高信号域(白):超急性期および急性期の脳梗塞
MRIの長所
MRIの短所