【短趾屈筋】は、足裏の筋肉の中で最も深層にあり、足趾の屈曲(曲げる運動)に作用します。
足裏にジャンプ・ダッシュ・踏ん張り力など、スポーツや運動に力強いパワーを与えてくれる足の筋肉【短趾屈筋】の構造について3D動画を使ってわかりやすく説明しています。
短趾屈筋の概要
最も深層にあり、足趾の屈曲(曲げる運動)を行います。
足底腱膜に密着した筋肉で外部からの刺激を受けやすく、またスポーツなどの強度な運動で強く作用するため、硬化や炎症なども起こしやすい筋肉です。
短趾屈筋の起始・停止
中節骨底に付着する前に2つに別れて骨底の両縁で停止し、その腱の間を長趾屈筋腱が通過します。
短趾屈筋の作用
足趾を屈曲する筋肉は他に、長趾屈筋(末節骨に停止)や虫様筋(基節骨に停止)ががあります。
長趾屈筋、
虫様筋、短趾屈筋は互いにバランスをとりながら、足趾屈曲をしています。
日常でのイメージ
立位で地面を掴み踏ん張る時、ジャンプやダッシュなどで床を蹴り出す時などに強く働きます。また、関節の安定や足の横アーチ形成にも重要な役割をしています。
短趾屈筋の神経支配
短趾屈筋の働きを3D動画で確認
短趾屈筋を触診
足の裏の最表層にあり触診しやすい筋肉です。
短趾屈筋を鍛える方法
強度の強い運動になるので、まずはストレッチやマッサージで十分に柔軟性がある状態でトレーニングをしましょう。
ストレッチ
つま先を立てて正座するように座ると自重でストレッチができます。
筋力強化
タオルギャザー
床を足趾で握る様に踏ん張る
つま先立ち歩き