足と足趾の筋肉

【短趾伸筋(足の筋肉)】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

【短趾伸筋】解剖学構造構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【短趾伸筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【短趾伸筋】は、「短母趾伸筋」と共に背側筋膜に覆われた足背内在筋肉群(足背部に筋腹がある筋肉)に分類される薄い筋肉です。

  • 名称:短趾伸筋
  • ふりがな:たんししんきん
  • 英語名:Extensor Digitorum Brevis(FDB)

【短趾伸筋】は、「長指伸筋」など足趾(つま先)伸展に作用する筋肉と協調的に作用し、つま先の伸展運動に貢献しています。

【短趾伸筋】起始停止

【短趾伸筋】は、踵骨上外側面・骨間距踵靱帯・下伸筋支帯と3つの部位から起始し、外側から内側に向かって4つの筋腹と腱に別れて前方(つま先の方向)に進みます。

4つの筋腹のうち外側3つの筋腹が【短趾伸筋】で、それぞれ腱となって「足根骨」と「中足骨」上を前方に進み、第2~4趾の「長指伸筋腱」に停止します。

起始停止
踵骨上外側面
骨間距踵靱帯
下伸筋支帯
第2~4趾の長指伸筋腱

4つの筋腹のうち最内側の筋腹は、共に足背筋群に分類される「短母趾伸筋」という別の筋肉として扱われます。

【短趾伸筋】の形状や走行には個人差が大きく、「背側骨間筋」と結合していたり、「第5趾」「距骨」「舟状骨」にも腱を伸ばしている場合もありますし、一部の腱が欠如している場合もあります。

【短趾伸筋】腱は、「踵立方関節」上の「足背動脈」と「舟状骨」上の「外側足根動脈」、「深腓骨(腓骨)神経」の外側枝を通過します。

また、「外側足根動脈」は、【短趾伸筋】の下外側を通過して【短趾伸筋】を栄養しています。

【短趾伸筋】作用

【短趾伸筋】は直接骨に停止していないため、「長指伸筋」を補助するように第2~4趾伸展に作用します。

関節作用
第2~4遠位趾節間関節(DIP)伸展

【短趾伸筋】と起始部を共有する足背最内側の筋腹と腱は、「短母趾伸筋」として母趾伸展に作用しますし、「長指伸筋」と「長指伸筋」腱に停止する【短趾伸筋】は、「足の虫様筋」の作用により足趾を踵の方向に引くことができます。

つまり、【短趾伸筋】は同じ作用を持つ他の筋肉群と協力して足趾(つま先)伸展に作用して、歩行やランニングなどのときにつま先が地面にひっからずにスムースに振り出せるように調整している筋肉です。

【短趾伸筋】神経支配

【短趾伸筋】は、「深腓骨」および「腓骨神経(L5、S1)」外側末端枝支配です。

【短趾伸筋】触診

【短趾伸筋】は、起始部のひとつにもなっている「下伸筋支帯」と連続する「足背筋膜」に覆われていますが、足関節を背屈すると、外果(外くるぶし)前方で筋腹が少し盛り上がりますので、簡単に触診・視診ができます。

足背にある4つの筋腹のうち外側3つの筋腹が【短趾伸筋】で、最内側の筋腹が、【短母趾伸筋】です。

つま先部分にある【短趾伸筋】腱は、「第三腓骨筋」腱や「長指伸筋」腱に部分的に覆われています。

【短趾伸筋】鍛える方法

【短趾伸筋】は、足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。

-足と足趾の筋肉