【短趾伸筋】は足背筋肉群に分類される筋肉で、他の筋肉群をサポートしながら、足趾(つま先)伸展に作用しています。
【短趾伸筋】の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【短趾伸筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【短趾伸筋】は、「短母趾伸筋」と共に背側筋膜に覆われた足背筋肉群に分類される薄い筋肉です。
- 名称:短趾伸筋
- ふりがな:たんししんきん
- 英語名:Extensor Digitorum Brevis(FDB)
【短趾伸筋】は、「長指伸筋」を補助してつま先の伸展に作用します。
【短趾伸筋】起始停止
【短趾伸筋】は、足背にある4つの筋腹のうち外側3つを指し、それぞれ腱となり、第2~4趾の長指伸筋腱に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
短趾伸筋 | 踵骨上外側面・骨間距踵靱帯・下伸筋支帯 | 第2~4趾の長指伸筋腱 |
【短趾伸筋】は、踵骨上外側面・骨間距踵靱帯・下伸筋支帯と3つの部位から起始し、外側から内側に向かって4つの筋腹と腱に別れて前方(つま先の方向)に進みます。
最内側の筋腹は、共に足背筋群に分類される「短母趾伸筋」という別の筋肉として扱われます。
外側3つ腱もそれぞれ足根骨と中足骨上を前方に進み、第2~4趾の長指伸筋腱外側に停止します。
【短趾伸筋】の形状や走行には個人差が大きく、「背側骨間筋」と結合していたり、第5趾、距骨、舟状骨にも腱を伸ばしている場合もありますし、一部の腱が欠如している場合もあります。
【短趾伸筋】腱は、踵立方関節上の足背動脈と舟状骨上の外側足根動脈、深腓骨(腓骨)神経の外側枝を通過します。
また、外側足根動脈は、【短趾伸筋】の下外側を通過して【短趾伸筋】を栄養しています。
【短趾伸筋】作用
【短趾伸筋】は直接骨に停止していないため、「長指伸筋」を補助して、第2~4趾伸展に作用します。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
短趾屈筋 | 第2~4遠位趾節間関節(DIP) | 伸展 |
また、【短趾伸筋】と「長指伸筋」は、協力して「足の虫様筋」の作用(足趾伸展)もサポートしています。
また、【短趾伸筋】と起始部を共有する足背最内側の筋腹と腱は、「短母趾伸筋」として母趾伸展に作用します。
つまり、【短趾伸筋】は同じ作用を持つ他の筋肉群と協力して足趾(つま先)伸展に作用して、歩行やランニングなどのときにつま先が地面にひっからずにスムースに振り出せるように調整している筋肉です。
【短趾伸筋】神経支配
【短趾伸筋】は、深腓骨/腓骨神経(L5、S1)外側末端枝支配です。
【短趾伸筋】触診
【短趾伸筋】は、起始部のひとつにもなっている下伸筋支帯と連続する足背筋膜に覆われています。
足関節を背屈すると、外果(外くるぶし)前方で筋腹が少し盛り上がりますので、簡単に触診・視診ができます。
つま先部分にある【短趾伸筋】腱は、「第三腓骨筋」腱や「長指伸筋」腱に部分的に覆われています。
【短趾伸筋】鍛える方法
【短趾伸筋】は、足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。