足と足趾の筋肉

【短母趾屈筋(足の筋肉)】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

【短母趾屈筋】解剖学構造構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【短母趾屈筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【短母趾屈筋】は、「母趾内転筋」「短小趾屈筋」「小趾対立筋」と共に足底筋群第3層に分類される筋肉で、機能(位置)的には「母趾内転筋」「母趾外転筋」と共に足底内側筋群(母趾球筋)に分類されます。

  • 名称:短母趾屈筋
  • ふりがな:たんぼしくっきん
  • 英語名:Flexor Hallucis Brevis

【短母趾屈筋】は足裏の母趾球を構成する筋肉のひとつで、「母趾末節骨底」に付着する「長母趾屈筋」と相乗的に作用して、「足の縦アーチ形成」や「母趾屈曲運動(第1趾中足趾節関節屈曲)」により安定した立位や歩行をサポートしている筋肉です。

【短母趾屈筋】起始停止

【短母趾屈筋】は2頭で起始し、前内側方向へ走行する2つ(内側と外側)の筋腹遠位腱は「母趾基節骨底」側面にそれぞれ停止します。

 起始停止
外側頭立方骨足底面内側
長腓骨筋腱溝後方
外側楔状骨隣面
第1趾(母趾)基節骨底外側
内側頭後脛骨筋腱外側
内側筋間中隔中央帯
第1趾(母趾)基節骨底内側

走行の過程で【短母趾屈筋】内側頭の腱は「母趾内転筋」と、外側頭の腱は「母趾外転筋」と癒合し、【短母趾屈筋】2頭間を「長母趾屈筋」腱(母趾末節骨底に停止)が通過します。

更に、停止部両側ではそれぞれの腱に埋め込まれるように2つの種子骨が発達していますが、各種子骨は第一中足骨頭両側でそれぞれ関節を構成し、「長母趾屈筋」と【短母趾屈筋】の力を高める「てこの支点」のような役割をしています。

【短母趾屈筋】作用

【短母趾屈筋】の主な作用は、「第1中足趾節間関節での母趾屈曲」と「足の縦アーチの維持」です。

関節作用
第1中足趾節間関節屈曲

【短母趾屈筋】母趾屈曲作用においては、「長母趾屈筋」を補助して歩行、ランニング、ジャンプなどの際に地面を蹴り上げる力を高めますが、「母趾内転筋」と「母趾外転筋」とも繊維を癒合させていることからも運動において母趾を安定させつつ大きな力を発揮していることがわかります。

また、【短母趾屈筋】は、母趾「基節骨」と「足根骨」間の弦となっているため、【短母趾屈筋】が収縮することで土踏まず部分を作る「足の縦アーチ」が維持され、立位動作の負担を和らげつつ立位バランスを調整しています。

【短母趾屈筋】神経支配

【短母趾屈筋】は、「脛骨神経」の末端枝である「内側足底神経(S1、S2)」支配です。

【短母趾屈筋】触診

【短母趾屈筋】は足底筋第三層にあり、内側の「母趾内転筋」外側の「短小趾屈筋」の間に位置して、足底内側部で「母趾内転筋」「母趾外転筋」と共に足底内側面で「母指球」を構成しています。

【短母趾屈筋】ストレッチと筋トレ

【短母趾屈筋】は足の縦アーチを形成し、ランニングやジャンプなど踏み込みや蹴り出しにおいて重要な働きをする筋肉です。

「母指球」や足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。

-足と足趾の筋肉