【小趾対立筋】は、足底外側部にある小さな筋肉で第5趾の外転と屈曲に作用します。
【小趾対立筋】の構造についてイラスト動画を使ってわかりやすく説明しています。
【小趾対立筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【小趾対立筋】は足底外側部にある小さな筋肉で、「小趾外転筋」「短小趾屈筋」と共に足底外側筋群(小趾球筋)に、また「短母趾屈筋」「母趾内転筋」「短小趾屈筋」「小趾対立筋」と共に足底筋第3層の筋肉に分類されます。
- 名称:小趾対立筋
- ふりがな:しょうしたいりつきん
- 英語名:Opponens Digiti Minimi
【小趾対立筋】は、独立した筋肉ではなく「短小趾屈筋」の延長されることもあり、第5趾の外転と屈曲に作用します。
【小趾対立筋】起始停止
【小趾対立筋】は、第5中足骨および周辺の軟部組織から起始し、第5中足骨に沿って走行して第5中足骨遠位外側縁に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
小趾対立筋 | 長足底靭帯・第5中足骨底・長腓骨筋腱鞘 | 第5中足骨外側縁 |
【小趾対立筋】は非常に短い筋肉で、「短小指屈筋」の深部繊維として扱われる場合もあります。
【小趾対立筋】作用
【小趾対立筋】は、第5中足趾節関節の屈曲と外転に作用します。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
小趾対立筋 | 第5中足趾節間関節 | 屈曲・外転 |
つま先の屈曲は、歩行、ランニング、ジャンプなどで重要な動きですが、【小趾対立筋】の作用により、小趾で地面を捉えてバランスや、脚を蹴り出すときの推進力を高めます。
つま先に体重がかかったときに小趾を外転させることでつま先で捉える面を広げることや、足の外側縦アーチを維持することでも負荷の分散に貢献して足部を安定させています。
【小趾対立筋】神経支配
【小趾対立筋】は、脛骨神経の枝である外側足底神経(S2-S3)支配です。
【小趾対立筋】触診
【小趾対立筋】は、足底外側で「小趾外転筋」および「短小趾屈筋」の深層にあります。
【小趾対立筋】鍛える方法
【小趾対立筋】は、足部構造全体を理解することで、より効果的なトレーニングやコンディショニングを実践できます。