【足の骨間筋】は、足のゆびの間の筋肉で、アキレス腱(ふくらはぎの筋につく)だけでも歩行ができると言われるくらい二本足歩行を行う人間にとって重要筋肉です。
歩く、走るなどの運動の基礎になるので、より大きな脚の筋肉や体幹などを鍛える前に、骨間筋をケアしてトレーニングすることで怪我を予防しつつ効果的に全身のパフォーマンスを高められます。
背側骨間筋の解剖学構造をイメージできるようにイラスト図解を使ってわかりやすく解説しています。
【足の骨間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【足の骨間筋】とは足趾の間を走行する筋肉で、足底筋第4層(最深層)の筋肉群に分類される【背側骨間筋】と【掌側骨間筋】を含みます。
ふりがな/読み方 | 英語 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | はいそくこっかんきん | Dorsal Interossei |
底側骨間筋 | ていそくこっかんきん | Plantar interossei |
また、【足の骨間筋】は足底中央部にある筋肉群としても分類されています。
【足の骨間筋】とアキレス腱だけでも歩行ができると言われるくらい二本足歩行を行う人間にとって重要な筋肉で、【底側骨間筋】と【背足骨間筋】が協調的に作用します。
【足の骨間筋】起始停止
【足の骨間筋】は、全て1頭で3つの筋腹がある【底側骨間筋】と骨と骨をつなぐ2頭で起こる【背側骨間筋】があります。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 第1~5中足骨対側面 | 1:第2基節骨底内側 2-4:第2~4趾基節骨底外側と足背腱膜 |
底側骨間筋 | 第3~5中足骨の内側面 | 第3~第5趾基節骨底内側と足背腱膜 |
【背側骨間筋】は、第1~5足趾間に二頭で存在する筋肉で、各頭は中足骨の相対する面から起始し、向き合うように合して腱となり、一番内側の【背側骨間筋】腱は第2基節骨底内側に、外側の3つの筋肉は第2~4趾基節骨底外側と足背腱膜に停止します。
つまり、第2基節骨底には内側と外側から停止しています。
【底側骨間筋】は、3つの羽状筋で構成される筋肉で、「背側骨間筋」とは異なり全て1頭です。
【底側骨間筋】は、第3~5中足骨の内側面からそれぞれ起始し、前方に進み、中足骨頭のあたりで腱に移行し、中足趾節間関節内側面と深横中足骨靭帯を通過後、第3~第5趾基節骨底内側と足背腱膜に停止します。
【足の骨間筋】作用
【骨間筋】は、足の縦横各アーチ形成および維持にも貢献していて、歩行や足の位置を調整する際に他の筋肉の作用をサポーチする重要な役割があります。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 第2~4中足趾節間関節 | 屈曲・外転 |
第2~4趾節間関節 | 伸展 | |
底側骨間筋 | 第3~5中足趾節間関節 | 屈曲・内転 |
第2~4趾節間関節 | 伸展 |
【背側骨間筋】は小さい筋肉ですが、「底側骨間筋」との相乗効果で中足趾節間関節での第3〜5趾屈曲に強力に作用し、特にジャンプやランニング時の「長趾屈筋」や「短趾屈筋」の作用を促進するために重要な働きをしています。
また、【背側骨間筋】は趾節間関節における「長指伸筋」と「短趾伸筋」の作用をサポートしています。
【背側骨間筋】の外転作用もあり、【底側骨間筋】の内転作用調整にも関与しています。
【底側骨間筋】は、中足趾節間関節での第3〜5趾の屈曲と内転(第3〜5趾を第2趾にひきつける)および、趾節間関節での第2~4趾の伸展に作用します。
【底側骨間筋】は、体重がつま先にかかったときに、第2趾に向かって足趾を引き寄せて第3~5趾の機能的な位置を保ち、歩行やランニングの蹴り出しを促進させるためによく働きます。
【足の骨間筋】神経支配
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、脛骨神経の枝外側足底神経支配です。
神経 | 節 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 外側足底神経 | (S2-S3) |
底側骨間筋 | 外側足底神経 | (S2-S3) |
【足の骨間筋】触診
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、足趾間を埋めるように走行している筋肉です。
【骨間筋】は、「短母趾屈筋」「母趾内転筋」「短趾指屈筋」など足底筋第3層筋肉の深層にあり、【底側骨間筋】は【背側骨間筋】の表層に位置します。
【背側骨間筋】は向い合う筋腹が前内側に向かって収束するので、中足骨間の境界を形成しています。
【足の骨間筋】鍛える方法
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、歩く、走るなどの運動の基礎になる足底の土台を構成しています。
【骨間筋】の筋力低下や硬化(コリ)で正常に機能していない場合、足の位置の微妙な変化を脳に伝達できなくなるので、全身の大きな筋肉の使い方にも影響して、筋肉の使い方のバランスや姿勢などが崩れてしまいます。
より大きな脚の筋肉や体幹などを鍛える前に、【骨間筋】をケアしてトレーニングすることで怪我を予防しつつ効果的に全身のパフォーマンスを高められます。
手の指を足趾の間に絡めてMP関節を屈伸したり、足趾でグー・パーをする、指の間を広げたりする運動をしましょう。
足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。
時間がないときは趾と趾の間を開いてくれる足趾パット/足指セパレーター の力を借りましょう。つけたまま少し歩いたりするだけでも効果的です。