【短小趾屈筋】は、小趾屈曲に特化して作用する足裏の小さい筋肉で、足の外側縦アーチを構成して立位での負荷分散に貢献しています。
【短小趾屈筋】の解剖学的構造をイラスト図解を使ってわかりやすく整理し、同じく小趾の屈筋作用を持つ「長趾屈筋」と区別して強化する方法も説明しています。
【短小趾屈筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【短小趾屈筋】は足底外側にある小さな筋肉で、「短母趾屈筋」「母趾内転筋」共に足底筋第3層に分類され、「小趾外転筋」「小趾対立筋」と共に足底外側筋群(小趾球筋)に分類されます。
- 名称:短小趾屈筋
- ふりがな:たんしょうしくっきん
- 英語名:Flexor Digiti Minimi Brevis
【短小趾屈筋】の主な作用は名前の通り小趾の屈曲で、長趾屈筋、足底方形筋、短趾屈筋、短母趾屈筋、足の骨間筋(背側骨間筋および底側骨間筋)、足の虫様筋と共につま先の屈曲に作用します。
【短小趾屈筋】起始停止
【短小趾屈筋】は、長腓骨筋腱鞘および第5中足骨足底面内側から起始し、第5中足骨足底面を走行して腱に移行し、第5基節骨底外側に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
短小趾屈筋 | 長腓骨筋腱鞘・第5中足骨足底面内側 | 第5基節骨底外側 |
【短小趾屈筋】腱は、一部「小趾外転筋」腱と混ざり、同じ基節骨底に付着してます。
【短小趾屈筋】作用
【短小趾屈筋】主な作用は、第5中足趾節間関節(MP)屈曲です。
また、収縮によって外側縦アーチを維持して、立位や方向時の負荷分散に貢献しています。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
短小趾屈筋 | 第5中足趾節間関節(MP) | 屈曲 |
「長趾屈筋」も小趾屈曲に作用しますが、2〜5趾に全てに働きますので、小趾のMP関節だけを屈曲する筋肉は【短小趾屈筋】のみです。
【短小趾屈筋】神経支配
【短小趾屈筋】は、脛骨神経の枝である外側足底神経(S2 – S3)支配です。
【短小趾屈筋】触診
【短小趾屈筋】は、第5中足骨足底に存在する小さな筋肉で、「小趾外転筋」の内側かつ「第3底側骨間筋」の外側に存在します。
第5中足骨の上下を手でつまむ様に触れてMP関節の屈伸をすると収縮が確認できます。
【短小趾屈筋】鍛える方法
【短小趾屈筋】は、小さい筋肉なのでごく小さい動きでトレーニングできます。
長趾屈筋」と区別するため足首を底屈方向にした状態で小趾の基節骨をつかんで伸展させてストレッチをしたら、手の指で小趾に抵抗をかけた状態でMP関節を屈曲する方向へ力を入れたり、タオルギャザーなどで筋トレします。
トレーニング前後の片足立ちのしやすさで変化を実感できます。
足部構造全体を理解することで、より効果的なトレーニングやコンディショニングを実践できます。