【小趾外転筋】は、小趾の独立した外転運動と足の外側縦アーチを作る足裏の筋肉で、バランス能力、運動パフォーマンス向上に重要です。
【小趾外転筋】の構造について3D動画を使ってわかりやすく説明しています。
小趾外転筋の概要
小趾を外側に広げる作用を持ち、足の外側で身体を支えて安定した立位に重要な役割をする筋肉。
また、足の外側縦アーチ(踵骨・立方骨・第5中足骨)を構成し、衝撃吸収や外力分散、スムースな重心移動に貢献しています。
小趾外転筋の起始・停止
小趾外転筋の作用
解剖学的表現
小趾屈曲
小趾基節骨外転
外側縦アーチ形成
踵の外側から第五趾基節骨の外側へ走行し、小指の基節骨を外転・屈曲に作用します。
短小指屈筋もMP屈曲に作用し、同じ基節骨底に付着しています。
日常でのイメージ
小趾を外側に広げる作用を持った筋肉なので、足の外側で身体を支えて安定した立位に重要な役割をします。
また、足の外側縦アーチ(踵骨・立方骨・第5中足骨)を構成し、衝撃吸収や外力分散、スムースな重心移動に貢献しています。
サーフィンやスノーボードなどバランスを常に撮り続けるような運動では、足の内側アーチを構成する母趾外転筋と一緒に足の踏ん張りと回旋動作に作用し、全身の動的バランス保持の要となります。
小趾外転筋の神経支配
小趾外転筋の働きを3D動画で確認
小趾外転筋を触診
第5趾を外転する方向に力を入れると外側に細い筋繊維の緊張を確認できます。
小趾外転筋を鍛える方法
意識して動かすのが難しい人がほとんど。
短小趾屈筋、小趾対立筋、小趾外転筋がそれぞれ癒合したりして運動の区別があいまいになっている可能性もあります。
小趾外転筋の解剖学的構造をイメージしながら丁寧に行いましょう。
事前準備
小趾を指で補助しながら収縮弛緩を繰り返し筋肉の柔軟性を取り戻しつつ、筋肉の役割をイメージできるようにしましょう。
筋力強化
アーチを高くするように、踵に体重を乗せながら第5基節骨と第5中節骨で床を押す
指で補助しながら、小趾を外転させる方向へ力を入れる