40代〜50代の肩が腕が上がりにくいとか腕を動かすと痛みがあると「四十肩」とか「五十肩」とか言われますが、これは病名や症状を表す正確な言葉ではありません。
「四十肩」とか「五十肩」とはそもそも何なのか?
年齢とどんな関係があるのか?
肩こりとはどう違うのか?
など、肩の痛みや上がりにくさのトラブルを原因別にわかりやすく整理し、予防や対策方法を丁寧に解説します。
目次
【四十肩(五十肩)】とは何?
【四十肩(五十肩)】とは、40代〜50代の肩こり、腕の上がりにくさや腕を上げた時のを表現する名前として広く使われていますが、「肩関節周囲炎」という名前の疾患の俗称(ギックリ腰などと同じ一般に使われる俗称)です。
40代〜50代で発症することが多いので、【四十肩や五十肩】などと呼ばれるようになりましたが、特に年齢や症状で症状が変わるということではありません。
また、「肩関節周囲炎」は医師の診察と診断による疾患名なので、肩が痛い、腕が上がらない、しかも40代(50代)なら必ず【四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)】という訳ではなく、20代や30代でも【四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)】になることはありますし、肩が上がらなくなったり、腕が痛くなる疾患は他にもたくさんあり、肩周りのトラブル全てが【四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)】になる訳でもありません。
肩の痛みや上がりにくさの原因や対策が正しく効果的にできるようによくある原因や悩み別に傾向と対策をまとめました。
【肩(肩関節および肩甲骨)】解剖学構造
【肩が痛い】【腕が上がらない】といってもその原因や症状の出方は様々です。
まずは、肩周りの痛みや腕の上がりにくさが起こる場所【肩関節】の解剖学構造を整理しましょう。
【肩関節】は腕を動かす関節ですが、主に肩甲骨を介して体幹とつながっているので、腕を動かす動きに対する肩甲骨の動きも同時に整理する必要があります。
また、【肩関節】の主軸である肩甲上腕関節(上腕骨と肩甲骨で作る関節)は、骨結合が弱く、動きの大きい関節運動において、肩関節を安定させるために多数のインナーマッスルで補強されていますので、周囲の筋肉構造や役割も正しく理解する必要があります。
【四十肩(五十肩)】の症状
【四十肩(五十肩)】は、「肩関節周囲炎」の俗称です。
主な自覚症状が、【可動域制限(腕が上がらないなど)】と【痛み】の2つです。
- 腕が上がらない(洗濯物干しや整髪ができない、など)
- 腕が回らない(洋服を着るときに苦労する、など)
- 肩周りが寝ていても痛い(首や腕にまで痛みが広がることも….)
【四十肩(五十肩)】の症状:可動域制限
例えば頭に手が届かないと想像してみてください。
腕の可動域、つまり様々な作業を行う手(指)が届く範囲が制限される肩関節の運動制限は日常生活をとても不便にします。
今まで20cmあったマジックハンドが10cmになったら、その分脚など身体の他の部分を余計に動かすか、踏み台など何か他の手段が必要になるのと同じような感じです。
【四十肩(五十肩)】の症状:痛み
そして一番辛いのが痛み。
症状が悪化すると、寝ているときなど特に肩関節に負担がかかっていなくも痛い状態になることもあり、腕や首まで痛くなってしまうこともあります。
【四十肩(五十肩)】の肩関節
では、辛い【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】の肩関節でどんなことが起こっているのでしょうか?
【肩関節】は骨構造だけでは不安定で、重力、外力、運動に対して肩関節を安定させて広い可動域を維持するために、様々な筋肉・腱・靭帯などが存在すると先ほど説明しました。
【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】は、筋肉・腱・靭帯のどこかまたは全部に炎症が起きている状態です。
特に肩を動かさなくても、重い腕を重力に抗して身体にくっつけておく仕事を長時間する肩周りの筋肉・腱・靭帯には、日頃からとても大きな負担がかかっています。
40代〜50代で起こりやすいのは、これまで肩関節にかけてきた負担が積もり積もって組織が耐えきれなくなって炎症として出てくるのがこの年代に多いということもあります。
もちろん、直接的に年齢は関係なく、バレーのアタックなど肩に大きく使うスポーツする方、子供を長時間抱っこするお母さん、重い物を持つことが多い方などは若い年齢も「肩関節周囲炎」になることはあります。
人間の身体も様々なパーツを組み合わせてできた超精密機械のようなものなので、他の成人病や関節症などと一緒で、誤用や過用、負担が大きいと組織は壊れやすいということです。
また、【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】と同じ様な可動域制限や痛みを伴う疾患には、腱板断裂、頸椎疾患、神経の絞扼などもありますので、痛みや可動域制限の原因は、医師のもとで正確に評価・診断してもらいましょう。
【四十肩(五十肩)】の治療法
【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】は症状により炎症を抑える治療をしながら、痛みが治ったら可動域を改善するリハビリを実践する必要があります。
肩関節周りの組織(筋肉や靭帯)は複雑で動きのコントロールはとても難しく、また痛みのコントロール含めて長いスパンでみていく必要があるので、医師やリハビリスタッフの指示に従い丁寧に向き合っていきましょう。
【四十肩(五十肩)】の予防対策
40代〜50代で起こりやすいと言われている【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】ですが、働き盛りのこの時期に、痛みや可動域制限で、長期的に活動制限されるのは大変です。
四十肩(五十肩)は「肩関節周囲炎」なので、肩関節の負担(誤用や過用)を減らす、または正しいコンディショニングを継続することで、ほぼ確実に予防ができる疾患でもあります。
40代〜50代だから肩が動きにくいのは仕方ないと言い訳せずに、肩関節の状態を良好に戻すコンディショニングをすれば、何歳からでも快適な肩関節を取り戻せますので、簡単に今すぐ実践できる具体的な提案をいくつかさせていただきます。
姿勢(猫背)を直そう!
「猫背」などの不良姿勢は、肩甲骨が正常のアライメントになく、可動域も制限されます。
この状態だけでも、肩関節周りの筋肉や靭帯の緊張にアンバランスが生じ、肩こりや腕の上がりにくさの原因になります。
そう、つまり不良姿勢(猫背)は【四十肩(五十肩):「肩関節周囲炎」】の最有力候補と言えます。
https://mydr123.com/posture-thoracic-spine/
https://mydr123.com/the-right-way-of-stretch-your-spine/
https://mydr123.com/pc-posture/
https://mydr123.com/category/anatomy/posture/
肩甲骨から肩関節を動かす意識を持とう!
【肩関節】は、腕を伸ばしたり上げたりと腕の位置を変える日常でも大活躍の関節ですが、肩関節の動きには肩甲骨を通じて体幹から起こっているという意識を持つことで、だいぶ肩関節にかかる負担を軽減できます。
正しい解剖学知識ないと難しいのですが、正しい知識と意識は行動を変えるためには不可欠です。
腕を動かすときに、その動きに肩甲骨が連動しているか、どこかに過剰に負担がかかる動きになっていないか、肩関節の解剖学構造をイメージしながら、時々自分の動きを振り返ってみましょう。
肩甲骨周りをほぐして柔軟にしておこう!
「肩甲骨ほぐし」というテクニックが流行していますが、肩甲骨周りを含め、凝りやすい背中の筋肉をほぐすメンテナンスを習慣づけることも、肩周りの負担軽減にとても有効です。
猫背だったり、肩が内巻きになっていたり、肩こりが慢性化していたり、スマホが手放せず、長時間のパソコン作業もさけられない現代の生活では、せめて寝る前にストレッチポールに乗って背中をほぐしたり、肩甲骨周りをほぐすストレッチやマッサージを実践し、その日の疲れやコリはその日の内にリセットすることで、肩への負担蓄積を予防しましょう!