筋膜とアナトミートレイン

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】アナトミートレイン・イラスト図解解剖学⑥

https://mydr123.com

筋膜の機能的なつながりである「アナトミートレイン」のうち、身体の中心部で空間を作って姿勢軸を支える【ディープフロントライン(深前線:DFL)】についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説します。

【アナトミートレイン】とは?

【アナトミートレイン(Aatomy Trains)】とは、Thomas Myers 氏が開発した全身の「筋膜連携」を示すマッピングのことです。

「筋膜」の機能的なつながりである【アナトミートレイン】を理解していると、「肩こり」や「腰痛」などの身体の不調の解消、運動パフォーマンス向上、姿勢改善などに効果的なセルフメンテナンス方法やトレーニング方法を的確、かつ理論的に導き出せるようになります。

合わせてチェック!
【筋膜とアナトミートレイン】概論とまとめはこちら!
【筋膜とアナトミートレイン】筋膜リリースや筋膜はがしのためのイラスト図解解剖学

【筋膜】解剖学構造と全身の筋膜のつながりをマッピングした【アナトミートレイン】についてイラストを使ってわかりやすく解説しています。 【筋膜】と【アナトミートレイン】について学ぶメリット 「筋膜リリース ...

続きを見る

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】とは?

【ディープフロントライン(深前線:DFL】は、以下のように他の機能的なラインであるアナトミートレインに囲まれている、筋膜ラインで構成される「スペース(空間)」であり、機能的なラインを構成して運動を起こしたり、姿勢を維持する上での機能的な連結に焦点をおいた他のアナトミートレインとは少し性質が異なります。

アナトミートレイン
冠状面「外側線(LL:ラテラルライン)」に挟まれる
矢状面「浅前線(SFL:浅前線)」と「浅後線(SBL:浅後線)」の間
全体「らせん線(SPL:スパイラルライン)」と「機能線(FL:ファンクショナルライン)」に囲まれる

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の主な役割は、安定した姿勢を作りつつ、運動や姿勢変化において、自律神経支配による心肺や内臓機能を連携させることです。

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】経由地点

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】は、複数の要素を合わせた三次元のスペースを構成しながら、「足裏深層部」から「顔面頭蓋底面」までを包み込むようなライン(面)です。

機能的には上下どちらから始まるということではなく、それぞれのパーツが相互に機能連携しているスペースとして認識しておく方がわかりやすいと思います。

部位特徴
足〜下腿部「DFL(深前線)」下端の共通部分
「SFL(浅前線)」と「SBL(浅後線)」の間を足底から大腿骨内側上顆まで走行するライン
大腿〜骨盤〜腰椎部大腿骨内側上顆から前部と後部に別れ、股関節内転筋群から骨盤を経由して腰椎に至るライン
胸郭〜頭蓋部腰椎から前部・中部・後部に別れて胸郭スペースを包み込み頭蓋骨に至るライン

「足裏深層部」から「下腿骨後面」を経由し、膝後ろを走行して太ももの内側に至り、「股関節前面」から「骨盤」までのラインと太ももの後ろから「骨盤底」までのラインが「腰椎」にて合流します。

「腰筋(大腰筋と小腰筋)」から「横隔膜表面」を経由し、複数の経路を介して「胸郭」に沿って包み込んで胸部内臓を通過し、「顔面頭蓋底面」まで至ります。

足〜下腿部(下端共通部)

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】最下部は足底から始まり、SBL筋膜の深層で下腿後面深層を埋める3つの筋肉群後(「脛骨筋」「長趾屈筋」「長母趾屈筋」)を経て下腿後面を上行し、「膝窩筋」「神経血管束」「膝関節包後方の筋膜」を経由して「大腿骨内側上顆」に至ります。

つまり、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の膝以下の部分は、「下腿前部(SFL)」と「下腿後部表層(SBL)」および「外側腓骨部(LL)」の間を上行しているので、歩行の蹴り出しの際に足の内側縦アーチを支えて足のアーチを適切に保ち、扁平足、ハイアーチ、外反母趾など足部の問題を予防しながら安定した立位歩行に機能しています。

 筋膜および筋肉
足根骨底面・足趾骨底面1(背足骨間筋と関連する組織)
 2後脛骨筋
足趾屈筋群(長趾屈筋・長母趾屈筋)
脛骨と腓骨の前面および後面3 
 4膝窩筋筋膜・膝関節包
大腿骨内側上顆5 

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】下端は、「足根骨底面」および「足趾骨底面」に付着する「長趾屈筋」および「長母趾屈筋」腱、および「後脛骨筋」腱ですが、中足骨間の組織も含まれるため「背側骨間筋」および関連する筋膜もこのラインに影響しています。

足底にある筋肉のうち「虫様筋」が筋膜構造としても機能的にも「SFL(浅前線)」に関連していることは明らかですが、足底の靭帯面と「後脛骨筋」腱の連動から、「骨間筋」と「足根骨間」のスペースが【ディープフロントライン(DFL)】に影響を与えていることがわかります。

「後脛骨筋」腱は「距骨」を除くほぼ全ての足根骨および3つの中足骨底に腱を多様に伸ばし、巧緻動作に適した手の腱のように足裏のアーチや足底を機能的に支えていますが、複雑な構造をした「後脛骨筋」腱付着の深層に「長趾屈筋」腱および「長母趾屈筋」腱があり、3つの腱は内くるぶしの後方から足首内側を通過して上行し、3つの筋肉は下腿後方(ヒラメ筋深層)で合して、骨間膜後面の脛骨と腓骨の間を埋めています。

2つの足趾屈筋腱は、地面を捉えるためのつま先の内転を伴う足趾屈曲を促進し、筋肉と腱の複合体により足底の弾力性を高め、蹴り出す時に足の内側縦アーチを安定させています。

【ディープフロントライン(深前線:DFL】下端の連絡通路となる3つの筋肉(「後脛骨筋」「長趾屈筋」「長母趾屈筋」)を触診したり徒手的なアプローチを加えるには、足部および下腿を構成する組織全体の理解が不可欠です。

筋腹部分のある足首より近位では、表層を下腿後部表層(SBL)構成要素である「腓腹筋」と「ヒラメ筋」に完全に覆われているため触診は非常に困難ですが、「ヒラメ筋」を十分に弛緩させて腓骨側から筋腹を探ることは可能です。

足底では、「長趾屈筋」と「後脛骨筋」も腱を触診することはほぼ不可能に近いですが、「長母趾屈筋」腱は、母趾伸展(趾先を持ち上げる)して腱を緊張させると足底筋膜の内側縁、内側縦アーチ下部で明確に触診できます。

また、「長母趾屈筋」腱は、アキレス腱前部のスペースに指を置きながら足首の後内側面を押して(神経束を圧迫しないように注意しながら)屈伸させると腱を感じられますし、「後脛骨筋」腱は、内果(内くるぶし)真下に指を触れ、足関節底屈および足の内反をした時に浮き上がってくるので比較的容易に触診できます。

「後脛骨筋」腱の指ひとつ分後方には「長趾屈伸」腱があり、4趾を小刻みに動かすと触診できます。

大腿〜骨盤〜腰椎部

下腿深層の筋肉に沿って「膝窩筋筋膜」「橈骨神経や膝窩動脈を含む神経血管束」「膝関節後方を囲む強力な筋膜包」と共に膝後方を通過して「大腿骨内側上顆」に至った【ディープフロントライン(深前線:DFL)】は、「股関節内転筋」群を前面と後面に分けて経由して「骨盤」に向かって上行します。

後部前部
大腿骨内側上顆
大腿骨内側上顆
後筋間中隔
大内転筋
小内転筋
内側筋間中隔
長内転筋
短内転筋
座骨
尾骨
骨盤底筋群
大腿骨小転子
前仙骨筋膜
前縦靭帯
腸腰筋
恥骨筋
スカルパ三角
腰椎
腰椎

多様な筋長を持つ複数の筋肉が含まれる「股関節内転筋群」を囲む筋膜は、「股関節内転筋群」全体をひとまとめにして「大腿骨粗線」に結び付けていますが、「アナトミートレイン」としての「筋膜連携」の原則に従うと、「股関節内転筋」群が「大腿骨粗線」から「骨盤」へ上行する経路で明確に前面と後面に別れ、「骨盤」を経由して「腰椎」で再結合します。

この2つのラインは、体幹から太もも(前面と後面)を安定させるために重要なラインとして機能します。

後面

後面を走行する筋膜ラインは、「後筋間中隔」「大内転筋」「小内転筋」を経由して坐骨結節付近の座骨枝後方まで上行したあと、「内閉鎖筋」の高密度繊維に覆われた弓状線を介して骨盤底で尾骨上の肛門挙筋につながり、仙骨前面の筋膜を介して更に上行を続け、背骨前面を走行する「前縦靭帯」と融合し、最終的に腰筋と横隔膜脚の間の腰椎で大腿前部を走行する筋膜ラインと再結合します。

 筋膜および筋肉
大腿骨内側上顆1 
 2後筋間中隔
大内転筋
小内転筋
座骨枝3 
 4骨盤底筋筋膜
肛門挙筋
内閉鎖筋筋膜
尾骨5 
 6前仙骨筋膜
前縦靭帯
腰椎椎体7 

実際太もも後面では、「大内転筋」と「小内転筋」だけでなく、「ハムストリング」および「内転筋群」の間の付随する筋膜を含みますし、後筋間中隔に沿って「大内転筋」後面を上行する筋膜の流れに沿って「坐骨」から同じ筋膜面に「深層外旋六筋(主に大腿方形筋)」があり、この筋膜のつながりは解剖でも確認できます。

「深層外旋六筋」は、蹠行動物(踵を含む足の裏全体を使って歩行する動物)の活動を最適化するために欠かせない機能構造ですが、太ももに沿って上行してきた繊維と横向きに走行する「深層外旋六筋」とは互いに直行するため、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】には含まれません。

骨盤底は【ディープフロントライン(深前線:DFL)】が脚から体幹部へつながる時の体幹の底面(腹腔底)を構成しています。

膝裏は神経血管束が通り、脂肪組織にも覆われているため、筋肉や筋膜のつながりを触診で確認するのはとても難しいのですが、膝関節内側直上の「大腿骨内側上顆」は大腿内側を軽く押圧しながら探ることで簡単に触診できます。

「大腿骨内側上顆」は、「ハムストリング」と後部内転筋群分離する「後筋間中隔」と大腿四頭筋と前部内転筋群を分ける「内側(前)筋間中隔」がそれぞれ開始する地点でもあり、内側ハムストリングの腱と「大腿骨内側上顆」の間には指1本分ほどの隙間があり、「坐骨結節」の後下方まで真っ直ぐ上行するように続きます。

筋肉グループごとに十分な隙間と弾力性がある場合、大腿骨粗線に沿ってS字に走行する筋間中隔を確認できます。

「後筋間中隔」と周辺組織である「大内転筋」と「ハムストリング」が密接し過ぎている(癒着している)場合は、深部組織を触診しにくくなるので、筋肉グループごとの隙間を作るような運動(膝の屈伸)を加えます。

前面

前面を走行する筋膜ラインは、「大腿骨内側上顆」から「内側筋間中隔」「長内転筋」「短内転筋」を経由して「大腿骨小転子」に達し、その後「骨盤前面の筋肉群」を経由して「腰椎」に至り、大腿後部を走行する筋膜ラインと再結合します。

 筋膜および筋肉
大腿骨内側上顆1 
大腿骨粗線2 
 3内側筋間中隔
長内転筋
短内転筋
大腿骨小転子4 
 5腸腰筋(腸骨筋・大腰筋・小腰筋)
恥骨筋
大腿三角(スカルパ三角)
腰椎椎体と横突起6 

胸郭〜頭蓋部

腰椎椎体で再結合した【ディープフロントライン(DFL)】は、腹腔を経て横隔膜横隔膜を経由し、内臓を含む胸郭全体を包み込むスペースを構成しながら上行して脳頭蓋および内臓頭蓋の底部に至ります。

経路は前部・中部・後部の3つに分かれます。

後部中部前部
腰椎椎体
腰椎椎体
腰椎椎体
前縦靭帯隔膜脚後面
横隔膜脚
中央腱
横隔膜前面
頚長筋心膜
縦隔
壁側胸膜
肋骨
胸骨
胸内筋膜
胸横筋
頭長筋椎前筋膜
咽頭縫線
斜角筋群
気管前筋膜
舌骨および舌骨筋群
頭蓋骨基底部頭蓋骨基底部
頸椎横突起
下顎骨

後部

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】 胸郭後面部は、「腰椎椎体」から「前縦靭帯」「頚長筋」「頭長筋」を経由して「頭蓋骨基底部」まで上行します。

 筋膜および筋肉
腰椎椎体1 
 2前縦靭帯
頚長筋
頭長筋
頭蓋骨基底部3 

中間

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】胸郭中間部は、「腰椎椎体」から「胸郭内構造」と「頸部前面の筋肉群」を経て「頭蓋骨基底部」まで上行します。

 筋膜および筋肉
腰椎椎体1 
 2隔膜脚後面
横隔膜脚
中央腱
 3心膜
縦隔
壁側胸膜
 4椎前筋膜
咽頭縫線
斜角筋
内側斜角筋筋膜
頭蓋骨基底部・頸椎横突起5 

前部

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】胸郭前面部は、「腰椎椎体」から「横隔膜」「気管」「舌骨筋群」などを経て「下顎骨」まで上行します。

 筋膜および筋肉
腰椎椎体1 
 2横隔膜前面
肋骨下後面
軟骨
剣状突起
3 
 4胸内筋膜
胸横筋
胸骨柄後面5 
 6気管前筋膜
舌骨下筋
舌骨7 
 8舌骨上筋
下顎骨9 

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】機能と特徴

姿勢のコアを構成する【ディープフロントライン(深前線:DFL)】は、他の筋膜ラインで包み込まれるようなスペース構造で、アナトミートレインのコアのような機能を持っているので、一部分へアプローチであっても広範囲に影響を及ぼします。

更に、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の筋膜構造には、神経血管系など内臓機能へのつながりも含まれるため、解剖学および機能構造の深い理解を持ってより慎重なアプローチが必要です。

姿勢機能

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】は、姿勢を安定させつつ様々な活動を行う身体の軸部分を形成するラインです。

具体的には以下の姿勢要素が含まれ、「骨盤」「背骨」「胸郭」「頭頸部」の柔軟性ある安定に貢献しています。

部位特徴
足部内側縦アーチを持ち上げる

股関節
股関節(骨盤)を含む脚の各パーツを安定させる
腰椎前方から支える
腹腔骨格壁がない腹腔を囲む壁を形成する
胸郭心肺機能の中枢を収める胸郭(胸壁)を安定させて呼吸を安定させる
頭頸部「SFL(浅前線)」および「SBL(浅後線)」からの張力に対して均衡を保つ
重い頭を支える脆い頸部とのバランスをとる

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】各部の筋緊張のアンバランスや適切な緊張(収縮)がない場合、もしくは【ディープフロントライン(深前線:DFL)】筋膜が短縮して正常に機能しないなどの機能的な問題があると、姿勢がコアから崩れるため、他のアナトミートレインすべてに影響します。

また、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の筋膜は他のアナトミートレインの筋膜よりも密度が高く、遅筋(より耐久性の高い筋繊維)と融合していることからも姿勢安定性を重視した構造であることがわかります。

機能不全パターン

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の機能障害などによって生じる典型的な不良姿勢パターンは以下の通りです。

部位機能不全パターン
足部底屈優位
足のアーチが高すぎる
扁平足
回内・回外
内反膝
外反膝
骨盤骨盤前傾
骨盤底機能不全
背骨腰椎アライメント不良
頸椎屈曲/過伸展
胸郭呼吸制限
頭蓋顎関節症候群
言語障害
嚥下障害
鬱(姿勢不良伴う)

姿勢のコアを構成する【ディープフロントライン(深前線:DFL)】は、筋膜の一部にアプローチするだけでも様々な複合効果が期待できますが、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の筋膜構造は、神経血管系など内臓機能へのつながりも含まれるため、他の筋膜ラインより慎重なアプローチが必要です。

運動機能と自律神経機能の連動

「股関節の内転」および「呼吸のための横隔膜収縮」を除けば、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】に明確な「運動」機能はありません。

ただし、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の大部分は表層を他の筋膜ラインに覆われているので、アナトミートレインの他のラインの運動に応じて、姿勢を安定させるための微調整という意味では常に活動をしているラインでもあります。

特に、「胸郭」と「骨盤」を密接に関連させて歩行リズムと呼吸リズムを連動させたりなど、運動機能と自律神経機能の連動にも重要な役割を持っています。

明確な運動方向がない【ディープフロントライン(深前線:DFL)】の機能低下を評価するのは非常に難しく、積もり積もった負荷や他のラインでの代償動作により、突然(のようにみえる)大きな怪我や損傷へつながったりすることもあります。

他のアナトミートレインのラインの問題や姿勢を評価して改善しようとする時には、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】と他のアナトミートレインのラインとの関係や筋膜経路におけるテンセグリティのバランスなどを総合的にみる必要があります。

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】を意識したトレーニングやエクササイズ

【ディープフロントライン(深前線:DFL)】を意識することで、機能的でパフォーマンスの高い姿勢を維持できるようになります。

例えば、【ディープフロントライン(深前線:DFL)】下端の連絡通路となる3つの筋肉(「後脛骨筋」「長趾屈筋」「長母趾屈筋」)は、段差に足趾球部を乗せたり、ヨガのダウンドッグのポーズなどで、足の底屈・背屈によりストレッチすることはできますが、表層でより強い作用のある「腓腹筋」や「ヒラメ筋」(SBL)も同時に作用しているため、それぞれの筋肉の走行や作用のイメージを明確に持っていないと、的確アプローチはできません。

問題点を明確にして、適切な筋膜リリース、ストレッチ、筋力トレーニングをしましょう。

-筋膜とアナトミートレイン