【上腕二頭筋】は、肘を曲げて、手を顔や頭に近づけたり物を持ち上げたりする人間として生きていくために欠かせない活動をはじめ、大きく厚い筋肉なので腕の見た目(ボディビルディングやボディメイク)やスポーツパフォーマンスにも大きく影響します。
【上腕二頭筋】の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【上腕二頭筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【上腕二頭筋】は腕の筋肉の中でも一番有名な、いわゆる「力こぶ」の筋肉です。
上腕前部表層を占める大きく分厚い筋肉で、2頭で起始しているため、【上腕二頭筋】と呼ばれます。
- 名称:上腕二頭筋
- ふりがな:じょうわんにとうきん
- 英語名:Biceps Brachii
【上腕二頭筋】は肩関節と肘関節をまたぐ構造のため、腕の様々な運動に作用し、特に前腕の屈曲と回外に強く働きます。
【上腕二頭筋】起始停止
【上腕二頭筋】は、肩甲骨の異なる2箇所から2頭で起始し、大きな筋腹を作って橈骨に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
上腕二頭筋 | 肩甲骨関節上結節(長頭) | 橈骨粗面・前腕筋膜 |
肩甲骨烏口突起(短頭) |
【上腕二頭筋】長頭は、肩甲骨関節上結節から腱で起始して、上腕骨頭で折れるように曲り、結節間溝を下降します。
短頭は、肩甲骨烏口突起先端から起始し、「烏口腕筋」腱起始部の腱と一部結合しています。
それぞれ下降する筋繊維が合してひとつの大きな筋腹を作り、上腕骨前面を走行し、橈骨粗面に停止します。
【上腕二頭筋】遠位部から生じる上腕二頭筋腱膜は、前腕筋膜に停止します。
【上腕二頭筋】作用
【上腕二頭筋】は、肩甲骨から橈骨に走行しているため、肩関節と肘関節に作用する二関節筋です。
また、肩関節においては、長頭と短頭では一部拮抗する運動に作用します。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
上腕二頭筋 | 肘関節 | 屈曲・回外 |
肩関節 | 屈曲補助 |
肩関節において、長頭は外転と内旋に、短頭は内転に、両頭が同時の場合は屈曲に作用します。
肩関節においては肩甲帯の作用を補助すると共に、拮抗筋である「上腕三頭筋」と共に肩甲上腕関節を(上腕骨頭と肩関節に)安定させる役割もあります。
肘関節においては、前腕回外時の屈曲に強力に作用します。
また、肘関節が屈曲している状態では前腕の回外筋としても強力に働き、前腕回内時には橈骨が回転して橈骨粗面がずれるため屈曲する力が弱くなります。
【上腕二頭筋】神経支配
【上腕二頭筋】は、腕神経叢の枝である筋皮神経(C5-C6)支配です。
【上腕二頭筋】触診
【上腕二頭筋】は、腕前面最表層の筋肉で、肘関節屈曲や肘関節屈曲位での回外で筋腹や停止位の腱をわかりやすく触診できます。
【上腕二頭筋】起始部は「三角筋」に覆われ、深層には、「烏口腕筋」および「上腕筋」があります。
【上腕二頭筋】と拮抗する作用の「上腕三頭筋」は、境となる2つの溝(内側二頭筋溝と外側二頭筋溝)を構成しています。
内側二頭筋溝には、上腕動脈、尺骨神経、正中神経が走行し、外側二頭筋溝には橈骨神経が走行しています。
【上腕二頭筋】ストレッチと筋トレ
【上腕二頭筋】は、前腕回外位での肘屈曲および肘屈曲位での回外運動で強化できます。
拮抗筋である「上腕三頭筋」とのバランスを考えながら、目的に応じて負荷や体位を調整しましょう。