【肘筋】は肘関節を伸展させる働き(上腕三頭筋の補助)に加えて、運動時に関節包が関節に引き込まれないように緊張させる肘関節サポーターとしての重要な役割があります。
【肘筋】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【肘筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【肘筋】は上腕骨遠位端から尺骨近位端へ肘関節後面を覆うように走行する三角形の筋肉です。
腕尺関節関節包および尺骨に働きかけ、肘関節を守りつつ肘の伸展を促進するサポーターのような役割をしています。
- 名称:肘筋
- ふりがな:ちゅうきん
- 英語名:Anconeus
【肘筋】は、位置的に「腕橈骨筋」「長橈側手根伸筋」「短橈側手根伸筋」「総指伸筋」「小指伸筋」「尺側手根伸筋」と共に前腕後面(伸筋群)表層に分類されます。
ですが、機能的には上腕後面(伸筋群)「上腕三頭筋」と共に肘の伸展に作用し、また筋繊維も(一部または全部)「上腕三頭筋」と結合しているため「上腕三頭筋」の一部とみなされる場合があります。
【肘筋】起始停止
【肘筋】は上腕骨外側顆から腱で起始し、斜め内側に広がって広い筋腹を作り、尺骨肘頭外側面と尺骨体後面に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
肘筋 | 上腕骨外側顆 | 尺骨肘頭外側面 |
【肘筋】起始部は、「長橈側手伸筋」筋腹の深層、前腕共通の伸筋腱より少し近位部でにあり、一部は腕尺関節関節包に付着しています。
【肘筋】作用
【肘筋】は機能的には「上腕三頭筋」の延長と考えられ、肘の伸展に作用します。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
肘筋 | 肘関節 | 安定・伸展補助 |
また、【肘筋】は尺骨に広範囲に停止していることから、特に前腕回内位で尺骨を外転して安定させる作用もあると考えられ、前腕(橈尺関節)の回転運動にも貢献しています。
更に、背側の腕尺関節関節包を緊張させ、肘関節の過伸展による神経血管などの巻き込みを予防しています。
【肘筋】神経支配
【肘筋】は、橈骨神経(C7-C8)支配です。
【肘筋】触診
【肘筋】は、前腕の回内外運動をすると、肘関節付近の前腕外側で簡単に触診できます。
【肘筋】ストレッチと筋トレ
【肘筋】は、「上腕三頭筋」や前腕後面の伸筋群と共にコンディショニングを実践してください。