前腕に筋腹を持つ【前腕筋肉】を一覧にまとめました。
【前腕筋肉】は、前腕・手首・手指の運動・調整に作用し、ラケットスポーツ、野球、ゴルフ、家事、腕相撲など手首や前腕の細かい調整やパワー、前腕の太さや形状(見た目)に影響します。
それぞれの筋肉の起始・停止・作用・神経支配などは各筋肉の詳細ページをご確認ください。
目次
【前腕筋肉】とは?
【前腕筋肉】とは、上腕骨または前腕の骨から起こり前腕に主要な筋腹を持つ筋肉群で、前腕の太さや形状はこれらの筋肉によって決まります。
【前腕筋肉】のほとんどは手根(手首)を越え手内の骨に停止しますが、手根を越える筋は前腕で細長い腱になり手根部で腱鞘に包まれて、前面では手根管、後面では腱区画を通り屈筋支帯や伸筋支帯によって固定されます。
【前腕筋肉】は、前腕、手根、手指の運動に多様に作用し、家事など日常生活から手首や指の調整が重要なスポーツ、スマホやパソコンの操作まで広範囲に活躍します。
テニス・バトミントンなどのラケットスポーツ、野球やゴルフなどスウィングが重要なスポーツ、手首を酷使するコックさん、家事で忙しい主婦、パソコン作業やスーツケースなど重い物を持つことが多い場合には、内側上顆炎や外側上顆炎、腱鞘炎など肘や手首の痛みや痺れなど【前腕筋肉】に由来する障害が生じる場合があります。
【前腕筋肉】解剖学構造を意識したセルフケアやコンディショニングで手首や指の機能を高めれば、怪我や痛みを予防して高いパフォーマンスが維持できます。
【前腕筋肉】解剖学構造と分類
【前腕筋肉】は、まず大きく前部と後部に分類でき、前部と後部それぞれの筋群を深層と表層の筋群分類できます。
分類 | 層 | 神経 | 筋肉名 | |
---|---|---|---|---|
前面 | 表層 | 正中神経・尺骨神経 | 円回内筋 | Pronator teres |
橈側手根屈筋 | Flexor carpi radialis | |||
尺側手根屈筋 | Flexor carpi ulnaris | |||
長掌筋 | Palmaris longus | |||
浅指屈筋 | Flexor digitorum superficialis | |||
深層 | 正中神経・尺骨神経 | 深指屈筋 | Flexor digitorum profundus | |
長母指屈筋 | Flexor pollicis longus | |||
方形回内筋 | Pronator quadratus | |||
後面 | 表層 | 橈骨神経 | 腕橈骨筋 | Brachioradialis |
長橈側手根伸筋 | extensor carpi radialis longus | |||
短橈側手根伸筋 | extensor carpi radialis brevis | |||
総指伸筋 | extensor digitorum | |||
尺側手根伸筋 | extensor carpi ulnaris | |||
小指伸筋 | extensor digiti minimi | |||
深層 | 橈骨神経 | 回外筋 | Supinator | |
長母指外転筋 | abductor pollicis longus | |||
短母指伸筋 | extensor pollicis brevis | |||
長母指伸筋 | extensor pollicis longus | |||
示指伸筋 | extensor indicis |
前腕前面にある筋肉群は、前腕、手根、手指の屈曲や回内などに作用します。
前腕前面にある筋肉群はほとんどが正中神経支配ですが、尺側手根屈筋は尺骨神経から、深指屈筋は正中神経と尺骨神経の両方から支配を受けています。
前腕後面にある筋肉は橈骨神経支配で、前腕、手根、手指の伸展や回外などに作用します。
【前腕前面表層の筋肉】
前腕前面表層の筋肉には以下の5筋が含まれます。
筋肉名 | ふりがな・読み方 | 英語 | 主な作用 |
---|---|---|---|
円回内筋 | えんかいないきん | Pronator Teres | 前腕回内 |
橈側手根屈筋 | とうそくしゅこんくっきん | Flexor Carpi Radialis | 手首掌屈 |
尺側手根屈筋 | しゃくそくしゅこんくっきん | Flexor Carpi Ulnaris | 手首掌屈 |
長掌筋 | ちょうしょうきん | Palmaris Longus | 手首掌屈 |
浅指屈筋 | せんしくっきん | Flexor Digitorum Superficialis | 手指屈曲 |
前腕前面表層群に含まれる5筋は、全て上腕骨内側上顆から起始し、共通の屈筋腱で覆われているため、相乗的に前腕、手首、手指の多様な運動に作用します。
尺骨神経(C7-T1)支配の「尺側手根屈筋」以外は全て正中神経 (C6-C7)支配です。
【円回内筋】
【円回内筋】は、「円回内筋」「橈側手根屈筋」「尺側手根屈筋」「長掌筋」「浅指屈筋」と共に前腕前面浅層の筋群に分類され、その中で最外側にある筋肉です。
【円回内筋】の主な作用は前腕の回内で、前腕が回内すると掌が下を向くため、パソコンや家事など作業をする姿勢を作る時によく働きます。
ゴルフ肘や野球肘などの肘関節炎(内側上顆炎)は【円回内筋】の疲労が原因の場合があり、【円回内筋】の過緊張で正中神経が圧迫されると腕や手の痺れの原因となります。
デスクワークや家事などでも継続的に負荷がかかる筋肉のため、夕方疲れてくると痺れを感じるなどの場合は要注意です。
【円回内筋】解剖学構造を理解して効果的にセルフメンテナンスをしましょう。
【橈側手根屈筋】
【橈側手根屈筋】は最強の手首屈筋(掌屈筋)で、「腕や手首の繊細な調整」 + 「パワー」が重要なスポーツ(野球・ゴルフ・テニスなど)で重要な役割をしています。
【橈側手根屈筋】の主な作用は手首の屈曲(掌屈)で、「長掌筋」が一緒に作用することで、橈骨側へ変位のない掌屈(屈曲)が生じ、「長橈側手根伸筋」と「短橈側手根伸筋」と一緒に作用することで、掌屈や背屈を含まない橈屈(外転)作用が生じます。
また、前腕回内や指の過剰な伸展の抑制にもわずかながら貢献しています。
【長掌筋】
【長掌筋】は前腕前面表層の筋肉に分類され、握りこぶしを作った時に手首で最も目立つ腱である手掌腱につながる筋肉です。
手掌腱膜を張ることで血管や神経を保護したり、他の筋肉作用の調整役をして、木登りなどをする哺乳類でよく発達している筋肉ですが、人類においては退化している傾向があり先天的な欠損している人(10%程度)も増えています。
【長掌筋】が欠損していても手内筋や他の前腕筋群により作用がカバーされるため特に問題はなく、美容整形やスポーツなどで損傷した靭帯に対して長掌筋腱を移植することがあります。(大谷選手やダルビッシュ投手も行った肘の手術:トミー・ジョン手術などが有名)
【浅指屈筋】
【浅指屈筋】は更に深層にある「深指屈筋」と共に指の屈筋群としても強力に作用し、物を握る(握力を出す)動作でよく働きます。
【浅指屈筋】は4指それぞれに独立した筋束が作用するため、近位指節間関節のそれぞれに独立した屈曲ができます。
また、広い筋腹があるため、前腕の太さや形状にも大きく影響します。
【尺側手根屈筋】
【尺側手根屈筋】は上腕骨内側上顆から始まる手首の屈筋群の中では最内側(尺側)にあり、他の筋群と協力して手首の掌屈に作用すると共に手首の尺屈にも強く働きます。
日常生活ではもちろん、ゴルフや野球のピッチングなど手首の調整が重要なスポーツで活躍する筋肉なので疲労しがちです。
【尺側手根屈筋】の解剖学的構造をイラストで理解して効果的なストレッチや筋トレで怪我予防しつつパフォーマンスを高めましょう。
【前腕前面深層の筋肉】
前腕前面浅層筋肉の深層に位置する前腕前面深層の筋肉には以下の3筋が含まれます。
筋肉名 | ふりがな・読み方 | 英語 | 主な作用 |
---|---|---|---|
深指屈筋 | しんしくっきん | Flexor Digitorum Profundus | 手指屈曲 |
長母指屈筋 | ちょうぼしくっきん | Flexor Pollicis Longus | 母指屈曲 |
方形回内筋 | ほうけいかいないきん | Pronator Quadratus | 前腕回内 |
前腕後面表層筋群のほとんどは、上腕骨外側顆から生じる共通の伸筋腱を介して上腕骨遠位端から起始します。
また、前面表層筋群の深層にある筋肉群のほとんどは、正中神経支配(深指屈筋の一部は尺骨神経支配)で、主に前腕回内と手首および手指の屈曲に相乗的に作用します。
【深指屈筋】
【深指屈筋】は、尺骨の近位部分から広範囲で起始し、第2~5指末節骨底まで走行しています。
【深指屈筋】は単独でも作用しますが、通常は「浅指屈筋」「虫様筋」「短小指屈筋」と相乗的に作用して、握力を要する動作や物を掴む動作で活躍し、特に握った状態を維持する時に重要な役割をします。
【長母指屈筋】
【長母指屈筋】は、「深指屈筋」「方形回内筋」と共に前腕前面深層の筋肉群に分類され、前腕前面表層筋群の深層(骨の近く)に存在します。
【長母指屈筋】は母指IPの独立した屈曲運動に作用する唯一の筋肉として「深指屈筋」と並走し、握る動作に大きく貢献しています。
【方形回内筋】
【方形回内筋】はは尺骨遠位前面から起始し、短く平らな四角形の筋腹を構成するように走行して橈骨遠位前面に停止します。
【方形回内筋】の主な作用は前腕回内で、「ジャムの瓶のフタを回す」「ドライバーを回す」「ピッチャーがシュートボールを投げる」時など手首で細かい調整が必要な時に働く筋肉で、遠位前腕を保護するサポーターのような役割でも活躍します。
【前腕後面表層の筋肉】
前腕後面筋肉浅層筋群には、以下の6筋が含まれます。
筋肉名 | ふりがな・読み方 | 英語 | 主な作用 |
---|---|---|---|
腕橈骨筋 | わんとうこつきん | Brachioradialis | 手首背屈 |
長橈側手根伸筋 | ちょうとうそくしゅこんしんきん | Extensor Carpi Radialis Longus | 手首背屈 |
短橈側手根伸筋 | たんとうそくしゅこんしんきん | Extensor Carpi Radialis Brevis | 手首背屈 |
総指伸筋 | そうししんきん | Extensor Digitorum | 指伸展 |
尺側手根伸筋 | しゃくそくしゅこんしんきん | Extensor Carpi Ulnaris | 手首背屈 |
小指伸筋 | しょうししんきん | Extensor Dgiti Minimi | 小指伸展 |
前腕後面筋肉浅層筋群は上腕骨遠位から起始し、ほとんどが上腕骨外側顆から生じる共通の伸筋腱を介しているため相乗的に前腕、手首、手指の多様な運動に作用します。
前腕後面筋肉浅層筋群は、橈骨神経(C5-C8)に支配されています。
位置的にはこの分類に「肘筋」も含まれますが、「肘筋」については「上腕三頭筋」作用と密接に連携しているため、上腕の筋肉に分類して解説しています。
【腕橈骨筋】
【腕橈骨筋】は前腕後面表層筋群に分類される筋肉ですが、走行も機能もかなり特殊です。
【腕橈骨筋】だけは解剖学的部位分類による法則には当てはまらず、独特な走行から前腕回内位では肘屈曲筋として強力に作用します。
肘関節の主要な屈曲筋としては「上腕二頭筋」は有名ですが、前腕中間位でビールジョッキを持つ時、ハンマーを使う時やボートを漕ぐ時など強い力が必要な時に【腕橈骨筋】が主となって働きます。
【長橈側手根伸筋】
【長橈側手根伸筋】は、他の前腕後面筋群(手首伸筋群)と共に物を掴んだり持ち上げたりする時などに重要な役割をする筋肉です。
また、テニスのバックハンドなどのように前腕回内位で手首を伸展するような運動で強く作用し、使いすぎ症候群であるテニス肘(長橈側手根伸筋および短橈側手根伸筋の挫傷や断裂などで肘の内側が痛む)の原因筋としてもよく知られています。
【長橈側手根伸筋】解剖学的構造を理解して、効果的なストレッチや筋トレでセルフメンテナンスしましょう。
【短橈側手根伸筋】
【短橈側手根伸筋】は、並走する【長橈側手根伸筋】と協力して、物を掴む動作やテニスのバックハンドなど手首を伸展しながら握力を出すような動作をでよく働く筋肉です。
手背伸筋群が働いて手首を伸展位に保つ(掌屈を制御する)ことで、手指屈筋群の作用を最大化して把持(グリップ)力を効率よく高められます。
「長橈側手伸筋」および「橈側手根屈筋」と相乗的に作用する時は、橈屈(外転)が生じます。
【総指伸筋】
【総指伸筋】は、指伸筋の中では最強かつ最表層にある筋肉で、4本の指を同時伸展させる唯一の筋肉でもあります。
拮抗する指の屈筋は「浅指屈筋」と「深指屈筋」の2つに別れていますので、ひとつの筋肉で2つの筋肉に拮抗している力強い手指伸筋だと言えます。
【小指伸筋】
【小指伸筋】は「総指伸筋」の内側を走行して、第5指(小指)の独立した伸展運動に作用する筋肉です。
【尺側手根伸筋】
【尺側手根伸筋】は、前腕後面表層筋群に分類される筋肉で一番内側にあり、グリップ(握力)を高めたり、ゴルフやバッドスイング、釘を打つ、テニスのバックハンドなど手首での調整が重要な運動で活躍しています。
【前腕後面深層の筋肉】
前腕後面筋肉深層の筋群には以下の5筋が含まれます。
筋肉名 | ふりがな・読み方 | 英語 | 主な作用 |
---|---|---|---|
回外筋 | かいがいきん | Supinator | 前腕回外 |
長母指外転筋 | ちょうぼしがいてんきん | Abductor Pollicis Longus | 母指外転 |
短母指伸筋 | たんぼししんきん | Extensor Pollicis Brevis | 母指伸展 |
長母指伸筋 | ちょうぼししんきん | Extensor Pollicis Longus | 母指伸展 |
示指伸筋 | じししんきん | Extensor Indicis | 第2指伸展 |
この筋群に分類される筋肉は全て橈骨神経の枝である後骨間神経(C7-C8)によって支配されていて、前腕、手首、手指(第1指と第2指)の多様な運動に作用します。
【回外筋】
【回外筋】は、前腕後面深層筋群に分類され、前腕回外に作用する筋肉です。
【回外筋】が収縮すると、近位橈尺関節で橈骨を外側に回旋させる作用が生じ、橈骨と尺骨が並行になるため掌が上を向きます。
ポップコーンを掴んで口に入れる時など抵抗がなくゆっくりと回外する場合は、【回外筋】だけで十分な力を発揮でき、主要な回外筋となります。
一方、ジャムの瓶のフタを回す、ドライバーを回す、ワインのコルクを抜く、バトミントンやバレーなど前腕の調整が重要なスポーツなど、素早さ、強さ、または抵抗に対して回外する時は、主要な回外筋は「上腕二頭筋」になり、【回外筋】は補助として作用します。
ただし、肘が完全に伸展した状態では「上腕二頭筋」は回外に作用しないため、肘関節90度で回外の作用は最大化します。
【長母指外転筋】
【長母指外転筋】は、「肘筋」停止部のすぐ下あたりの前腕後面から起始して下外側に走行して第1中手骨底に停止する筋肉で、主な作用は第一手根中手関節における母指外転と伸展です。
また、「短母指伸筋」「短母指伸筋」など母指伸筋群と相乗的に作用して母指の第1中手指節関節での伸展や、他の前腕後面筋群と相乗的に作用して橈骨手根関節における手首の運動(伸展・橈屈)にも作用します。
【短母指伸筋】
【短母指伸筋】は、前腕に筋腹を持ちますが、主に母指の独立した伸展運動に作用する筋肉です。
【短母指伸筋】は、第1(母指)手根中手関節と中手指節関節に作用して母指の独立した伸展運動を起こしますが、母指中手指節関節伸展は、「長母指伸筋」との相乗作用です。
また、他の前腕後面筋群と相乗的に作用して、橈骨手根関節における手首の運動(伸展・橈屈)にも作用します。
【長母指伸筋】
【長母指伸筋】は、前腕に筋腹を持ちながら長い腱を有して母指の独立した伸展運動に作用する筋肉です。
【長母指伸筋】の主な作用は、第1中手指節間関節と指節間関節の伸展ですすが、母指が完全伸展または外転している時は母指内転を補助する作用も生じ、また、手首を介しているため、他の手根伸筋群と一緒に手首の伸展および尺屈や前腕回外にも関与します。
【示指伸筋】
【示指伸筋】は、尺骨遠位から起始して細い筋腹を構成し、手背で第2指の指背腱膜に停止する筋肉で、主な作用は、名前の通り人差し指(示指)の独立した伸展(伸ばす)です。
4指を同時を伸ばす「総指伸筋」とは別に存在することで、人差し指だけを伸ばす運動(指を指す)が可能になります。