【長掌筋】は前腕前面表層の筋肉に分類され、握りこぶしを作った時に手首で最も目立つ腱である手掌腱につながる筋肉です。
手掌腱膜を張ることで血管や神経を保護したり、他の筋肉作用の調整役をしていますが、運動に作用する力は弱く先天的に欠損している人も増えている筋肉で、美容整形やスポーツ選手が損傷した靭帯に対し長掌筋腱を移植することがあります。
【長掌筋】の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【長掌筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【長掌筋】は、「円回内筋」「橈側手根屈筋」「尺側手根屈筋」「浅指屈筋」と共に上腕骨内側上顆から起始する前腕前面浅層の筋群に分類され、握りこぶしを作った時に手首で最も目立つ腱である手掌腱につながる筋肉です。
- 名称:長掌筋
- ふりがな:ちょうしょうきん
- 英語名:Palmaris Longus
【長掌筋】は、「円回内筋」以外の前腕前面浅層の筋群の共同の作用である手首の屈曲(掌屈)に作用する他、何か物を握る際に手掌腱膜を張ることでその下の血管や神経を保護しています。
木登りなどをする哺乳類で発達している筋肉ですが、人類においては退化している傾向があり先天的な欠損している人(10%程度)も増えています。
【長掌筋】が欠損していても手内筋や他の前腕筋群により作用がカバーされるため特に問題はなく、美容整形やスポーツなどで損傷した靭帯に対して長掌筋腱を移植することがあります。(大谷選手やダルビッシュ投手も行った肘の手術:トミー・ジョン手術などが有名)
野球・ゴルフ・テニスなどスウィングするスポーツ、スーツケーツなど重い物の運搬などで過剰に負担がかかると起始部である内側上顆が炎症(内側上顆炎)を起こしますので、これらの前腕前面浅層筋肉群は一つの機能構造として理解したコンディショニングやメンテナンスが必要です。
【長掌筋】起始停止
【長掌筋】は、上腕骨内側上顆から起始し、前腕で腱に移行して手掌腱膜および屈筋支帯に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
長掌筋 | 上腕骨内側上顆 | 手掌腱膜・屈筋支帯 |
【長掌筋】は、前腕表層筋群共通の腱膜を介して上腕骨内側上顆から起始して短い筋腹を下降させたら、前腕中間あたりで腱に移行します。
【長掌筋】腱の一部は屈筋支帯結合しますが、大部分は屈筋支帯表層を通過して掌に入り手掌腱膜に停止します。
【長掌筋】作用
【長掌筋】は前腕中央部にある筋肉で、掌屈(屈曲)運動において「橈側手根屈筋」「尺側手根屈筋」の協調的に作用するように調整しています。
また、手掌腱膜を緊張させることで、手掌腱膜の下にある血管や神経を保護する作用もあります。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
長掌筋 | 手関節(手首) | 掌屈(屈曲)・手掌腱膜を緊張させる |
更に、【長掌筋】が収縮すると手掌腱膜を緊張させつつ2〜5中手指節間関節を屈曲させる作用も生じるため、物を握る動作をサポートしますし、肘関節完全伸展時における肘の保護にも貢献しています。
【長掌筋】神経支配
【長掌筋】は、腕神経叢の枝である正中神経(C7、C8)支配です。
【長掌筋】触診
【長掌筋】は、「橈側手屈筋」と「尺側手根屈筋」の間、「浅指屈筋」表層にあり、前腕前面表層の筋肉群の中でも最も表層の筋肉です。
手首の少し近位で、「橈側手屈筋」腱内側で【長掌筋】腱を確認できますが、これらの腱の間を正中神経が走行しています。
手首では、【長掌筋】腱の真下を正中神経が走行しています。
【長掌筋】ストレッチと筋トレ
【長掌筋】は、前腕筋群全体の構造を把握することで効果的にコンディショニングができます。
前腕を太くするボディメイクトレーニングや手首を使うスポーツや動作のパフォーマンス向上や疲労時のメンテナンスなど目的に合わせて調整しましょう。