【尺側手根屈筋】は上腕骨内側上顆から始まる手首の屈筋群の中では最内側(尺側)にあり、他の筋群と協力して手首の掌屈に作用すると共に手首の尺屈にも強く働きます。
日常生活ではもちろん、ゴルフや野球のピッチングなど手首の調整が重要なスポーツで活躍する筋肉なので疲労しがちです。
【尺側手根屈筋】の解剖学的構造をイラストで理解して効果的なストレッチや筋トレで怪我予防しつつパフォーマンスを高めましょう。
【尺側手根屈筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【尺側手根屈筋】は、「円回内筋」「尺側手根屈筋」「長掌筋」「浅指屈筋」と共に上腕骨内側上顆から起始する前腕前面浅層の筋群に分類され、その中で最内側にある筋肉です。
- 名称:尺側手根屈筋
- ふりがな:しゃくそくしゅこんくっきん
- 英語名:Flexor Carpi Ulnaris
「円回内筋」以外の前腕前面浅層の筋群は共同して手首の屈曲(掌屈)に作用しますが、【尺側手根屈筋】は手首の内転(尺屈)にも作用します。
野球・ゴルフ・テニスなどスウィングするスポーツ、スーツケーツなど重い物の運搬などで過剰に負担がかかると起始部である内側上顆が炎症(内側上顆炎)を起こしますので、これらの前腕前面浅層筋肉群は一つの機能構造として理解したコンディショニングやメンテナンスが必要です。
【尺側手根屈筋】起始停止
【尺側手根屈筋】は、互いに腱で連絡している上腕頭頭と尺骨頭の二頭で起始し、前腕遠位で腱に収束して豆状骨、有鈎骨、第5中手骨底に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
上腕頭 | 上腕骨内側上顆 | 豆状骨・有鈎骨・第5中手骨底 |
尺骨頭 | 肘頭・尺骨後縁 |
【尺側手根屈筋】上腕頭は、前腕表層筋群が共有している腱膜を介して上腕骨内側上顆から起始し、より広範囲の尺骨頭は、尺骨肘頭および尺骨後縁から起始し、それぞれ手首に向かって下降します。
前腕遠位部で長い腱に収束して手掌を経て、豆状骨、有鈎骨、第5中手骨底に停止します。
【尺側手根屈筋】作用
【尺側手根屈筋】は、手関節(手首)の掌屈(屈曲)と尺屈(内転)に作用します。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
尺側手根屈筋 | 手関節(手首) | 掌屈(屈曲)・尺屈(内転) |
【尺側手根屈筋】が長掌筋と収縮すると尺骨側へ変位のない掌屈(屈曲)が生じ、前腕後面伸筋群と一緒に作用することで、掌屈や背屈を含まない尺屈(内転)作用が生じます。
【尺側手根屈筋】神経支配
【尺側手根屈筋】は、腕神経叢から分岐する尺骨神経(C7-T1)支配です。
【尺側手根屈筋】触診
【尺側手根屈筋】腱は、手関節近位部の皮膚直下に見える最内側の腱なので、簡単に触診できます。
【尺側手根屈筋】筋腹は「長掌筋」の内側かつ「浅指屈筋」の表層にあります。
近位では上腕骨頭と尺骨頭をつなぐ腱の深層を尺骨神経と後尺側反回動脈が通過し、遠位では【尺側手根屈筋】腱外側を尺骨動脈と尺骨神経が走行します。
【尺側手根屈筋】ストレッチと筋トレ
【尺側手根屈筋】は、前腕前面浅層の筋群最内側にあり、唯一尺骨神経支配の筋肉です。
前腕筋群全体の構造を把握することで効果的にコンディショニングができます。
前腕を太くするボディメイクトレーニングや手首を使うスポーツや動作のパフォーマンス向上や疲労時のメンテナンスなど目的に合わせて調整しましょう。