顎・舌・喉の筋肉

【顎二腹筋(舌骨上筋群)】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

二腹で「顎下」から「側頭骨」まで走行して咀嚼嚥下補助筋として作用する【顎二腹筋】解剖学構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【顎二腹筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【顎二腹筋】は、頸部前面深層の筋肉群のうち「オトガイ舌骨筋」「茎突舌骨筋」「顎舌骨筋」と共に「舌骨上筋」に分類される筋肉です。

「舌骨上筋」とは、「舌骨」を「下顎骨」と「頭蓋底」に接続して「口腔底」を構成する筋肉群のことで、名前の通り舌骨より上位にあり、「舌骨挙上(嚥下)」と「咀嚼(開口)」に関与します。

  • 名称:顎二腹筋
  • ふりがな:がくにふくきん
  • 英語名:Digastric

【顎二腹筋】は名前の通り二腹の筋肉で、「舌骨」につながる腱を挟んで前腹と後腹に分かれています。

【顎二腹筋】とひとつの筋肉としてまとめられていますが、「前腹」と「後腹」では発生、神経支配、機能がそれぞれ異なります。

【顎二腹筋】起始停止

【顎二腹筋】は、「下顎骨」と「側頭骨」からそれぞれ起始した二腹の筋肉が共通の「中間腱」で接続し、「中間腱」を介して「舌骨上部」に停止します。

 起始
前腹下顎骨二腹筋窩
後腹側頭骨乳突切痕内側面

【顎二腹筋 前腹】は、下顎結合付近の正中線あたりの下顎骨下縁にある「二腹筋窩」から起始し、後下方に走行して「中間腱」に移行します。

【顎二腹筋 後腹】は、「側頭骨乳突切痕内側面」から起始して前下方に走行し、「茎突舌骨筋」を貫通して「中間腱」に移行します。

「中間腱」は頸筋膜浅葉の肥厚によるU字型の繊維組織スリングに囲まれていて、スリングは舌骨体の上面に固定されていますが、これが滑車のように作用して、「中間腱」が前後にスライドできます。

【顎二腹筋】作用

【顎二腹筋】は、「舌骨」が固定されている時は「下顎骨下制」に、「下顎」が固定されている時は「舌骨の挙上」に作用し、咀嚼や嚥下を補助しています。

 部位作用
全体下顎骨(舌骨固定時)下制
前腹舌骨(下顎固定時)上方挙上
後腹舌骨(下顎固定時)下方挙上

【顎二腹筋】の「下顎骨」を引き下げる作用は、咀嚼・嚥下・発話時など抵抗に対して口を開ける必要がある時に他の筋肉群と相乗的に生じます。

「下顎」が固定された状態で【顎二腹筋】が収縮すると「舌骨」と「喉頭」を同時に持ち上げる作用が生じ、「喉頭蓋」が下降または閉鎖して嚥下中の食べ物や飲み物が気管に入るのを予防できます。

ちなみに、口を開けたままだと嚥下がしにくいのは【顎二腹筋】が大きく影響しています。

【顎二腹筋】神経支配

【顎二腹筋】の「前腹」と「後腹」は発生学上異なる起源を持つため、神経支配も異なります。

   
前腹下歯槽神経の顎舌骨筋神経CN V3
後腹顔面神経の顎二腹筋枝CN VII

【顎二腹筋 前腹】は「第1咽頭弓(顎骨弓)」から派生しているため、「下顎神経」から生じる「下歯槽神経」の枝である「顎舌骨筋神経」に支配されます。

【顎二腹筋 後腹】は「第2咽頭弓(舌骨弓)の中胚葉」から派生しているため、「顔面神経」の「顎二腹筋枝」に支配されます。

【顎二腹筋】触診

【顎二腹筋 後腹】は「茎突舌骨筋」のすぐ後ろを走行し、「茎突舌骨筋」貫通してから「中間腱」に停止します。

また、【顎二腹筋 後腹】後方を、「外頸動脈」「内頸動脈」「外頸静脈」「内頸静脈」「迷走神経」「舌咽神経」「舌下神経」など頸部の神経血管束が密接して走行しています。

【顎二腹筋】は、「胸鎖乳突筋前縁、正中、下顎体下縁」で構成される「前頸三角」を更に以下の3つに分類します。

 形成部位通過組織
頸動脈三角顎二腹筋後腹
肩甲舌骨筋上腹
胸鎖乳突筋前縁
総頸動脈
内頸動脈
外頸動脈など
オトガイ下三角左右の顎二腹筋前腹
舌骨体
オトガイ下リンパ節
オトガイ下静脈
頸静脈など
顎下三角下顎下縁
顎二腹筋前腹
顎二腹筋後腹
顎下腺
顎下リンパ節

【顎二腹筋】ストレッチと筋トレ

【顎二腹筋】は、咀嚼嚥下時の「下顎」や「舌骨」の位置を調整している咀嚼嚥下の補助筋で、【顎二腹筋】の機能を高めると、咀嚼時のむせや噛み合わせなどの問題が解消する場合があります。

「咽頭」の神経構造とも密接している筋肉なので、他の舌骨筋群や咀嚼筋群と合わせて解剖学構造を理解したメンテナンスを実践しましょう。

まとめ記事はコチラ!

-顎・舌・喉の筋肉