【膝窩筋】は膝関節を安定させつつ、ロックした膝を解除(屈曲開始)に作用する筋肉で、立位保持やスムースな歩行や動作開始に重要な役割があります。
【膝窩筋】 の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【膝窩筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【膝窩筋】は名前の通り膝関節後面膝窩深層にある小さな筋肉で、「後脛骨筋」「長趾屈筋」「長母趾屈筋」と共に下腿後面深層の筋肉群に分類されます。
- 名称:膝窩筋
- ふりがな:しつかきん
- 英語名:Popliteus
【膝窩筋】は膝関節を安定させつつ、ロックした膝を解除(屈曲開始)に作用する筋肉で、立位保持やスムースな歩行や動作開始に重要な役割があります。
【膝窩筋】起始停止
【膝窩筋】は大腿骨外側顆から起始して三角形の筋腹を作り、膝関節関節包を通過して脛骨近位部後面(ヒラメ筋起始部)に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
膝窩筋 | 大腿骨外側顆・外側半月板後角 | 脛骨後面(ヒラメ筋線の上方) |
【膝窩筋】は大腿骨外側顆から強力な膝窩筋腱として起始し、
大腿骨外側顆外側面の膝窩筋溝を下降して、外側半月板後角から生じる腱繊維と合します。
更に、膝窩筋靭帯が腓骨頭内側面への膝窩筋腱と接続します。
膝窩筋腱はその後三角形の筋腹へと広がり、膝関節後関節包上を下内側に通過し、ヒラメ筋の起始部である脛骨後面(内側2/3、ヒラメ筋線上)に停止します。
膝窩筋腱は膝関節包内から生じ、弓状膝窩靭帯、線維側副靭帯、大腿二頭筋腱と交わります。
弓状靭帯の下を通過すると、膝窩筋腱が【膝窩筋】筋腹となり、半膜様筋腱に由来する筋膜で覆われます。
膝窩筋の浅層には、腓腹筋、足底筋、脛骨神経、膝窩動脈、膝窩静脈が存在します。
【膝窩筋】作用
【膝窩筋】の主な作用は膝関節ロックされた状態(完全伸展位)を解除する、つまり、歩行、立つ、座るなどの時の膝屈曲開始に重要な役割を持っている筋肉です。
関節 | 作用 |
---|---|
膝関節 | 大腿骨外旋または脛骨内旋による屈曲開始(ロック解除) |
足底接地する時(クローズドチェーン)は、脛骨が大腿骨に対して5º外旋して膝がロックされます。
ここで【膝窩筋】が作用して固定された脛骨に対して大腿骨を外旋させることで膝のロックが解除されて膝屈曲(ハムストリングや腓腹筋作用)が開始できます。
脚を降り出している時(オープンチェーン)では、脛骨の動きに制限はありませんが、【膝窩筋】の作用により脛骨が内旋し、膝屈曲時に脛骨を安定させています。
【膝窩筋】は、後関節包と膝窩線維靭帯と結合していて、膝を後面から安定させるためにも重要な組織です。
また、【膝窩筋】は、膝屈曲時や大腿骨外旋時に外側半月板をひっぱり、巻き込みを予防しています。
【膝窩筋】神経支配
【膝窩筋】は、坐骨神経の枝である脛骨神経(L4-S1)支配です。
- 脛骨神経(L4~S1)
【膝窩筋】触診
【膝窩筋】は、膝関節軽度屈曲内旋位で膝窩の少し下に手を触れ、膝関節軽度屈曲内旋方向に力を入れると収縮を確認できます。
【膝窩筋】ストレッチと筋トレ
【膝窩筋】は、膝関節全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践しましょう。