【後脛骨筋】は、ふくらはぎの筋肉「下腿三頭筋」の深層にあるインナーマッスルで、足のアーチや足首の安定に関与し、立位での全身バランス調整に重要な役割があります。
硬くなりやすい筋肉なので、【後脛骨筋】 の構造について3D動画を使って解剖学的構造を理解して効果的にセルフメンテナンスしましょう。
後脛骨筋の概要
ふくらはぎの深層に筋腹を持ち、腱になって踵の内側を通過して足根骨に付着。
下腿三頭筋同様足関節底屈に作用しますが運動を起こす力は弱く、足関節の安定や足アーチの構成などが主な機能であるインナーマッスルです。
後脛骨筋の起始・停止
後脛骨筋の作用
解剖学的表現
足関節底屈(下腿三頭筋補助)
足関節内反(内返し)
足関節安定
足のアーチ形成
日常でのイメージ
腓腹筋やヒラメ筋(下腿三頭筋)が働きやすい土台を作る
縦横足のアーチを形成
足首の動きを調整する
後脛骨筋の神経支配
後脛骨筋の働きを3D動画で確認
後脛骨筋を触診
踵とアキレス腱の間に指を触れ、足関節を底屈・内反すると腱の動きが確認できます。
後脛骨筋のストレッチと筋トレ
後脛骨筋ストレッチ
足関節背屈でストレッチします。
足首を回すストレッチを併用するとより効果的。
深呼吸をしながら無理のない範囲で行いましょう。
筋トレ
後脛骨筋の走行を意識して収縮(足関節底屈:踵を持ち上げる)させます。
インナーマッスルなのでゆっくりした動きで行いましょう。
体位や負荷はそれぞれ個別に調整してください。