【笑筋】は口を横方向に引いて横長する働きがあり、笑顔を作る表情筋のひとつです。
【笑筋】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【笑筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【笑筋】は「頬筋」表層にある細い筋肉で、口角を外側(やや上)に引く作用があるため「笑顔の筋肉」と呼ばれます。
- 名称:笑筋
- ふりがな:しょうきん
- 英語名:Risorius
【笑筋】は、人類とアフリカの類人猿にのみ存在する筋肉と言われていて、筋腹の太さや走行など個人差も大きい表情筋です。
【笑筋】起始停止
【笑筋】は、基本的に耳下腺筋膜あたりから起始してモダイオラスに停止しますが、筋腹の厚さや幅などに個人差が大きい表情筋です。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
笑筋 | 耳下腺筋膜・頬の皮膚・頬骨など | モダイオラス |
【笑筋】の起始部にも個人差が大きく、頬骨弓、耳下腺筋膜、耳下腺前部の咬筋筋膜、広頸筋を囲む筋膜、乳様突起上の筋膜など複数の箇所から生じます。
それぞれの起始した筋繊維は、ほぼ水平に口角に向かって内側に走行しながら収束してモダイオラスで他の筋肉と癒合しながら停止します。
【笑筋】作用
【笑筋】が収縮すると、口角を横(外側・やや上)方向へ引く作用が生じます。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
笑筋 | 口角 | 横方向に引く |
【笑筋】は他の頬や口に作用する筋肉と相乗的に作用し、大きく笑う時はもちろん前歯を見せずに小さく微笑んだりするときにも活躍します。
【笑筋】神経支配
【笑筋】は、他の表情筋と同様に顔面神経(CN VII)支配です。
【笑筋】触診
【笑筋】は、「頬筋」表層部で上顎と下顎の歯槽突起の間を走行します。
稀に「広頚筋」上部繊維の一部と癒合していることがありますが、基本的に「広頚筋」とは連続しておらず神経支配も異なります。
【笑筋】起始部は、「頬筋」を貫通して口腔内に入る耳下腺と耳下腺管に隣接していて、口角に近くにつれて上方の「大頬骨筋」下方の「口角下制筋」内側の「口輪筋」と共にモダイオラスを形成します。
【笑筋】鍛えるトレーニングとマッサージ
【笑筋】は歯は見せない様に口を閉じて、少し口角を上げつつ口の両端を外側に開く「い」の口を作るエクササイズで強化できます。
他の表情筋との関連を意識することで、表情筋での表現の幅を広げられます。
詳しいエクササイズ内容は会員限定サイトで!
【表情筋】とは?鍛えるべき表情筋の名前と種類
表情筋(表情を作る顔の筋肉)は20種類以上あり、顔の印象は表情筋の使い方で大きく変わります。
表情筋も筋肉なので、解剖学構造を理解したトレーニング、ストレッチ、マッサージなどを効果的に実践すれば、整形手術をしなくても、老け顔を予防したり、笑顔が魅力的なスッキリとした小顔もデザインできます。
表情筋イラストを使って、表情筋の起始停止・作用・神経支配などをわかりやすく解説し、老け顔を予防して愛される顔を維持するヒントも合わせて紹介しています。