【頬筋】とは名前の通り頬についている筋肉で、口角を外側に引く働きの表情筋の中で一番強力で、ストローで息を吹いたり、トランペットを吹いたりする時に頬を凹ませる作用もあります。
【頬筋】は頬の脂肪を支えている筋肉でもあるので、筋力低下で弱化すれば口角が下がりほうれい線も深くなってしまいますので、たるみ、ほうれい線を予防して自然な笑顔を作る【頬筋】を鍛える筋トレを効果的に実践するために、3D動画(表情筋イラスト)で【頬筋】の解剖学構造を確認しましょう。
【頬筋】英語と読み方
【頬筋】起始停止
【頬筋】作用
ストローで息を吹いたり、トランペットを吹いたりする時に頬を凹ませたり、笑う時などに口角を外側に引きます。
頬の脂肪を支える土台にもなるので、顔の印象に大きく左右します。
【頬筋】神経支配
【頬筋】働きを3D動画(表情筋イラスト)で確認
【頬筋】触診
口を閉じて口角の横に指をあて、口角を外側に引くと触診が可能です。
【頬筋】鍛えるトレーニングとマッサージ
意識して動かしたことのない筋肉を動かす時は、本来の目的とは違う場所に力が入って逆効果になりがちです。
まずは姿勢をニュートラルにし、凝りがある箇所はしっかりほぐして、顔の筋肉が働きやすい状態を作り、ターゲットとなる筋肉の構造を意識しながら、丁寧にエクササズをしましょう。
まずは、上の歯と下の歯を当てないようにして、少し歯を見せるくらいに口を軽く開きます。
口の両端を思いっきり開くことで頬筋を鍛えます。頬骨も上がり優しい笑顔になります。
思いっきりキスの口をした状態:「うー」の口で息をゆっくり吐き、頬筋をストレッチします。
思いっきりキスの口をした状態:「うー」の口と両端を思いっきり外側開いて「いー」の口を交互に作り、頬筋を鍛えるトレーニングをします。
【表情筋】とは?鍛えるべき表情筋の名前と種類
表情筋(表情を作る顔の筋肉)は20種類以上あり、顔の印象は表情筋の使い方で大きく変わります。
表情筋も筋肉なので、解剖学構造を理解したトレーニング、ストレッチ、マッサージなどを効果的に実践すれば、整形手術をしなくても、老け顔を予防したり、笑顔が魅力的なスッキリとした小顔もデザインできます。
表情筋の3D動画(表情筋イラスト)を使って、表情筋の起始停止・作用・神経支配などをわかりやすく解説しています。
日常生活で老け顔を予防するヒントも合わせて紹介しています。
悩みに合わせて鍛えたい表情筋がすぐわかる!一覧リストはこちら!
