【鼻根筋】は鼻の上から眉間に向かって走行している筋肉で、眉間に横シワを作る作用があります。
【鼻根筋】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【鼻根筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【鼻根筋】は鼻の上から眉間に向かって眉間を埋めるように走行する三角形の小さな筋肉です。
- 名称:鼻根筋
- ふりがな:びこんきん
- 英語名:Procerus muscle
【鼻根筋】はいわゆる眉をひそめる表情筋で、怒っている時や困っている時に眉間に横シワを作る作用があり、凝り固まると眉間のシワが定着してしまいます。
鼻の頭(眉間の間)にある筋肉なので、適度な柔軟性を維持することで、左右の目と鼻の境目をスッキリ見せることにつながります。
【鼻根筋】起始停止
【鼻根筋】は鼻骨および外側鼻軟骨上部から起始し、上向きに短い筋腹を構成して眉間の皮膚(真皮)に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
鼻根筋 | 鼻骨・外側鼻軟骨上部 | 眉間の皮膚・前頭筋 |
【鼻根筋】筋繊維のごく一部は「前頭筋(後頭前頭筋の前腹)」下部と完全に癒合しています。
【鼻根筋】作用
【鼻根筋】が収縮すると眉の内側を押し下げる働きが生じるため、眉の間の皮膚に横シワが寄ります。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
鼻根筋 | 眉間・眉 | 左右の眉内側を押し下げて眉間に横シワを作る |
【鼻根筋】は、焦点を合わせたい時、強い光を浴びた時、精神的に苦痛を感じている時などによく働き、【鼻根筋】が凝り固まると眉間の横シワが定着してしまいます。
【鼻根筋】神経支配
【鼻根筋】 は、他の表情筋と同様に顔面神経(CN VII)支配です。
【鼻根筋】触診
【鼻根筋】は顔の正中線で鼻骨と側鼻軟骨の上部を覆い、鼻の付け根と眉間を覆う皮膚の深層にあります。
【鼻根筋】下部繊維は「鼻筋」と癒合していて、【鼻根筋】上部には「皺眉筋」があります。
【鼻根筋】ほぐすマッサージ
【鼻根筋】が凝り固まると眉間の横シワが定着して印象が悪くなってしまいますので、意識してマッサージでケアしたい筋肉です。
【鼻根筋】マッサージは眉間の横シワを改善するだけでなく、鼻周りをスッキリさせたり、疲れ目対策にも有効です。
「眼輪筋」など他の表情筋を鍛えるトレーニングをする前にも、しっかり【鼻根筋】をほぐすマッサージをしておきましょう。
他の表情筋との関連も意識することで、効果的に表情筋をコンディショニングできます。
詳しいエクササイズ内容は会員限定サイトで!
【表情筋】とは?鍛えるべき表情筋の名前と種類
表情筋(表情を作る顔の筋肉)は20種類以上あり、顔の印象は表情筋の使い方で大きく変わります。
表情筋も筋肉なので、解剖学構造を理解したトレーニング、ストレッチ、マッサージなどを効果的に実践すれば、整形手術をしなくても、老け顔を予防したり、笑顔が魅力的なスッキリとした小顔もデザインできます。
表情筋イラストを使って、表情筋の起始停止・作用・神経支配などをわかりやすく解説し、老け顔を予防して愛される顔を維持するヒントも合わせて紹介しています。