【掌側骨間筋】は、「背側骨間筋」 「虫様筋」と共に中手骨を埋める手内筋として関節を安定させつつ、指の内転筋としても強力に作用します。
【掌側骨間筋】の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【掌側骨間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【掌側骨間筋】は、手内在筋のうち、「背側骨間筋」 「虫様筋」と共に中手筋群(中手骨の間にある筋肉)に分類される筋肉です。
- 名称:掌側骨間筋
- ふりがな:しょうそくこっかんきん
- 英語名:Interossei Palmares
手の骨間筋は2つあり、掌側にあるより小さい筋群が【掌側骨間筋】です。
【掌側骨間筋】には、第1,2,4,5中手骨に付着する4つの筋腹(単腹)を含み、橈側(外側)から尺側(内側)の順で、第1〜第4掌側骨間筋まで順番に番号が付けられています。
第1【掌側骨間筋】は未発達のケースもあります。
「背側骨間筋」は二腹で、第1〜4中手骨に付着しますが、【掌側骨間筋】は短腹で第3中手骨には付着しません。
また、指の外転に作用する「背側骨間筋」に対し、【掌側骨間筋】は指の内転に強力に作用する他、2,4,5指の伸展と屈曲にも貢献しています。
【掌側骨間筋】起始停止
4つの【掌側骨間筋】は、手背表面で中手骨から起始し、中手骨間を埋めるように斜めに走行して、基節骨底尺側および指伸筋腱膜の片側に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
第1-2 | 第1,2中手骨尺側 | 第1,2基節骨底尺側および指伸筋腱膜 |
第3-4 | 第4,5中手骨橈側 | 第4,5基節骨底橈側および指伸筋腱膜 |
【第1掌側骨間筋】は第1中手骨底尺側から起始し、第1基節骨底尺側の手指骨および指伸筋腱膜に停止します。
【第2掌側骨間筋】は第2中手骨底尺側全長から起始し、第2基節骨底尺側および指伸筋腱膜に停止します。
【第3掌側骨間筋】は第4中手骨底橈側から起始し、「第3虫様筋」と共に第4基節骨底橈側の手指骨および指伸筋腱膜に停止します。
【第4掌側骨間筋】は第5中手骨底橈側から起始し、「第4虫様筋」と共に第5基節骨底橈側の手指骨および指伸筋腱膜に停止します。
【掌側骨間筋】作用
【掌側骨間筋】の主な作用は、第3指に向かって縦軸で他の指を揃える運動を起こし、指を揃える時に強力に働きます。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
掌側骨間筋 | 第2,4,5中手指節間関節 | 内転(第3指へ引き寄せる)・屈曲 |
第2,4,5指節間関節 | 伸展 |
つまり、内転作用をより詳しく説明すると、第1-2【掌側骨間筋】は第1~2指を内側(第三指側)へ引き、第3-4【掌側骨間筋】は第4~5指を内側(第三指側)へ引く作用が生じ、指の外転に作用する「背側骨間筋」の拮抗筋となります。
作用 | |
---|---|
第1-2 | 第1~2指を内側(第三指側)へ引く |
第3-4 | 第3~4指を外側(第三指側)へ引く |
また、【掌側骨間筋】は、2,4,5指の中手指節関節(MCP)関節屈曲と、近位(PIP)および遠位指節間(DIP)関節伸展運動に主に作用する筋肉群を補助していて、関節の安定に貢献しています。
【掌側骨間筋】神経支配
【掌側骨間筋】は、「背側骨間筋」と同じく尺骨神経の深枝(C8-T1)支配です。
【掌側骨間筋】触診
【掌側骨間筋】は、「背側骨間筋」に比べ掌側表面にある比較的筋腹が小さい骨間筋です。
【第1掌側骨間筋】は、後方の「第1背側骨間筋」と前方の「母指内転筋斜頭」の間を走行しています。
【第2掌側骨間筋】は「母指内転筋斜頭」に覆われていて、【第3および第4掌側骨間筋】は第4-5指に向かう「深指屈筋」腱に覆われています。
【掌側骨間筋】ストレッチと筋トレ
【掌側骨間筋】は、手内筋および手指や手関節の動きに関与する前腕の筋群全体の構造を把握することで効果的にコンディショニングができます。
グリップ力や巧緻性の向上、手首や指を使うスポーツや動作のパフォーマンス向上や疲労時のメンテナンスなど目的に合わせて調整しましょう。