【背側骨間筋】は、手背の中手骨間を埋めるように走行する4つの筋腹を持つ手の内在筋肉で、第2指〜4指を外転して指の間を広げ、「パー」の形を作る運動でよく働きます。
【背側骨間筋】の構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【背側骨間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【背側骨間筋】とは、手内在筋のうち、「掌側骨間筋」 「虫様筋」と共に中手筋群(中手骨の間にある筋肉)に分類される筋肉です。
- 名称:背側骨間筋
- ふりがな:はいそくこっかんきん
- 英語名:Interossei Dorsales
手の骨間筋は2つあり、背側にあるのが【背側骨間筋】で、第1〜4中手骨の隣接する側面に付着する4つの筋腹(二腹)を含み、橈側(外側)から尺側(内側)の順で、第1〜第4背側骨間筋と順番に番号が付けられています。
【背側骨間筋】は二腹で第1〜4中手骨に付着しますが、「掌側骨間筋」は短腹で第3中手骨には付着しません。
また、指の外転に作用する【背側骨間筋】に対し、「掌側骨間筋」は指の外転に作用します。
【背側骨間筋】起始停止
【背側骨間筋】は、相対する中手骨側面から起始し、2つの筋腹が中央の腱に収束するように羽状の筋腹を構成し、(橈側2つは橈側、尺側2つは尺側の)基節骨底および指背腱膜に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
第1-2 | 第1~3指隣接する中手骨側面 | 第2~3指の基節骨底橈側および指背腱膜 |
第3-4 | 第3~5指隣接する中手骨側面 | 第3~4指の基節骨底尺側および指背腱膜 |
【 第1背側骨間筋】は、第1および第2中手骨の隣接する面からそれぞれ起始し、それぞれの筋腹(2腹)は遠位部でひとつの腱に合して第2基節骨底橈側および指背腱膜に停止します。
【 第2背側骨間筋】は、第2および第3中手骨の隣接する面からそれぞれ起始し、それぞれの筋腹(2腹)は遠位部でひとつの腱に合して第3基節骨底橈側および指背腱膜に停止します。
【 第3背側骨間筋】は、第3および第4中手骨の隣接する面からそれぞれ起始し、それぞれの筋腹(2腹)は遠位部でひとつの腱に合して第3基節骨底尺側および指背腱膜に停止します。
【 第4背側骨間筋】は、第4および第5中手骨の隣接する面からそれぞれ起始し、それぞれの筋腹(2腹)は遠位部でひとつの腱に合して第4基節骨底尺側および指背腱膜に停止します。
【背側骨間筋】作用
【背側骨間筋】の主な作用は、第2〜4指の中手指節(MCP)関節での外転(指の間を広げる)です。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 第2〜4中手指節関節(MCP) | 外転・屈曲 |
第2〜4指節間(IP)関節 | 伸展 |
【 第1背側骨間筋】は、【背側骨間筋】の中でも最大かつ最強で、「示指外転筋」と呼ばれることもあります。
外転作用について各骨間筋の作用を個別に示すと以下のようになり、指を正中線(第三指)に揃える(指を閉じる)作用のある「掌側骨間筋」の拮抗筋として、指を開く運動に働きます。
作用 | ||
---|---|---|
第1-2 | 第2~3指を外側(橈側)へ引く | 橈側外転 |
第3-4 | 第3~4指を内側(尺側)へ引く | 尺側外転 |
第3指は【背側骨間筋】の収縮に応じてどちら側(橈側または尺側)にも外転できます。
また、親指を外転させる「短母指外転筋」および小指を外転させる「小指外転筋」と相乗的に作用します。
更に、【背側骨間筋】は、中手指節関節(MCP)関節屈曲と、近位(PIP)および遠位指節間(DIP)関節伸展運動に主に作用する筋肉群を補助していて、関節の安定に貢献しています。
【背側骨間筋】神経支配
【背側骨間筋】は、尺骨神経の深枝(C8-Th1)支配です。
【背側骨間筋】触診
【背側骨間筋】は、手背側で中手骨を埋めている筋肉で4つの筋腹は全て2頭です。
特に【背側骨間筋】は第1〜2指間で簡単に筋腹を触診でき、他の3つは中手骨と「総指伸筋」腱間で触診できます。
【背側骨間筋】腱は、深横中手骨靭帯の後側を横切って停止部である基節骨底に達します。
【背側骨間筋】起始部の繊維と手根中手関節は、手の動脈が通過する三角形のスペースを形成し、橈骨動脈が手背から手掌に向かう時に通過します。
【背側骨間筋】ストレッチと筋トレ
【背側骨間筋】は、手内筋および手指や手関節の動きに関与する前腕の筋群全体の構造を把握することで効果的にコンディショニングができます。
グリップ力や巧緻性の向上、手首や指を使うスポーツや動作のパフォーマンス向上や疲労時のメンテナンスなど目的に合わせて調整しましょう。