【短母指外転筋】は、親指の独立した外転運動(他の指や掌から離す)に作用する筋肉で、スマホ操作で現代人は酷使しがちです。
【短母指外転筋】の構解剖学造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【短母指外転筋】のとは?どこにあるどんな筋肉?
【短母指外転筋】とは、手の外側(橈側・親指側)で親指下あたりに小さな筋腹の隆起(母指球)を作る短い手内在筋(母指球筋)のひとつで、「母指球筋」には、「母指内転筋」「短母指外転筋」「短母指屈」「母指対立筋」の4筋が含まれます。
- 名称:短母指外転筋
- ふりがな:たんぼしがいてんきん
- 英語名:Abductor Pollicis Brevis
【母指球筋】に分類される筋肉はそれぞれ異なる手根骨から母指遠位に走行し、母指中手指節間関節(MCP)および手根中手関節(CMC)の(他の4指から)独立した運動(内転・外転・屈曲・対立およびそれらの組み合わせ)に作用し、握る、つまむ、離すなど手の巧緻性向上に貢献しています。
【短母指外転筋】の主な作用は母指の外転ですが、母指の屈曲や対立にも貢献して手の巧緻性を高めていて、スマホを持ったまま親指を他方向へ動かすスマホ操作でもよく使う筋肉です。
【短母指外転筋】の起始停止
【短母指外転筋】は、舟状骨・大菱形骨・屈筋支帯から起始し、第1基節骨に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
短母指外転筋 | 舟状骨・大菱形骨・屈筋支帯 | 第1基節骨底外側面(種子骨を介して) |
【短母指外転筋】の大部分は屈筋支帯から起始しますが、舟状骨結節および大菱形骨結節からも一部の繊維が起始します。
各起始部から生じた筋繊維は単一の筋腹を構成して遠位外側(橈側)へ進み、第1基節骨底付近で平な腱に移行し、第1基節骨底外側面に停止します。
【短母指外転筋】の作用
【短母指外転筋】の主な作用は、第1手根中手関節と中手指節間関節における親指の外転です。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
短母指外転筋 | 第1手根中手関節・中手指節間関節 | 母指外転 |
【短母指外転筋】は、「長母指外転筋」と相乗的に作用して親指の外転運動に作用する他、手根中手関節にて母指の対立および中手指節関節の屈曲も促進します。
スマホを持ったまま親指を他方向へ動かすスマホ操作でもよく使う筋肉です。
【短母指外転筋】の神経支配
【短母指外転筋】は正中神経反回枝(C8-T1)支配です。
【短母指外転筋】の触診
【短母指外転筋】は、母指球筋の中でも最も表層(皮膚直下)にある筋肉で、「母指対立筋」や「短母指屈筋」の表層に位置します。
【短母指外転筋】と「母指対立筋」や「短母指屈筋」の間を正中神経が通過して、母指球筋を支配します。
また、橈骨動脈浅掌枝は、【短母指外転筋】表層を通過します。
【短母指外転筋】ストレッチと筋トレ
【短母指外転筋】は、手内筋および手指や手関節の動きに関与する前腕の筋群全体の構造を把握することで効果的にコンディショニングができます。
グリップ力や巧緻性の向上、手首や指を使うスポーツや動作のパフォーマンス向上や疲労時のメンテナンスなど目的に合わせて調整しましょう。
詳細は会員限定サイトで!