【広背筋】は、肩甲骨の下(脇の下)から骨盤まで背筋下部2/3に広がり、背中の逆三角形やくびれを作っているアウターマッスルです。
【広背筋】の起始停止は、人体構造の要である背骨・肩甲骨・骨盤を含むため、猫背・腰痛・五十肩・姿勢を改善するためにも意識して鍛えたりストレッチをしたい筋肉です。
【広背筋】とは?どこにあるどんな筋肉
【広背筋】は、人体の筋肉の中で一番面積が広い筋肉で、 背中(背部)表面下部を広範囲に覆っています。
背筋群の中でも最も表層にあり、肩甲帯を広く覆う僧帽筋と広背筋で背中のシルエット(バックライン)が決まります。
- 名称:広背筋
- ふりがな:こうはいきん
- 英語名:Latissimus Dorsi
【広背筋】は、僧帽筋以外のほぼ全ての背筋群を覆っていますが、外来筋に分類され、主に肩甲帯運動に作用します。
【広背筋】起始停止
【広背筋】起始は肩甲骨下角〜腸骨稜までと背中下部広範囲で、全ての筋繊維は収束して上腕骨結節間溝(大胸筋停止部と大円筋停止部の間)に停止します。
胸椎および肩甲骨から起始する繊維は並行に、腰椎および腸骨から起始する繊維は斜め上方に、肋骨から起始する繊維はほぼ垂直に走行して、停止部である上腕骨近位端に向かいます。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
胸椎 | T7-T12胸椎棘突起および胸腰筋膜 | 上腕骨結節間溝 (大胸筋と大円筋の間) |
肋骨 | 第9-12肋骨 | |
腸骨 | 腸骨稜後方3分の1 | |
肩甲骨 | 下角(周辺) |
【広背筋】面積は人体筋肉の中で最大です。
【広背筋】作用
【広背筋】は他方向に走行する繊維が存在するため、肩関節においては3つの作用が生じます。
動作筋 | |
---|---|
肩関節 | 伸展、内転、内旋 |
胸郭(肋骨) | 後下方に引き下げ、圧迫(強制呼息) |
背骨・肩甲帯 | 安定 |
【広背筋】が収縮すると、肩甲骨下角を様々な方向へ引く作用が生じるため、肩関節の運動(内旋、内転、伸展)が起こり、腕をふったり荷物を持つ時や、登山、ボート漕ぎ、水泳などでもよく働きます。
また、腕が頭上など高い位置で固定されている時には、大胸筋と共に体幹を引き上げる作用が生じます。
上腕骨が肩甲骨に固定されている時には、胸郭全体を後下方に引く作用が生じ呼吸補助筋(強制呼息)としても作用し、咳をする時などによく働き、「咳の筋肉」とも呼ばれています。
また、松葉杖を使っている時には支えとなっている腕の起点から身体を前に出したり骨盤を引き上げる動作をサポートします。
実際対麻痺の人は、広背筋の作用で骨盤や体幹を動かしています。
直接運動を起こす意外にも、【広背筋】は背筋を覆う大きな筋肉として背中のシルエット(くびれや逆三角形)となり、動作において背骨(体幹)を安定させたり、腕の運動の際に胸郭に肩甲骨を安定させる役割もあります。
【広背筋】神経支配
【広背筋】は、腕神経叢の枝である胸背神経(C6-C8)支配です。
- 胸背神経(C6~C8)
【広背筋】触診
【広背筋】は表層にある大きな筋肉なので、触診は簡単です。
脇の下に手を入れて上腕の運動を行うと広背筋停止部の収縮が確認できます。
また、【広背筋】のランドマーク(他の筋肉と位置関係)として、「腰三角(下腰三角)」と「聴診三角」があります。
【広背筋】外側縁は、腸骨稜、外腹斜筋、広背筋で構成される「腰三角(下腰三角)」の内側縁です。
「腰三角(下腰三角)」外側縁は外腹斜筋、底辺は「腸骨稜」で、三角形の面部分には内腹斜筋があります。
「聴診三角」は、僧帽筋下部内側、肩甲骨内側縁、広背筋上部で構成される表層筋や骨で覆われていない三角部分です。
腕を胸の前で組んで背中を丸めるように体幹を屈曲すると、肺の下葉を皮下で聴診できます。
【広背筋】ストレッチと筋トレ(正しい鍛え方)
【広背筋】は、肩関節および肩甲帯を含む体幹を大きく使った運動でストレッチおよび強化できます。
作用が類似する筋肉と区別することが効果的に鍛えるポイントです。