たった3分で全身がととのう最強エクササイズ!「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」を解剖学と運動学の視点から分析し、うまくできない時の軽減方法やなりたいスタイルや目的に合わせたアレンジも提案します。
【ラジオ体操】3分で全身筋トレできる最強エクササイズ!
みんなやったことがあるけれど正しくできるいる人が意外に少ない「ラジオ体操」ですが、実はたった3分で全身をバランスよく整える美容健康効果に優れた最強エクササイズです。
【ラジオ体操第二】「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いたラジオ体操第一」よりも運動負荷が大きく、体を鍛えて筋力を強化することをポイントにおいています。
面白いのが、同じ名前の体操でも【ラジオ体操第一】と【ラジオ体操第二】で動きや注目ポイントが異なるので、第一と第二を組み合わせると、更なる美容健康効果が期待できます。
みんなやったことがあるけれど正しくできるいる人が意外に少ない「ラジオ体操」ですが、実はたった3分で全身をバランスよく整える美容健康効果に優れた最強エクササイズです。
「ダイエットやボディメイクをしたいけれど何から始めたらよいかわからない」「運動を始めたいけど難しいのは続かない」なら、まず「ラジオ体操」を極めてみることをオススメします!
【⑤体を横に曲げる運動】ラジオ体操の正しいやり方と解剖学
「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」は、「固くなりがちな脇腹の筋肉を柔軟にする」の運動で、以下のような効果があると公式サイトに記載されています。
公式サイトより引用
- 柔軟性アップ
- 正しい姿勢づくり
- 消化器官働き促進
重要な運動要素
「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」でポイントになるのは「側屈」運動ですが、脇腹全体を伸ばす「【ラジオ体操第一】⑤体を横に曲げる運動」との違いは、胸椎を支点に側屈することで脇腹を伸ばすことにフォーカスしていることです。
普段の生活では動かす機会が少ない背骨(特に胸椎)の横方向運動により「脇腹を含む体側の筋肉ストレッチ効果」に優れていて、左右差を意識して「姿勢を整える効果」もあります。
重要な運動 | 目的 |
---|---|
側屈 | 脇腹の筋肉のストレッチ 椎間構造の活性化 |
呼吸をしながら左右交互に側屈をすることで内臓を囲む空間を作るインナーユニットの収縮と弛緩を繰り返す運動になるため「消化器官の働きを促進」する効果(内臓マッサージ効果)や、猫背や不良姿勢で凝り固まりがちな胸椎と胸郭にアプローチすることでコリや歪みをリリースして「柔軟性アップ」や「呼吸を深める」効果、左右差を整えた「正しい姿勢づくり」効果につながります。
準備姿勢(スタートポジション)
「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」の準備姿勢(スタートポジション)は、「【ラジオ体操第一】①伸びの運動」と同じ背骨と骨盤をニュートラルした良い姿勢を基準に、脚を肩幅よりも広く真横に開き土台を安定させます。
両腕は真横に開き、曲げる側の手を脇の下(肋骨)に当てて側屈の支点を意識します。
どんなエクササイズ、筋トレ、ヨガなどの運動メニューでもそうですが、基本となるスタートポジションはとても重要で、基本の姿勢が正しくできていないと、次に続く動作を正しく行うことができないのはもちろん、無理にポーズ(姿勢)を取ろうとすると代償動作で、関節(骨)や筋肉を痛めてしまったり、せっかく運動してもきになる症状や状態を悪化させてしまう可能性もあります。
運動方向と可動域
「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」は、「胸椎を支点に側屈する」運動です。
公式サイトより引用
- 左手を脇の下にあて、右腕を横から振って体を2回曲げる
- 両手で体の横を軽く2回たたく
- 反対側も同様に
【側屈】運動を正しく行うには、まず前後にブレない安定した基本姿勢を作る必要があります。
パーツ | 運動方向 |
---|---|
骨盤以下 | 安定させたまま動かさない |
背骨 | 胸椎支点に側屈 |
肩関節 上肢関節 | 運動方向へ誘導(意識) |
背骨全体で(腰から)側屈させた「【ラジオ体操第二】⑤体を横に曲げる運動」とは異なり、骨盤と下半身は安定させた状態で胸椎支点で側屈しますので、骨盤が上がらないようにするむしろ下に引っ張る意識を持つことで、脇腹を伸ばす効果を高められます。
「ラジオ体操効果を高めるコツ」と「よくある間違い(対処法)」
公式サイトでも「脇の下を支点にして真横に」動かすことがコツだと記載されています。
脇の下にあてた手を支点にし、真横にリズムよく曲げましょう
公式サイトより引用
腰(腰仙関節)支点の背骨全体の側屈に比べて側屈角度は小さくなりますので、屈曲角度ではなく、脇腹が伸びているかどうかを評価ポイントにしましょう。
運動要素 | 効果を高めるコツ |
---|---|
側屈 | 胸椎支点を意識する (骨盤は下に引っ張る意識) |
肩関節 上肢関節 | 腕と胸郭(肩甲骨含む)のつながりを意識する 動き方向を誘導(意識)するために動かす |
胸椎支点で側屈する
側屈は背骨を横に曲げる運動なので、背骨を前後に曲げる動き、ねじる動き、骨盤が傾く動きは出ません。
背骨の側屈以外の運動(前屈や回旋)が出てしまう場合は、ニュートラル姿勢に戻し、最初は小さな動きからでいいので正しい動きを意識し、自分の身体をコントロールしましょう。
更に、背骨全体で側屈するというよりも胸椎を側屈させる運動なので、横に曲がっている感覚よりも胸郭(肋骨)が独立して動いているような感覚で、骨盤は下に引っ張るような意識を持つことで、代償運動を抑制しながらわき腹をストレッチする効果を高められます。
腕と胸郭(肩甲骨含む)のつながりを意識
腕を真横に上げることで筋膜のつながりにより側屈を最大限深めることができますので、脇腹から指先まで一直線に伸びるラインを意識しながら側屈を深めることで効果が最大化します。
肩関節は人体の中でも一番可動範囲が大きく関わる筋肉の数も多いため、姿勢や目線、筋肉の緊張状態によっても可動域が変わってきますし、筋緊張亢進や肩関節機能障害などで腕が上がらないと側屈角度も制限されてしまいます。
姿勢が整い、肩周りの筋肉の柔軟性が向上すると自然と腕が上がりやすくなり、側屈を深められるようになりますので、最初は小さくても「正しい」動きと姿勢を意識することに集中しましょう。
肩関節運動はあくまでも背骨側屈方向を誘導するためなので、肩や首回りはしっかりとリラックスしたまま、体幹からつながるイメージで動かすことが重要です。
公式サイトのやり方では、胸郭の位置を意識するために手関節掌屈で手背を肋骨に触れていますが、掌屈が難しい場合や手が脇の下に届かないなどの場合は、脇を締めて上腕で肋骨を感じながら側屈しましょう。
無理に手を添えようとして、背骨や肩関節のアライメントが崩れてしまうと逆効果です。