正しいラジオ体操

【ラジオ体操第2の正しいやり方】⑥体を前後に曲げる運動【イラスト図解説付き!】筋肉解剖学

たった3分で全身がととのう最強エクササイズ!「【ラジオ体操第二】⑥体を前後に曲げる運動」を解剖学と運動学の視点から分析し、うまくできない時の軽減方法やなりたいスタイルや目的に合わせたアレンジも提案します。

【ラジオ体操】3分で全身筋トレできる最強エクササイズ!

みんなやったことがあるけれど正しくできるいる人が意外に少ない「ラジオ体操」ですが、実はたった3分で全身をバランスよく整える美容健康効果に優れた最強エクササイズです。

【ラジオ体操第二】「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いたラジオ体操第一」よりも運動負荷が大きく、体を鍛えて筋力を強化することをポイントにおいています。

面白いのが、同じ名前の体操でも【ラジオ体操第一】と【ラジオ体操第二】で動きや注目ポイントが異なるので、第一と第二を組み合わせると、更なる美容健康効果が期待できます。

みんなやったことがあるけれど正しくできるいる人が意外に少ない「ラジオ体操」ですが、実はたった3分で全身をバランスよく整える美容健康効果に優れた最強エクササイズです。

「ダイエットやボディメイクをしたいけれど何から始めたらよいかわからない」「運動を始めたいけど難しいのは続かない」なら、まず「ラジオ体操」を極めてみることをオススメします!

ラジオ体操について詳しくはコチラ!

【⑥体を前後に曲げる運動】ラジオ体操の正しいやり方と解剖学

「【ラジオ体操第二】⑥体を前後に曲げる運動」は、「背・腹部の柔軟性を高め腰への負担を軽くする」目的のエクササイズで、以下の効果があると公式サイトには記載されています。

  • 腰痛予防
  • 内臓器官働き促進
公式サイトより引用

重要な運動要素

「【ラジオ体操第二】⑥体を前後に曲げる運動」では、「股関節」の屈伸運動と「胸を反らす運動」を腕の大きな振りに合わせて行います。

動かすポイントは「腰椎」ではなく股関節と胸椎であることが重要で、猫背や座り姿勢で硬くコリ固まりがちな筋肉をストレッチして柔軟性や筋力を向上させることで、腰に負担がかからない強く安定した姿勢(体幹)を目指します。

重要な運動目的
股関節屈伸上半身と下半身をつなぐ筋肉群の強化
胸を開く呼吸を深める
姿勢軸を整える

上半身と下半身をつなぐ股関節構造の周りには、「臀筋」「腸腰筋」「腹直筋」「広背筋」など大きな筋肉がたくさんありますし、股関節から上半身を曲げることで上半身を重力に対して逆転させることになるため、全身の血行促進による「疲労回復効果」や腹部を刺激することによる内臓マッサージ効果(「内臓器官働き促進)」も期待できます。

準備姿勢(スタートポジション)

「【ラジオ体操第二】⑥体を前後に曲げる運動」の準備姿勢(スタートポジション)は、「【ラジオ体操第一】①伸びの運動」と同じ背骨と骨盤をニュートラルした良い姿勢を基準に、脚を肩幅よりも広く真横に開き土台を安定させたら、腕を前に90度屈曲させて準備します。

一番基本の姿勢から確認!

どんなエクササイズ、筋トレ、ヨガなどの運動メニューでもそうですが、基本となるスタートポジションはとても重要で、基本の姿勢が正しくできていないと、次に続く動作を正しく行うことができないのはもちろん、無理にポーズ(姿勢)を取ろうとすると代償動作で、関節(骨)や筋肉を痛めてしまったり、せっかく運動してもきになる症状や状態を悪化させてしまう可能性もあります。

運動方向と可動域

「【ラジオ体操第二】⑥体を前後に曲げる運動」は、「上体を前に曲げる」「上体を起こす」「上体をゆっくり後ろに反らせる」というわかりやすいシンプルな動きの組み合わせです。

  • 弾みをつけて上体を前へ3回曲げる
  • 上半身を起こす(基本姿勢に戻る)
  • 両手を腰の後ろに当て上体をゆっくりと反らせる
公式サイトより引用

股関節前屈を含む運動は、間違った動きで逆に腰(腰)を痛めてしまうことが多いので、身体の構造の正しい理解と自分の身体の動きに意識を向けて丁寧に行う必要があります。

パーツ運動方向
股関節屈伸
脊柱基本的に軸を維持
胸椎中心に屈伸
肩関節運動方向を誘導する方向へ動かす

「ラジオ体操効果を高めるコツ」と「よくある間違い(対処法)」

公式サイトでは大きく身体を動かせている目安として以下のようにコツを記載していますが、ターゲットとなる関節と運動方向をしっかり意識して無理なく可動域を大きくできるようにすることが重要です。

前屈は脚の間から後ろを見るように、後屈は肘を伸ばして行いましょう

公式サイトより引用

上体を曲げる→起こす運動(股関節伸展)では重力に抗して背骨を起こしていく動作を含みますし、その後に行う背骨を伸展させる運動でも、正しい運動方向や可動域を意識しないと腰(腰椎)を痛める動作になってしまいます。

運動要素効果を高めるコツ
上体を曲げる→起こす→反らす
(股関節伸展)
背骨の軸を維持して腰を守る
背骨胸椎の動きを意識する
腕(肩関節)運動胸郭(上半身)とのつながりを意識
正しい運動方向へ誘導する

また、腕(肩関節)で誘導することで股関節や背骨運動の可動域も大きくなりますが、運動方向が間違っているとマイナスの影響も大きくなってしまうので、運動方向を意識して丁寧に行いましょう。

背骨の軸を維持したまま「股関節」から前後に曲げる

「股関節」は上半身と下半身をつなぐ関節で、「股関節」から上半身を重力に対して逆転させつつ背面の筋肉を筋膜のつながりに沿ってストレッチする効果を意識して、前屈を深めていくことで効果が最大化できます。

前屈する時は、首や肩の力は完全に抜いて背骨も自然なカーブを保つことがポイントで、自分の体重を使って少しづつストレッチを深めていきましょう。

前屈した身体を起こす時は、背骨の軸を維持(背中を丸めない)できるように腹筋を収縮させたまま、お尻や太もも裏の筋肉で上半身全体を起こす意識で行うことで、腰を守りながら美脚美尻効果も高められます。

合わせてチェック!

腰ではなく胸を反らす

後ろへ反る運動は、腰を反る運動ではなく胸を開く(胸椎を伸展する)運動なので、身体の前面(お腹や太ももの前の筋肉)が伸び、胸をしっかりと開いている感覚があれば正しい姿勢ができています。

股関節や胸椎の動きが硬い場合は、腰を反ることで代償してしまい腰を痛めてしまいがちです。

腰に違和感を感じる場合は正しい運動になっていませんので、正しい運動方向を意識することから始めましょう。

合わせてチェック!

肩関節運動で負荷を調整

腕を大きく振ることで、関節可動域を大きくする効果がありますが、運動方向が間違っていたり、可動域を超える以上の負荷がかかると逆効果になってしまいます。

腕と上半身の繋がりや全身の筋膜のつながりを理解することで、姿勢や運動効果を高められます。

合わせてチェック!

-正しいラジオ体操