【大円筋】は、綺麗な逆三角形バックライン(脇の隆起)を作るように肩甲骨下面から上腕骨に向かって走行している厚い筋肉です。
【大円筋】筋トレやストレッチを効果的に行うために重要な解剖学的構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく解説しています。
【大円筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【大円筋】は、肩甲骨下面から上腕骨小結節稜に向かって走行し、肩関節に作用する厚い筋肉です。
- 名称:大円筋
- ふりがな:だいえんきん
- 英語名:Teres major
【大円筋】の主な作用は肩甲上腕関節関伸展と内旋で、「広背筋」とほぼ同じですが、起始部が違うため作用する姿勢や条件が異なってきます。
また、【大円筋】は、ローテーターカフと共に肩甲上腕関節関の安定に作用していますが、【大円筋】は、肩甲上腕関節関節包には付着していないので、ローテーターカフには含まれません。
【大円筋】起始停止
【大円筋】は、肩甲骨後面下部と上腕骨をつなぐように走行する細く厚い筋肉です。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
大円筋 | 肩甲骨下角後面と外側縁下部 | 上腕骨結節間溝(内側唇) |
【大円筋】は、肩甲骨下角後面と外側縁下部から起始し、「広背筋」繊維と並行にらせんを描くように走行し、単一の腱となって上腕骨結節間溝(内側唇)に停止します。
【大円筋】作用
【大円筋】の主な作用は、肩甲上腕関節の伸展および内旋で、「広背筋」と類似しています。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
大円筋 | 肩甲上腕関節 | 伸展・内旋 |
上腕を固定している場合には、【大円筋】は、「大胸筋」や「広背筋」と共に作用して体幹を引き上げる運動に作用し、「クライミングマッスル」とも呼ばれます。
また、ローテーターカフや三角筋と共に肩関節安定にも貢献していますし、見た目では脇の幅や隆起を作り背中のシルエットに影響します。
【大円筋】神経支配
【大円筋】は、腕神経叢の枝である肩甲下神経(C5-C7)支配です。
【大円筋】触診
【大円筋】は、起始部で簡単に触診でき、肩甲骨下角の軟組織構造のような感じです。
【大円筋】肩甲骨部分後面は、「小円筋」と「棘下筋」で覆われ、前面は「肩甲下筋」と接しています。
「小円筋」下縁は「広背筋」上縁と並行で、繊維が融合している場合もあります。
【大円筋】と「小円筋」は後腋窩ひだを形成し、筋腹や腱を癒合している場合もあります。
【大円筋】筋トレとストレッチ
【大円筋】は、運動において「広背筋」とほぼ同じ役割をしているので、基本的には広背筋の筋トレやストレッチと同じです。
ただ、背骨から始まり肩甲骨をまたいでいる「広背筋」と肩甲骨から始まっている【大円筋】の解剖学構造の違いを意識します。
【大円筋】筋トレやストレッチは、広背筋との区別するために肩甲骨のポジションを意識しましょう。
肩甲骨を固定して、上腕の運動を行うことで【大円筋】に効果的に刺激が入ります。