【前脛骨筋】は、下腿前面(スネ部分)外側から母趾骨へ走行して、主に足首や足部の運動に作用します。
【前脛骨筋】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【前脛骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【前脛骨筋】は下腿前面(スネ部分)にある紡錘状の筋肉です。
「第三腓骨筋」「長趾伸筋」「長母趾伸筋」と共に、下腿前面筋(伸筋群)として分類されます。
- 名称:前脛骨筋
- ふりがな:ぜんけいこつきん
- 英語名:Tibialis Anterior
【前脛骨筋】の主な作用は足関節(距腿関節)の背屈ですが、距骨下(距踵)関節内反にも作用し、歩行や立位での活動に重要な役割があります。
スポーツや運動では、スキーやアイススケートなどで足首から前傾姿勢になる場合に強力に働きます。
強力はふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の拮抗筋としても重要で、立位バランスや歩行などを安定させるためにも、正しい解剖学知識に基づくコンディショニングや筋トレでの強化が重要です。
【前脛骨筋】起始停止
【前脛骨筋】は脛骨上外側部広範囲から起始し、下腿を下降して脛骨遠位1/3で紐上の腱に移行します。
【前脛骨筋】腱は足首と足背を通過し、「内側楔状骨」および「第1(母趾)中足骨底」に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
前脛骨筋 | 脛骨外側顆、脛骨外側面上2/3、骨間膜前面、下腿筋膜、前部筋間中隔 | 内側楔状骨・第1(母趾)中足骨底 |
【前脛骨筋】は、同様に下腿前部の筋肉である「長趾伸筋」および「長母趾伸筋」の内側を走行しているので、下腿前面の筋肉の中では最内側の筋肉になります。
【前脛骨筋】は、前脛骨血管と深腓骨神経を覆っています。
基本的に【前脛骨筋】腱は、位置が固定している伸筋支帯の下を通過しますが、伸筋支帯の表層と深層の間にトンネルができて、その間を【前脛骨筋】腱が通過している場合もあります。
また、【前脛骨筋】腱は、上伸筋支帯伸筋の中で独自の滑膜鞘がある唯一の伸筋腱で、滑膜鞘は上伸筋支帯から距踵舟関節まで伸びています。
【前脛骨筋】作用
【前脛骨筋】は、脛骨の外側から内側楔状骨と第1中足骨底に付着し、足首(距腿関節)背屈と距骨下(距踵)関節内反に作用する最も強力な筋肉です。
関節 | 作用 |
---|---|
距腿関節(足関節) | 背屈(底屈抑制) |
距骨下(距踵)関節 | 内反 |
【前脛骨筋】は歩行の際に足を地面から離したり、足底接地時に足部を床に安定させるなど、拮抗する下腿後面の筋肉群と協調して、二本足歩行や立位で様々な活動をする人間のあらゆる動作に作用しています。
スポーツや運動では、スキーやアイススケートなどで足首から前傾姿勢になる場合に強力に働きます。
また足部構造を安定させる役割もあり、特に内側縦アーチの維持に大きく影響します。
【前脛骨筋】神経支配
【前脛骨筋】は、他の下腿前面筋同様に、総腓骨神経の枝である「深腓骨神経」支配です。
- 深腓骨神経(L4~S1)
【前脛骨筋】触診
【前脛骨筋】は、下腿前面最内側にある筋肉で皮下組織も薄ため、脛骨前縁外側で簡単に触診できます。
足関節(足首)背屈+内反を加えるとより筋腹が明確になります。
【前脛骨筋】ストレッチと筋トレ
【前脛骨筋】は歩いたり、走ったりするときに踵を持ち上げる作用のあるふくらはぎの筋肉の作用を制御したり、足のアーチを作るなど立位動作を安定させるために大活躍している筋肉なので、たくさん歩いて疲れた時は、ふくらはぎの筋肉同様に正しいストレッチやマッサージでセルフケアが必要です。
足首や足部を動かす時に足趾の運動を制限する(「長趾伸筋」や「長母趾伸筋」と区別する)ことで、より効果的に【前脛骨筋】にアプローチできます。