首こり・肩こり・腰痛予防のための姿勢改善に重要な背骨周りの筋肉【脊柱起立筋(「腸肋筋」+「最長筋」+「棘筋」)】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【脊柱起立筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【脊柱起立筋】とは、「深部(内因性)背筋中間層」に分類され、「頭蓋底」「頸椎」「胸椎」「腰椎」「骨盤(仙骨や寛骨)」まで背骨(脊柱)全域に沿って走行している縦長の筋肉です。
【脊柱起立筋】は、更に、内側から外側まで3つのグループに分類できます。
ふりがな | 英語 | |
---|---|---|
全体:脊柱起立筋(群) | せきちゅうきりつきん | Erector Spinae |
外層:腸肋筋 | ちょうろっきん | Iliocostalis muscles |
中間:最長筋 | さいちょうきん | Longissimus muscles |
内側:棘筋 | きょくきん | Spinalis muscles |
【脊柱起立筋】は、その名前の通り、「骨盤上の脊柱を正しいS字カーブ(生理的湾曲)を保って起立させる(二本足歩行を可能にする)ための筋肉」で、立位歩行時(二本足歩行時)に上半身を下半身(骨盤と脚)の上に安定させる他、「背骨を伸展または側屈する方向への運動」にも作用します。
【脊柱起立筋】起始停止と解剖構造
【脊柱起立筋】は、「広背筋」「僧帽筋」「後鋸筋」などよりも深層にある背筋で、内側から【棘筋】【最長筋】【腸肋筋】に分類できます。
更に、【棘筋】【最長筋】は、「頭部」「頸部」「胸部」の3パーツ、【腸肋筋】は「頸部」「胸部」「腰部」の3パーツに分類できます。
【棘筋】起始停止と解剖構造
【棘筋】は、細く平らな筋腹で【脊柱起立筋】内側を構成し、「棘突起」から起始して上行し、「より上位の棘突起(または後頭骨)」に停止する筋繊維の集合体です。
【棘筋】は付着する部位により、「頭部・頸部・胸部と3つのパーツ」に更に分類できますが、頭部および頸部ではあまり発達していないケースもよく見られます。
筋名 | 起始 | 停止 |
---|---|---|
頭棘筋/Spinalis Capitis | C7-T1棘突起 | 後頭骨(正中線) |
頸棘筋/Spinalis Cervicis | C7-T1棘突起、項靭帯 | C2-C4棘突起 |
胸棘筋/Spinalis Thoracis | T11-L2棘突起 | T2-T8棘突起 |
【棘筋】の上行するそれぞれの筋繊維の長さに一貫性はありませんが、内側ほど筋長(起始と停止の距離)が短く、外側ほど筋長(起始と停止の距離)が長くなる傾向があります。
【頸棘筋】は「頭半棘筋」の内側にあり、C2レベルでは、「大後頭直筋」と「下頭斜筋」の下方で停止部を確認できます。
【胸棘筋】は「最長筋」の内側にありますが、「最長筋」と繊維を結合していて見分けが難しい場合があります。
【最長筋】起始停止と解剖構造
【最長筋】は「脊柱起立筋」の中心(「棘筋」と「腸肋筋」の間)を構成する筋肉で、「板状筋」「腸肋筋(胸部と腰部)」「脊柱起立筋腱膜の深層」にあります。
名前の通り「脊柱起立筋」の中でも最長で、最も厚みのある筋肉でもあります。
付着する部位により以下の3つのパーツ(頭最長筋・頸最長筋・胸最長筋)に更に分類でき、中でも【胸最長筋】が一番発達していて、更に胸部と腰部(「腰最長筋」と分類される場合もある)に分類できます。
【最長筋】は、基本的に「椎骨の横突起」から起始し、「その椎骨に対応する肋骨の要素」に停止します。
- 頸最長筋:横突起後結節
- 胸最長筋(胸部):横突起と隣接する肋骨後面
- 胸最長筋(腰部):副突起と横突起内側半分
筋名 | 英語 | 起始 | 停止 |
---|---|---|---|
頭最長筋 | Longissimus Capitis | C4-T5横突起 | 側頭骨乳様突起 |
頸最長筋 | Longissimus Cervicis | T1-T5横突起 | C2-C6横突起後結節 |
胸最長筋胸部 | Longissimus Thoracis | L1〜L5棘突起および横突起、棘上靭帯、腸骨稜、仙骨、正中仙骨稜 | T1-T12横突起、7-12肋骨角 |
胸最長筋腰部 | Longissimus Thoracis | 後仙腸靭帯、腸骨の仙骨盤面内側、腰筋間腱膜 | L1-L5副突起と横突起 |
【頭最長筋】起始停止
【頭最長筋】は、「上位4-5胸椎(T1-T5)」から起始し、頭半棘筋の外側上方を走行する経路で「下位4頸椎(C4-C7)」にも付着し、最終的に「後頭骨の乳様突起外側(胸鎖乳突筋や頭板状筋付着部付近の深層、顎二腹筋の後腹付着部の表層)」に停止し、【頭最長筋】停止部付近には、「後頭動脈」が通っています。
【頸最長筋】起始停止
【頸最長筋】は、「上位5胸椎(T1-T5)横突起」から起始し、「頭最長筋」と「胸最長筋」の腱膜の間を上行し、「C2-C6横突起後結節」に停止します。
【胸最長筋】起始停止
【胸最長筋】は腰部と胸部に更に分類でき、それぞれ固有の走行になっています。
【胸最長筋:腰部】は、通常5つの筋束があり、上位4つが「腸骨稜内側端に付着する腰筋間腱膜」から起始して上行し、「L1-L4横突起および副突起」に停止します。
最下部にある筋束は、「後仙腸靭帯」と「腸骨の仙骨盤面内側の腰筋間腱膜」から起始し、「L5横突起および副突起」に停止します。
【胸最長筋:胸部】は、胸壁後部全体に髄節に沿って配列する11-12の筋束が含まれます。
更に細かく分類すると、「L1-L5棘突起および横突起と棘上靭帯」から起始して上行し、「 T1-T6横突起」に停止する筋束群と、「腸骨稜」「仙骨」「正中仙骨稜」から起始して「T7-T12横突起」と「肋骨角」に停止する筋束群があります。
【腸肋筋】起始停止と解剖構造
【腸肋筋】は「脊柱起立筋」外側を構成する筋肉です。
【腸肋筋】は胸郭後面で、「最長筋」と「肩甲骨内側縁」の間を「骨盤」まで走行しますが、付着する部位により以下の3つのパーツ(頸部・胸部・腰部)に更に分類できます。
頸部は「板状筋」と「菱形筋」の深層、胸部と腰部は「後鋸筋」や「胸腰筋膜の深層」にあります。
筋名 | 起始 | 停止 |
---|---|---|
頸腸肋筋/iliocostalis Cervicis | 第3~6肋骨の肋骨角 | C4-C6横突起 |
胸腸肋筋/iliocostalis thoracis | 第7~12肋骨の肋骨角 | C7横突起、第1~6肋骨の肋骨角 |
腰腸肋筋/iliocostalis lumborum | 仙骨、腸骨稜、胸腰筋膜 | 第5~12肋骨の肋骨角、L1-L4横突起と隣接する胸腰筋膜 |
【頸腸肋筋】起始停止
【頸腸肋筋】は、「第3~6肋骨の肋骨角」から起始し、「C4-C6横突起」に停止します。
【胸腸肋筋】起始停止
【胸腸肋筋】は、「第7~12肋骨の肋骨角」から起始し、「C7横突起、第1~6肋骨の肋骨角」に停止します。
【腰腸肋筋】起始停止
【腰腸肋筋】は、腰部と胸部に更に分類できます。
【腰腸肋筋:腰部】は、「外側仙骨稜」「腸骨稜内側端」「胸腰筋膜」から起始し、「L1-L4横突起」と隣接する「胸腰筋膜」に停止します。
【腰腸肋筋:腰部】の繊維は層状になっていて、L4に付着している繊維が最内側表層で、L1に付着している繊維が最外側深層です。
【腰腸肋筋:胸部】は、起始は腰部と同じですが、【胸腸肋筋】外側で「第5~12肋骨の肋骨角」に停止します。
【腰腸肋筋:胸部】の繊維は連続的に整列しているので、「第5肋骨」に付着している繊維が最内側最下部で、「第12肋骨」に付着している繊維が最外側最上部になります。
【脊柱起立筋】作用
【脊柱起立筋】は、重力に対して背骨が起立した状態を保てるように、「骨盤」から「頭蓋骨」まで背骨のまわり(頭部・頸部・胸部・腰部の椎体)を縦にサポートするように走行している筋肉ですで、全体としての主な役割は立位歩行を獲得した人体の背骨(上半身)を下半身の上に安定させることです。
【脊柱起立筋】の運動作用としては「脊椎伸展」に注目しがちですが、実際には各筋束や近接する筋肉群と相互作用し、付着している背骨(椎骨間)の伸展や側屈、回旋運動や背骨の安定など多様な方向で作用しています。
両側収縮 | 片側収縮 | |
---|---|---|
全体:脊柱起立筋 | 背骨伸展 | 側屈・回旋(同側) |
外層:腸肋筋 | 背骨伸展 | 側屈・回旋(同側) |
中間:最長筋 | 頭頸部の伸展 | 側屈・回旋(同側)、骨盤安定 |
内側:棘筋 | 背骨伸展 | 側屈・回旋(同側) |
【脊柱起立筋】の中でも特に【最長筋】は、運動時や姿勢変化時(坐位から立位など)に、背骨がずれないように微妙な調整を行って姿勢を安定させたり、片脚立ちや歩行の際に骨盤下制を抑制して骨盤水平を保ち、バランスを取れるようにサポートする役割、重力による過剰な体幹屈曲や側屈を制限して背骨のアライメントを保持する作用もあります。
つまり、【脊柱起立筋】あらゆる背骨運動において、スムースで自然な動きになるようにコントロールしている筋肉であると言えます。
【脊柱起立筋】神経支配
【脊柱起立筋】は、隣接する脊髄神経(頸椎、胸椎、腰椎)の側枝によって支配されています。
【脊柱起立筋】触診
【脊柱起立筋】は背骨の両脇にある盛り上がった筋肉で、脊柱の屈伸運動で収縮を確認できます。
【脊柱起立筋】筋トレとストレッチ
スマホやパソコンの長時間使用などで猫背や腰がまるまった状態が続くと、【脊柱起立筋】が凝り固まり、腰痛や肩こりなどの原因になります。
【脊柱起立筋】の解剖学構造を意識して姿勢を整えた上で、椎骨ひとつひとつの動きを意識したツイスト運動や体幹の屈伸運動で【脊柱起立筋】をストレッチしたりヨガポーズなどで機能強化したりできます。
【脊柱起立筋】のコリや硬さがひどく運動で痛みが出る場合はストレッチポールなどを使って押圧して脊柱起立筋筋膜リリースをしてからストレッチや筋トレをするとより効果的です。