【回旋筋】は椎骨間を短い間隔でつなぐように走行するインナーマッスルで、姿勢の保持や運動時に背骨の安定を微調整する役割があります。
【回旋筋】の解剖学構造をイラスト図解でわかりやすく解説しています。
【回旋筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【回旋筋】は背骨外側に沿って椎骨横突起と棘突起間を走行する四角形の深層筋(インナーマッスル)で、多裂筋および半棘筋と共に「横突棘筋」に分類されます。
名前の通り背骨の回旋や伸展運動を起こす作用のある筋肉ですが、短く椎間をつなぐ筋肉がこれらの運動を起こすことにより背骨を安定させることが主な役割となります。
- 名称:回旋筋
- ふりがな:かいせんきん
- 英語名:Rotatores
【回旋筋】は、作用する部位により「頚回旋筋」「胸回旋筋」「腰回旋筋」と分類されますが、長さ(走行の法則性)により「長回旋筋」と「短回旋筋」に更に分類できます。
【回旋筋】の中でも「胸回旋筋」が最も発達していて通常11対の筋肉が含まれます。
「頚回旋筋」および「腰回旋筋」は走行に一貫性がないことも多く、「多裂筋」の深部繊維のように扱われる場合もあります。
【回旋筋】起始停止
【回旋筋】は、各椎骨の横突起から起始し、内側上方へ走行し、1〜2レベル上の椎骨棘突起基部と椎弓板に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
長回旋筋 | 椎骨横突起 | 1椎体隔てた上位の椎骨棘突起と椎弓板 |
短回旋筋 | 椎骨横突起 | 直上の椎骨棘突起と椎弓板 |
【回旋筋】は、「横突棘筋」の中でも最も深層の筋肉で、棘間筋や横突間筋など更に深層にある内在性背筋群を覆っています。
【回旋筋】など「横突棘筋」の外側に脊柱起立筋群があり、深層の背筋群を覆っています。
【回旋筋】作用
【回旋筋】は背骨をねじる運動に関与し、姿勢の調整をしています。
両側収縮 | 片側収縮 | |
---|---|---|
長回旋筋 | 伸展 | 回旋(反対側) |
短回旋筋 | 伸展 | 回旋(反対側) |
【回旋筋】の頸部および腰部は一貫性のある走行でなかったり欠損している場合も多く、主に作用するのは胸椎です。
また、回旋運動における効率も低く、回旋運動への寄与はごくわずかであることがわかっています。
つまり、【回旋筋】は、隣接する椎骨間の動きを筋長や張力を変えながら調整することで、運動や姿勢保持において背骨の安定に寄与している筋肉と考えられます。
【回旋筋】神経支配
【回旋筋】は、脊髄神経後枝の内側枝支配です。
- 脊髄神経(C3~S3)
【回旋筋】触診
【回旋筋(横突棘筋)】は、背筋深層の筋肉であり、多層構造になっている椎間をつなぐように走行する筋肉群を明確に区別して触診することは困難ですが、走行を理解しておくことで、より的確なアプローチができます。
【回旋筋】ストレッチと鍛える方法
【回旋筋】は背骨の回旋作用はありますが、実際にツイストなどウェストや胸郭を捻る運動では、腹斜筋や脊柱起立筋が主に作用します。
【回旋筋】は運動時など姿勢が変わっても背骨のライン安定させる微調整に作用しているので、【回旋筋】をターゲットにする場合は、背骨と背骨の間を広げるようにしっかりと背筋を伸ばし、ごく小さな動きで背骨のラインを整えるように背骨の回旋運動をしましょう。