内臓の構造と仕組み 血液と循環

「血流(血液と血管)の役割」と「血圧の仕組み」むくみ対策や血圧管理に役立つ知識!

全身細胞に必要な物質を届ける人体構造のライフライン「全身をめぐる血液と血液の通り道となる血管による血流の仕組み」「血流を改善する効果的な方法」「血圧の仕組みと血圧管理のポイント」についてまとめました。

血流とは?

血流とは、全身に張り巡らされた血管という専用通路を使って血液を循環させ、細胞や臓器に必要な様々な物質の運搬を担う全身をめぐるライフラインのような仕組みのことです。

血液のめぐりが良いと細胞が元気な状態を維持できるので、冷え性、むくみ、肩こり、関節痛、肌荒れなどの悩みが起こりにくくなります。

血流の仕組みと役割

血流とは、心臓から全身の細胞を巡って心臓に戻る血管という専用通路内を通る血液の流れ(経路)のことです。

人間の血液量は体重の約13分の1(約8%)、つまり体重50kgの人なら3.8kg(約4リットル)ほどの血液が全身を巡っていますが、心臓から送り出される血液は全身の細胞に必要な酸素や栄養を届けると同時に、細胞で不要な炭酸ガスや老廃物の受け取りをして心臓に戻ります。

心臓から細胞までの経路(血管)を「動脈」、細胞から心臓に戻るまでの経路(血管)を「静脈」と呼び、太い血管から全身の細胞にくまなく行き渡るように張り巡らされた極細の血管(直径0.005〜0.02mm)を「毛細血管」と呼びますが、毛細血管と動静脈を合わせた長さは10万km(地球2.5周分)にもなると言われています。

心臓から出た血液が全身を巡って心臓に戻ってくるまでの所用時間は1分ほどですが、そのわずか1分の間に6種類もの仕事をします。

  • 体内の水分量を保つ
  • 細胞に酸素を届ける
  • 細胞に栄養やホルモンを届ける
  • 細胞の老廃物や二酸化炭素などを回収する
  • 体温の維持や調節(熱エネルギーを運搬)
  • ウィルスや細菌から身体を守る(免疫)

血液が血管を流れる血流が休まず繰り返されて、6つの役割をこなすことで、私たちの身体の機能は正常に保たれています。

体内の水分量を保つ

人体の約7割は水分で構成されていますが、人体の水分量に大きな影響を与えるのが全身の細胞を経由する血液です。

体内の水分量が70%と言われると、液体の中に各臓器や組織があるようなイメージをもってしまいがちですが、各組織そのものが水分を豊富に含んでいて、「脳」「心臓」「肺」「胃」「腸」「肝臓」などはプルプルで水分に富んだゼリーのようなものです。

人体には、他にも「血液」「リンパ液」「脳脊髄液」「消化液」など、臓器を守ったり、臓器の一部になったり、栄養や酸素を全身に巡らせたり、様々な機能が円滑に動くように潤滑油の役割をしている液体が存在します。

特に、血液の全体のうち液体成分は55%で、その液体成分の95%が水分なので、血液中の水分量が増減に比例して全身の水分量も大きく変化します。

また、固い塊のようなイメージがある筋肉も、約60〜70%が水分(血液の集まり)です。

筋肉を収縮させる運動には酸素供給が不可欠な為、酸素の供給器官である血管(毛細血管)がまず伸び、血管だけではとても弱いのでそのまわりを補強するように筋繊維が発達します。

更に、筋肉によって動かされる骨と骨で構成される関節も関節液で満たされています。

関節液は関節運動を円滑にする役割をしているので、関節間の水分が不足すると関節炎症が起こりやすく、高齢者に多い膝関節症は関節内の水分の減少が大きな要因です。

酸素を届ける

細胞は私たちの身体を構成する器官の要素のことですが、24時間休まず働き続ける細胞への安定した酸素供給が必要です。

酸素を運ぶのは血液成分の約45%を占める赤血球の主成分はヘモグロビンで、細胞は酸素を使って代謝(エネルギー生産)を行います。

栄養素を届ける

人体器官の構造を維持するためには細胞に栄養が安定して届けられる必要があります。

血液の約55%を占める液体成分(血漿)を通じて、細胞代謝に必要な三大栄養素(『タンパク質』『糖質』『脂質』)、ビタミン、ミネラル、酵素、ホルモンなどが細胞に届けられます。

細胞の老廃物回収

酸素や栄養素を使って代謝を行った細胞は、老廃物や二酸化炭素を排出します。

老廃物が停滞してしまうと正常な働きができなくなってしまうので、酸素と栄養素を細胞に渡した血液は、細胞の老廃物を回収して心臓に戻ります。

体温の維持や調節(熱エネルギーを運搬)

身体の中で発生した熱エネルギーも血液によって運ばれています。

外気温が低い時は血管を収縮させて放熱を防ぎますが外気温が高い時は血管を拡張させて放熱するという体温調整が、自律神経によって無意識のうちに行われています。

ウィルスや細菌から身体を守る(免疫)

ウィルスや細菌など身体にとっての異物が侵入してきた場合、血液成分の1%を占める「白血球」を中心とする免疫システムにが作用します。

「白血球」は体温が高いほど活性化するので、体温が高い人ほど免疫力が高くなります。

逆にいうと、風邪をひいた時などに体温が上がるのは、免疫力(白血球の作用)を高めてウィルスや細菌に対抗しようとしているからです。

血流が悪いと体調(健康状態)が悪くなる理由

体重が50kgの人で毎分4リットル、1時間で240リットル、1日で5,760リットルの血液が全身を巡っていることで、細胞ひとつひとつの正常な状態(健康)が維持されています。

何らかの原因で血流が制限されたり血流量が減った場合は、血流が担っている役割も制限されます。

具体的には、栄養分や酸素が細胞に届かず老廃物が蓄積される状態になって体温調節機能や免疫力が低下したり、身体の水分量が減ることで「肩こり」「腰痛」「関節痛」「むくみ」「吐き気」「生理不順」「冷え性」「自律神経失調」「風邪を引きやすい」などの様々な体調不良が出てきてしまいます。

全身の約15%の血流が集中する脳への血流が不足すれば、集中力や記憶力が低下する原因にもなりますし、血流不良が慢性化すれば、脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞など生命に危険を及ぼす疾患(心臓血管疾患)にまで発展することもあります。

特に「抜け毛、薄毛、白髪」「舌や歯茎の色が赤黒い」「赤ら顔(毛細血管が浮き出る)」「肌荒れ、吹き出物、シミ」「目が充血、かすむ、クマがある」「耳鳴りが起きやすい」「肩こり、腰痛、関節痛」「下半身、手先、足先が冷える」「血色が悪い」「傷が治りにくい」「便秘がち」「生理痛、生理不順」「アザができやすい」などの自覚症状がある場合、血流不良になっているので対策が必要です。

血流不良の原因と対策

血流不良になる原因としては「運動不足」「生活習慣の乱れやストレス」「血管の問題」「血液の問題」などが考えられるため、原因に応じて適切な対策をしましょう。

運動不足

心臓から送り出された血液は、筋肉の収縮によるポンプ作用に助けられて毛細血管の隅々まで循環します。

身体を少し動かすだけで身体が温かくなったり、ストレッチをすると身体が軽くなったりするのは、筋肉運動によって血液循環を促進できるからです。

運動不足(身体を動かさない)は筋肉を収縮させる機会が減るので血流も低下しますが、特に心臓から遠い下半身(むくみなど)や心臓より上位にあることが多い頭や首(頭痛、眼精疲労、首コリなど)への影響が大きくなります。

血流を促進するには、筋肉を収縮させる運動がとても有効なので、毎日続けられる筋肉のポンプ作用を強化する習慣を作りましょう。

特に激しい運動やスポーツをしなくても、下半身の筋肉をすべて使う散歩程度の歩行や全身の筋肉をバランスよくストレッチできるラジオ体操、筋肉が凝り固まりがちな股関節や肩関節まわりに重点を置いたストレッチ程度の筋肉運動で十分効果があります。

また、血行不良だと「むくみ」や「だるさ」の原因になりますので、運動する気になれない、運動が難しいなどの場合は、足裏マッサージ(動脈と静脈が入り混じった脈絡層がある)や「ふくらはぎへ刺激(マッサージや足の底背屈程度の運動)」などでも効果が期待できます。

生活習慣の乱れやストレス

血流は「自律神経」というあなたの意識に関係なく作用する神経によって自動調整されていますが、生活習慣や食生活の乱れ、クーラーなど空調、ストレスによって自律神経が正常に働かなくなると血流や血液機能が正常に作用しなくなってしまいます。

身体にとってストレスとは対人関係や仕事などが原因の自覚しやすいものだけではなく、寒暖差、睡眠不足、不規則な食事や生活習慣、不良姿勢なども含まれます。

自律神経が正常に働くように生活環境や姿勢をを整えることでも血流は改善して、健康な状態を維持しやすくなります。

血管や血液の問題

本来血管はもともと柔らかいホースのように柔軟性があり、血液を押し出しやすい構造になっていますが、動脈硬化などで血管が硬くなって血液を運ぶ力が弱まったり、血管壁に脂肪や老廃物が蓄積して血液の通り道が狭くなったりした場合も血流量が減ってしまい血流不足の症状につながります。

この時、血流不足を感じた脳は血流量を増やそうと心臓をより強く働かせようとするので、血圧が上がります。

血液の問題

血液の水分量が減ったり血液内の脂肪が増えて血液がドロドロになると、血液が血管内を流れにくくなるため、血流が低下しやすくなります。

この時も、血流不足を感じた脳は血流量を増やそうと心臓をより強く働かせようとするので、血圧が上がります。

血管や血液の状態を良好に保つ(血液さらさら)ためにバランスのよい食生活を心がけ、血液成分の半分以上を占める水分量を保つために、汗をかいた時などは特に意識的な水分摂取ををしましょう。

「血圧の仕組み」と「血圧(数字)の正しい読み方」

「血圧」とは血液が全身を巡る際に必要な圧力(心臓の労力の量)を数値化したものです。

例えば、広い庭の水やりをするとしたらホースと水を送り出すパワーのあるポンプが必要ですが、上下・左右・迂回しながら全身をかけめぐっているホースが血管で、その血管の中を流れる液体が血液、血液を送り出すための圧力を出すポンプが心臓と考えるとイメージしやすいと思います。

庭の水やりでは、ポンプの圧力が大きい方がスムースに水がホース内を通過して勢いよく水が噴射されるように、「全身に血液を送るためにどれだけ心臓が頑張っているか」数値にしたものが「血圧」です。

血圧を変化させる要素

では、「血圧」を変化させる要素とは何でしょうか?

例えば、ホースの中がキレイで柔軟性のある場合とホースの中にヘドロなどゴミが溜まっている場合を比較すれば、明らかにホースの中がキレイな方が少ない圧力でたくさんの水を効率よく運べるます。

同じように、血管に中性脂肪やプラークが付着して血液の通る道が狭くなっていたり、血管自体が硬くなって迂回するときなどにうまく流れないなどのトラブルが起こると全身に十分な血液を送るために心臓はいつもより頑張らなくてはならなくなるため血圧が上がります。

また、濁りのないキレイな水と泥水では泥水の方が送水に高い圧力が必要です。

同じように、血液がサラサラよりもドロドロしていた方が血液を送るためにたくさんの力が必要なので血圧(心臓が頑張る量)が上がります。

つまり、「血圧が高い」ということは、「身体(心臓)に余計な負担がかかっている」「血液や血管に問題がある」可能性を示していることになります。

ただし、単純に血圧(数値)を下げればよい訳ではなく、心臓の負担を下げるために、原因となっている問題を取り除くことが必要です。

健康寿命を伸ばす血圧管理方法

健康寿命を伸ばす上で重要な「血圧管理」にはよくある勘違いがあります。

高血圧は「動脈硬化」「脳卒中」「心筋梗塞」のリスクを高めるという研究結果がたくさんでているので、「血圧は低い方が良い」「高血圧になったら薬を飲んで血圧を下げなければならない」と勘違いしていませんか?

高血圧の対処療法に降圧剤と呼ばれる「薬の服用」がありますが、服用する前に意識して欲しいポイントがあります。

降圧剤の作用は文字通り血圧を下げる薬で、薬の種類(血圧低下に作用する機序)は複数ありますが、基本的には「心臓に作用して送りだす血液量を減らして血圧を下げる」「尿量を増やし体内の血液量を減らして血圧を下げる」「血管に作用して血圧を下げる」「自律神経に作用して血圧を下げる」「血圧を上げる特定物質に作用して血圧を下げる」仕組みで血流量を減らすことで血圧を下げる薬です。

もちろん原因によっては効果的に作用する場合もありますが、先ほど説明したいわゆる生活習慣病による多くの人が悩んでいる高血圧は、もともと血液を循環させにくい状態なので、血流を更に薬で制限すれば全身に十分な血液が送られなくなるので、冷え性になったり、免疫力が下がって風邪や病気にかかりやすくなったり、肩こりなどが起こりやすくなったり、身体の機能は低下します。

低血圧の人が、朝に弱かったり、なんとなく覇気のない人が多いように、薬によって作られた低血圧でも無気力になりますし体力も低下します。

更に、もともと「動脈硬化」や「高脂血症」がある場合は、更に血管に血栓が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まりますし、薬ごとにそれぞれ副作用もあります。

血圧は全身に生存に十分な血液を送るために必要な心臓の圧力なので、運動時など全身が通常より多くの血液や酸素を必要している場合や、一時的に興奮している場合には(お医者さんで血圧を測ると緊張しているので、なぜかいつもよりビックリするほど高い数値が出るという白衣高血圧もあります)上がりますし、入浴時は血管が拡張して血液循環がしやすくなるので血圧は下がりますし、朝と夜など日内でも変動もあります。

体型が大きいほど、筋肉量が多いほど全身を巡るためには多くの血液の流れを必要としますから、女性より男性、小柄な人より大柄な人のほうが血圧は高めの傾向もあります。

血圧は、ご自身の健康にあった適正値を知り、薬に頼るのではなく、生活習慣を見直して自分が健康で生き生きを過ごせる適正値の範囲を維持することがとても重要で、その際に目安となるのは必ずしも一般に広く使われている標準値とは限りません。

もしあなたの血圧が年々上昇していたり、ここ最近継続して以前より高い状態が続いているのであれば、ぜひ病院へ行って血液検査や動脈硬化の状態の検査を受け、血管や血液など循環器系のどこに問題があるのかしっかりと確認して、問題点への対処(多くは食事制限や運動など生活習慣の改善が必要となります)を行ってください。

「良い姿勢を維持して筋力を鍛える」血液循環機能を高める方法なら、今すぐ、お金をかけず、副作用もなくできます!

-内臓の構造と仕組み, 血液と循環